2010/3/22
エルモと甘いごはん チェコ研修の日々
チェコ食堂でのある日のお昼ご飯

レンズ豆と目玉焼きにピクルス
これって誰かに似てるよね???

そう! エルモ!!!
そっくり〜(笑)
食べ物で遊んでるわけじゃぁないですよ(^^;
お豆の優しい味がして美味しかったです
しかしチェコの食堂ご飯で思い出深かったのは
どうしても完食できなかった甘いごはん・・・
こういう甘いご飯はロシア系のお家や地域によってはドイツにもあるようだけど慣れない私にはキツかった・・・

ダンプフヌーデルのバニラソースがけ
こ、これが昼ごはん?!(−−;
写真はないけどある日の晩ごはんはグリース(穀物粉)にシナモンとバターソースがかかっているものがあったり。。。 甘い流動食を食べているような感じでした。 味は悪くなかったけどご飯じゃないよなぁ・・・

堅い生地に包まれたプラムの饅頭にココアパウダーとバターソース
グミのような食感の饅頭・・・これは本当に美味しくなくってギブアップ
ドイツ人生徒も食べれる子と食べれない子がはっきりわかれました。
食べれる子はむしろ美味しい!なんで食べれないの?!って不思議がってたけど・・・
ときどきあった甘い主食は勘弁して〜って感じでした(^^;
おやつならいいんですけどね 別腹で♪

パン屋さんで買ったクリーム入りクロワッサン
でも前回のチェコごはんを見てもらっても分かるように野菜が少ない!
はじめはよくても3週目には身体が野菜を欲していました(^^;
だからこれ↓↓↓

ドイツに帰ってきた翌日こんなにたくさんの野菜をお買い上げ
しばらくベジタリアンな生活をして野菜の美味しさに感動していた私でした(^^;
応援クリックよろしくお願いします♪


【コメントお返事】
どいつりすさん こんにちは☆
チェコでこの甘いご飯がでてきたとき、すぐにりすさんのことを考えましたよ〜(^^; 2年間も耐えたなんて・・・私絶対にできないわ(−−; チェコ食堂、ときどきなら行きたいけれど(もちろん甘いご飯のとき以外で!)毎日通うのは日本人にはきっと辛いはずです。。。 野菜(特に緑黄色野菜)をあまり摂取しなくても健康な姿を見ていたら、やっぱりこちらの人とは身体のつくりが違うんだわ!って思いますよね(笑)
2

レンズ豆と目玉焼きにピクルス
これって誰かに似てるよね???

そう! エルモ!!!
そっくり〜(笑)
食べ物で遊んでるわけじゃぁないですよ(^^;
お豆の優しい味がして美味しかったです
しかしチェコの食堂ご飯で思い出深かったのは
どうしても完食できなかった甘いごはん・・・
こういう甘いご飯はロシア系のお家や地域によってはドイツにもあるようだけど慣れない私にはキツかった・・・

ダンプフヌーデルのバニラソースがけ
こ、これが昼ごはん?!(−−;
写真はないけどある日の晩ごはんはグリース(穀物粉)にシナモンとバターソースがかかっているものがあったり。。。 甘い流動食を食べているような感じでした。 味は悪くなかったけどご飯じゃないよなぁ・・・

堅い生地に包まれたプラムの饅頭にココアパウダーとバターソース
グミのような食感の饅頭・・・これは本当に美味しくなくってギブアップ
ドイツ人生徒も食べれる子と食べれない子がはっきりわかれました。
食べれる子はむしろ美味しい!なんで食べれないの?!って不思議がってたけど・・・
ときどきあった甘い主食は勘弁して〜って感じでした(^^;
おやつならいいんですけどね 別腹で♪

パン屋さんで買ったクリーム入りクロワッサン
でも前回のチェコごはんを見てもらっても分かるように野菜が少ない!
はじめはよくても3週目には身体が野菜を欲していました(^^;
だからこれ↓↓↓

ドイツに帰ってきた翌日こんなにたくさんの野菜をお買い上げ
しばらくベジタリアンな生活をして野菜の美味しさに感動していた私でした(^^;
応援クリックよろしくお願いします♪


【コメントお返事】
どいつりすさん こんにちは☆
チェコでこの甘いご飯がでてきたとき、すぐにりすさんのことを考えましたよ〜(^^; 2年間も耐えたなんて・・・私絶対にできないわ(−−; チェコ食堂、ときどきなら行きたいけれど(もちろん甘いご飯のとき以外で!)毎日通うのは日本人にはきっと辛いはずです。。。 野菜(特に緑黄色野菜)をあまり摂取しなくても健康な姿を見ていたら、やっぱりこちらの人とは身体のつくりが違うんだわ!って思いますよね(笑)

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ