2011/4/30
チャリティーコンサート@ボンのお知らせとラジオデビュー 折鶴募金
5月が目前・・・ わわわ(XX)
1日にラインバッハに戻ります。
そして同じ日、5月1日日曜日の17時からボン大学の大講堂でチャリティーコンサートが開催されます。ポスターはこちら↓↓↓

折鶴募金グループのメンバーも当日は主催者の方と共に募金活動をお手伝いします!
私はお手伝いに行けませんが、会場では折鶴を手に持った皆が出迎えてくれますよ!
ボン近郊にお住まいの方はどうぞお友達を誘って当日のコンサートを楽しんでくださいね♪^^
そして、ブログで紹介するタイミングを逃してしまったんですが
27日の水曜日に 13日のチャリティーイベント中に受けたインタビューがdomradio局のSternzeitという番組内で放送されました!

4月27日に放送されたSternzeitの記事はコチラから そのときの放送内容も40分くらいありますが記事の下にあるスピーカーマークから聞くことができます。
ただですね
マイクを向けられた私のうろたえっぷりとドイツ語の酷いこと。。。
考えながらしゃべって堂々と間違えているところがほんまに痛いのでありますよ(ーー;
当日、2時間のインタビュー中に色んな事を聞かれたんですが
放送では約30分のルポルタージュにまとめられたため
カットされてちょっと誤解を招くなぁというところもあったし
そこ放送するんかーと思ったり(苦笑)
まぁ、私がちゃんと上手くまとめて話せていたらよかったんですけどねぇ・・・
ライブで放送を聴きながら終始変な汗をかきました(^^; はは
いや、笑い事ではなく折鶴募金に協力してくれている皆さんに申し訳ないです(><)
ドイツ語と話をまとめる力をつけないと・・・とほほ
ところで私の名前Masamiはドイツ人が読むとやっぱりマザーミになるようだ。おまけに苗字は後半諦められていた(笑)

2
1日にラインバッハに戻ります。
そして同じ日、5月1日日曜日の17時からボン大学の大講堂でチャリティーコンサートが開催されます。ポスターはこちら↓↓↓

折鶴募金グループのメンバーも当日は主催者の方と共に募金活動をお手伝いします!
私はお手伝いに行けませんが、会場では折鶴を手に持った皆が出迎えてくれますよ!
ボン近郊にお住まいの方はどうぞお友達を誘って当日のコンサートを楽しんでくださいね♪^^
そして、ブログで紹介するタイミングを逃してしまったんですが
27日の水曜日に 13日のチャリティーイベント中に受けたインタビューがdomradio局のSternzeitという番組内で放送されました!

4月27日に放送されたSternzeitの記事はコチラから そのときの放送内容も40分くらいありますが記事の下にあるスピーカーマークから聞くことができます。
ただですね
マイクを向けられた私のうろたえっぷりとドイツ語の酷いこと。。。
考えながらしゃべって堂々と間違えているところがほんまに痛いのでありますよ(ーー;
当日、2時間のインタビュー中に色んな事を聞かれたんですが
放送では約30分のルポルタージュにまとめられたため
カットされてちょっと誤解を招くなぁというところもあったし
そこ放送するんかーと思ったり(苦笑)
まぁ、私がちゃんと上手くまとめて話せていたらよかったんですけどねぇ・・・
ライブで放送を聴きながら終始変な汗をかきました(^^; はは
いや、笑い事ではなく折鶴募金に協力してくれている皆さんに申し訳ないです(><)
ドイツ語と話をまとめる力をつけないと・・・とほほ
ところで私の名前Masamiはドイツ人が読むとやっぱりマザーミになるようだ。おまけに苗字は後半諦められていた(笑)



2011/4/29
日の丸エコバッグ 募金活動@ベルリン Berlin
順番が逆になるけど火曜日に参加した日の丸エコバッグの販売アクションについて報告しますね
Berlin Loves Japan


熊がキャラクターとなっているベルリン州の旗
いつも思うけど イイ顔してますよね(笑)
これと大きな大きな日の丸国旗に日本人やドイツに住む人々から被災地に向けてのメッセージがぎっしりと書いてあります。
ベルリン動物園駅前にある映画館近くでこの日は活動

インパクト大なこのエコバッグを私も首からぶら下げて
募金を街行く人々に呼びかけました。
業者に発注したこの日の丸エコバッグは一つ5ユーロで販売

材料費1ユーロ弱を差し引いた残り全額がドイツ赤十字から日本赤十字社に義援金として送られるそうです。
仕事の休憩時間の合間にヘルプに来てくださる方もいて
11時半から19時までの活動に20名以上はいたと思います。

時系列ごとに震災直後から現在までの被災地の写真を壁に張り
道行く人々に見てもらえるようにしていました。
この日ベルリンはとんでもないスコールに見舞われて
一度貼った張り紙や旗をはがし、テーブルごと屋根のある場所まで移動する
ということを2回も繰り返しましたよ(^^;
本当に大変なお天気でした。
大きな道路に面する場所に立っていたのでバスや車に乗っている人たちほぼ全員が私たちを見てましたね。 中には車を停めてわざわざバッグを買いに来てくれる人もいたんですよ!

Danke schön!!! ありがとう!!!
エコバッグを購入しない人でも募金をしてくださった方には折鶴をプレゼントしました。
ベルリンでも折鶴健在です^^
用意していた折鶴がなくなったので途中からはフライヤーを正方形に切り、ベルリン州旗模様の折鶴を皆さんに贈りました。
おにぎりや日の丸バッグ販売募金活動の発起人である峯岸進治さん
(エコバッグを肩にかけている方です)

相方から、ベルリンでは彼が中心になって募金活動を行っていると聞いていたのでFacebook(ほんとに便利だ☆)上で連絡を取り、この前の日に行われたチャリティーイベントやエコバッグ販売活動に参加をすることができました。
実は進治さん、ベルリンで活躍する写真家で
名前を聞いた時にどこかで知ってるなぁ〜と考えてみたら
ドイツニュースダイジェストで私の前に紹介されていたんでした!
まさかこうして会う事ができるなんて・・・感激しました^^
私のやっている折鶴募金活動はベルリンの規模に比べたら本当に小さいですが、「お互い頑張りましょう!」と声を掛け合ってお別れしました。 ベルリンにお住まいの方は今後もこの日の丸エコバッグを色んな場所で見られると思います ^^

5
Berlin Loves Japan




熊がキャラクターとなっているベルリン州の旗
いつも思うけど イイ顔してますよね(笑)
これと大きな大きな日の丸国旗に日本人やドイツに住む人々から被災地に向けてのメッセージがぎっしりと書いてあります。
ベルリン動物園駅前にある映画館近くでこの日は活動

インパクト大なこのエコバッグを私も首からぶら下げて
募金を街行く人々に呼びかけました。
業者に発注したこの日の丸エコバッグは一つ5ユーロで販売

材料費1ユーロ弱を差し引いた残り全額がドイツ赤十字から日本赤十字社に義援金として送られるそうです。
仕事の休憩時間の合間にヘルプに来てくださる方もいて
11時半から19時までの活動に20名以上はいたと思います。

時系列ごとに震災直後から現在までの被災地の写真を壁に張り
道行く人々に見てもらえるようにしていました。
この日ベルリンはとんでもないスコールに見舞われて
一度貼った張り紙や旗をはがし、テーブルごと屋根のある場所まで移動する
ということを2回も繰り返しましたよ(^^;
本当に大変なお天気でした。
大きな道路に面する場所に立っていたのでバスや車に乗っている人たちほぼ全員が私たちを見てましたね。 中には車を停めてわざわざバッグを買いに来てくれる人もいたんですよ!

Danke schön!!! ありがとう!!!
エコバッグを購入しない人でも募金をしてくださった方には折鶴をプレゼントしました。
ベルリンでも折鶴健在です^^
用意していた折鶴がなくなったので途中からはフライヤーを正方形に切り、ベルリン州旗模様の折鶴を皆さんに贈りました。
おにぎりや日の丸バッグ販売募金活動の発起人である峯岸進治さん
(エコバッグを肩にかけている方です)

相方から、ベルリンでは彼が中心になって募金活動を行っていると聞いていたのでFacebook(ほんとに便利だ☆)上で連絡を取り、この前の日に行われたチャリティーイベントやエコバッグ販売活動に参加をすることができました。
実は進治さん、ベルリンで活躍する写真家で
名前を聞いた時にどこかで知ってるなぁ〜と考えてみたら
ドイツニュースダイジェストで私の前に紹介されていたんでした!
まさかこうして会う事ができるなんて・・・感激しました^^
私のやっている折鶴募金活動はベルリンの規模に比べたら本当に小さいですが、「お互い頑張りましょう!」と声を掛け合ってお別れしました。 ベルリンにお住まいの方は今後もこの日の丸エコバッグを色んな場所で見られると思います ^^



2011/4/26
今年のイースター Berlin
彼のご両親からたっぷりとイースターにちなんだチョコレートをもらいました

白羊と黒羊
これらはほんの一部です(笑)

定番のウサギたち そして特大マジパン!!!
マジパンチョコは私のものではありません(致死量ですよこれは 汗)
マジパンはいつまでたっても好きになれない。。。(−−;
ご馳走!

私の友人と他のお客様も一緒に美味しい料理を頂きました ^^
ご近所さんが持ってきてくれたウサギ型のパンと

イースターのたまご
口にしても安全な着色料でカラフルに染められたゆで卵たち
スーパーや市場でイースターの時期はあちこちで売られているけど
たまねぎの皮などと茹でて色をつけたりもするお家もあるんですよね。
子供達が喜んで作るんだろうな 幼稚園で色々な作品を見かけましたよ☆

よく見たら不思議な模様
食事のあとみんなで公園まで散歩

飾り用のたまごはこうやって木に吊られています
ドイツで見られる季節の風物詩かな^^
今日はベルリンに住むアーティストたちによるチャリティーイベントのお手伝いをしてきました。 明日は(というか日にちとしては今日か)日の丸バッグの販売イベントのお手伝いをしてきます。あの日の丸エコバッグです^^ このことはまた報告しますね。 それではまた♪

4

白羊と黒羊
これらはほんの一部です(笑)

定番のウサギたち そして特大マジパン!!!
マジパンチョコは私のものではありません(致死量ですよこれは 汗)
マジパンはいつまでたっても好きになれない。。。(−−;
ご馳走!

私の友人と他のお客様も一緒に美味しい料理を頂きました ^^
ご近所さんが持ってきてくれたウサギ型のパンと

イースターのたまご
口にしても安全な着色料でカラフルに染められたゆで卵たち
スーパーや市場でイースターの時期はあちこちで売られているけど
たまねぎの皮などと茹でて色をつけたりもするお家もあるんですよね。
子供達が喜んで作るんだろうな 幼稚園で色々な作品を見かけましたよ☆

よく見たら不思議な模様
食事のあとみんなで公園まで散歩

飾り用のたまごはこうやって木に吊られています
ドイツで見られる季節の風物詩かな^^
今日はベルリンに住むアーティストたちによるチャリティーイベントのお手伝いをしてきました。 明日は(というか日にちとしては今日か)日の丸バッグの販売イベントのお手伝いをしてきます。あの日の丸エコバッグです^^ このことはまた報告しますね。 それではまた♪



2011/4/24
九州新幹線 すごく元気をもらえるCM 分類なし
祝☆九州縦断ウェーブ
鹿児島中央から博多まで見たことのある景色と人に感動!
友達に教えてもらった九州新幹線全線開業を祝うCM
泣きそうになるくらい元気をもらえました。
きっと私だけじゃないはず・・・
人を元気にするのは人だなぁと思うのです ^^
南日本からこの元気が日本全国、そして海外のみんなに届いてほしい☆
今回のために用意された色んなバージョンのCMがコチラで見られます
少し元気になれた人はクリック♪

5
鹿児島中央から博多まで見たことのある景色と人に感動!
友達に教えてもらった九州新幹線全線開業を祝うCM
泣きそうになるくらい元気をもらえました。
きっと私だけじゃないはず・・・
人を元気にするのは人だなぁと思うのです ^^
南日本からこの元気が日本全国、そして海外のみんなに届いてほしい☆
今回のために用意された色んなバージョンのCMがコチラで見られます
少し元気になれた人はクリック♪



2011/4/23
緑 Berlin
2011/4/21
哀悼行進と桜の木 折鶴募金
ベルリンに来てからもグループメンバーとの連絡や折鶴募金ホームページのコンテンツ準備をしたり、相方さんの仕事を手伝ったりバタバタしていました。
やっとパソコンが使える状態になったので前回の続きを書きますね(^^;
4月13日 ボン大学日本学科主催のチャリティーイベントにて
夜の9時からは「無言の行進Schweigemarsch」という追悼の意を込めた行進が行われました。 東北の被災地で犠牲になった方々を思い、私たちのグループからの参加者も含め約50名余りが松明やキャンドルを手に、イベント会場から大学付属植物園まで約20分の道のりを行進しました。


私たちがボンの植物園に向かったのには理由がありました。
折鶴募金グループ設立当初より
ご協力いただいている日本学科のマイヤー教授のご提案と
植物園の方々のご厚意により
記念樹として一本の桜の木が植えられたのです。

東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りすると共に

2011年3月11日という日がドイツでも決して忘れられることのないように・・・
********************************
このことは今初めて書きます。
あの地震と津波が起こったあとの月曜日
私は学校に行きましたがとても授業を受けられる状態ではありませんでした。
国語の授業中、春をテーマに詩を書き発表するというのがその時間の課題だったんですが
心ここにあらず・・・
そんな心境で私が詩のモチーフに選んだのは桜
ドイツに住んでいても、私にとって春と聞いて思い浮かべるのは日本の桜でした。
最後の節を書き終えたときには被災地のことを思い号泣していました。
溢れる涙と震えが止まらなくて教室を後にした私
心配した友達や先生たちが来てくれたけれども
皆どうすることもできませんでした。
私も自分自身、どうしたらよいのかわからないぐらい酷い心理状態でした。
たとえ日本にいても自分の無力感とこの悲しみは感じるのだろうけど
故郷からとてつもなく遠いところに一人でいることを
これほど辛く感じることはなくて・・・
「今日は帰りなさい」と先生に言われたのですが
学校での募金活動について話をすると決めていたので
しばらくしてやっと落ち着いてから校長先生と話をして早退しました。
この日普段どおりに学校を終えた友人達と一緒に折鶴を折りました。
今ある募金活動の全てがこの時に始まったのです。
私のことを心配してくれている気持ちや
折鶴募金のために協力すると言ってくれているその気持ちが
本当に嬉しかったです。
色んな人の協力で折鶴募金が始まり
チャリティーイベントにグループとして参加できただけでなく
こうして桜の木が植えられたことは私にとって感慨深いものでした。
直接被災地の人を助けられる具体的な物資にはならないけれど
ここから祈ることや犠牲になった方々を思うことも
募金活動と同じくらいにやはり大事だと思うのです。

この若い桜の木はいつか満開の花を見せてくれるでしょう
********************************
庭園の奥へさらに案内されて進むと池の真ん中に鶴のモニュメントが浮かび上がり見えました。
私たちのグループが折鶴をシンボルとしていること
そしてボン大学附属植物園内に鶴の像が置かれているという偶然の一致には、植物園の方々だけでなく、私たち自身も正直驚きました。


折鶴を各自がその場に捧げ、被災地で犠牲となった方々への祈りを捧げました。

被災地の状況が一日でも早く良くなるように
そして被災地の方々の悲しみが少しでも和らぎますように・・・

9
やっとパソコンが使える状態になったので前回の続きを書きますね(^^;
4月13日 ボン大学日本学科主催のチャリティーイベントにて
夜の9時からは「無言の行進Schweigemarsch」という追悼の意を込めた行進が行われました。 東北の被災地で犠牲になった方々を思い、私たちのグループからの参加者も含め約50名余りが松明やキャンドルを手に、イベント会場から大学付属植物園まで約20分の道のりを行進しました。


私たちがボンの植物園に向かったのには理由がありました。
折鶴募金グループ設立当初より
ご協力いただいている日本学科のマイヤー教授のご提案と
植物園の方々のご厚意により
記念樹として一本の桜の木が植えられたのです。

東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りすると共に

2011年3月11日という日がドイツでも決して忘れられることのないように・・・
********************************
このことは今初めて書きます。
あの地震と津波が起こったあとの月曜日
私は学校に行きましたがとても授業を受けられる状態ではありませんでした。
国語の授業中、春をテーマに詩を書き発表するというのがその時間の課題だったんですが
心ここにあらず・・・
そんな心境で私が詩のモチーフに選んだのは桜
ドイツに住んでいても、私にとって春と聞いて思い浮かべるのは日本の桜でした。
最後の節を書き終えたときには被災地のことを思い号泣していました。
溢れる涙と震えが止まらなくて教室を後にした私
心配した友達や先生たちが来てくれたけれども
皆どうすることもできませんでした。
私も自分自身、どうしたらよいのかわからないぐらい酷い心理状態でした。
たとえ日本にいても自分の無力感とこの悲しみは感じるのだろうけど
故郷からとてつもなく遠いところに一人でいることを
これほど辛く感じることはなくて・・・
「今日は帰りなさい」と先生に言われたのですが
学校での募金活動について話をすると決めていたので
しばらくしてやっと落ち着いてから校長先生と話をして早退しました。
この日普段どおりに学校を終えた友人達と一緒に折鶴を折りました。
今ある募金活動の全てがこの時に始まったのです。
私のことを心配してくれている気持ちや
折鶴募金のために協力すると言ってくれているその気持ちが
本当に嬉しかったです。
色んな人の協力で折鶴募金が始まり
チャリティーイベントにグループとして参加できただけでなく
こうして桜の木が植えられたことは私にとって感慨深いものでした。
直接被災地の人を助けられる具体的な物資にはならないけれど
ここから祈ることや犠牲になった方々を思うことも
募金活動と同じくらいにやはり大事だと思うのです。

この若い桜の木はいつか満開の花を見せてくれるでしょう
********************************
庭園の奥へさらに案内されて進むと池の真ん中に鶴のモニュメントが浮かび上がり見えました。
私たちのグループが折鶴をシンボルとしていること
そしてボン大学附属植物園内に鶴の像が置かれているという偶然の一致には、植物園の方々だけでなく、私たち自身も正直驚きました。


折鶴を各自がその場に捧げ、被災地で犠牲となった方々への祈りを捧げました。

被災地の状況が一日でも早く良くなるように
そして被災地の方々の悲しみが少しでも和らぎますように・・・



2011/4/18
ボン・チャリティーイベントの報告 折鶴募金
大変お待たせしました。
4月13日にボン大学日本学科が主催者となり開催したチャリティーイベントの報告です。
開始時間である18時前に私が会場に入った時には日本学科の方々以外に私たちの折鶴募金グループのメンバー、そしてすでに多くの来訪者の方がいました。
日本学科側の協力で1階のフロア一画を貸していただき
自分達のスタンドを当日は設けました。

浴衣や着物を女の子たちは着て大好評^^
私も含めて私服の子たちはグループのメンバーであることを示すため
折鶴を服につけてわかってもらえるようにしました。
募金をしてくださった方々に折鶴を渡す通常の活動の他
用意したフライヤーを渡し、折鶴募金グループの活動内容や目的を説明するなど
できるだけたくさんの人とコミュニケーションを図るようにしました。
折鶴をどうぞ☆
館内では管楽器の三重奏
外では和太鼓のチャリティーコンサートがあり
本当にたくさんの人たちで賑わっていましたね。
日本学科が提供した日本食はあっという間に売り切れ
他の食事も気付けば全部なくなっていました!
催し物としては日本映画の上映とフリーマーケットやくじ引きもありました。
希望者には(ほとんどのドイツ人の方がそうでした!)
折鶴の折り方をレクチャーしました。

外でも折り紙教室
みんな笑顔でなんだか嬉しい^^


この日私は始めから終わりまでスタンドに立つ予定だったのですが
あまりの忙しさで全くスタンドのお手伝いをできず
片付けの作業もできませんでした。。。
というのも
実は18時からラジオインタビューの取材を受けていまして・・・
依頼を受けたDomradioのブロイアーさんと話しているうちに
30分くらいで終わるだろうと思っていたのが
会場案内などを含めて2時間くらいかかってしまいました(^^;
ドイツ語でのインタビュー・・・死にました(あかんやんっ)
いきなりマイクのスイッチ入れるんやもん(**)
あれもこれも・・・
ちゃんと言えなかったことが後からたくさんでてきて
非常に後悔しています。(−−;
きっと編集作業も大変だろうと思います。。。
私でよかったんだろうか・・・
インタビューを終えた後は 色んな人から有難いことに
声をかけていただいて(ブログを読んでくださった方も何人かいました)
話をしているうちに時刻はあっと言う間に21時
21時からは特別なプログラムがありました。
このことはまた次回・・・

メールやコメントの返事、今しばらくお待ちください><

7
4月13日にボン大学日本学科が主催者となり開催したチャリティーイベントの報告です。
開始時間である18時前に私が会場に入った時には日本学科の方々以外に私たちの折鶴募金グループのメンバー、そしてすでに多くの来訪者の方がいました。
日本学科側の協力で1階のフロア一画を貸していただき
自分達のスタンドを当日は設けました。

浴衣や着物を女の子たちは着て大好評^^
私も含めて私服の子たちはグループのメンバーであることを示すため
折鶴を服につけてわかってもらえるようにしました。
募金をしてくださった方々に折鶴を渡す通常の活動の他
用意したフライヤーを渡し、折鶴募金グループの活動内容や目的を説明するなど
できるだけたくさんの人とコミュニケーションを図るようにしました。
折鶴をどうぞ☆

館内では管楽器の三重奏
外では和太鼓のチャリティーコンサートがあり
本当にたくさんの人たちで賑わっていましたね。
日本学科が提供した日本食はあっという間に売り切れ
他の食事も気付けば全部なくなっていました!
催し物としては日本映画の上映とフリーマーケットやくじ引きもありました。
希望者には(ほとんどのドイツ人の方がそうでした!)
折鶴の折り方をレクチャーしました。

外でも折り紙教室
みんな笑顔でなんだか嬉しい^^


この日私は始めから終わりまでスタンドに立つ予定だったのですが
あまりの忙しさで全くスタンドのお手伝いをできず
片付けの作業もできませんでした。。。
というのも
実は18時からラジオインタビューの取材を受けていまして・・・
依頼を受けたDomradioのブロイアーさんと話しているうちに
30分くらいで終わるだろうと思っていたのが
会場案内などを含めて2時間くらいかかってしまいました(^^;
ドイツ語でのインタビュー・・・死にました(あかんやんっ)
いきなりマイクのスイッチ入れるんやもん(**)
あれもこれも・・・
ちゃんと言えなかったことが後からたくさんでてきて
非常に後悔しています。(−−;
きっと編集作業も大変だろうと思います。。。
私でよかったんだろうか・・・
インタビューを終えた後は 色んな人から有難いことに
声をかけていただいて(ブログを読んでくださった方も何人かいました)
話をしているうちに時刻はあっと言う間に21時
21時からは特別なプログラムがありました。
このことはまた次回・・・

メールやコメントの返事、今しばらくお待ちください><



2011/4/16
まさか・・・ グラビール
ないんです
探しても探しても・・・
ほんとに消しちゃったのかな・・・ どうやらそのようだ(TT)ひぃ
ボンのチャリティーイベントと今日ライファイゼン銀行やお店で色々撮った写真を
間違えてほとんど消去してしまいました(バカバカバカ・・・)
せっかく面白い写真が撮れてたのに
新聞記者の方が撮ってくれた写真もあったのに・・・
ゴミ箱の中にも入っていないなんて
こんなことあるの?!
信じられない はぁ。。。(−−;
友達から写真を借りれるか聞いてみますので
チャリティーイベントの報告はもう少しお待ちください。
ごめんなさい!
代りと言っちゃなんですが

グラビールの作業道具です
明日から2週間のイースター休暇が始まるので
今日は卒業制作に関する最終確認と道具の手入れをしました。
5月2日からついに制作開始です。 プレッシャーがすでに(汗)
明日からしばらくベルリンで過ごします
卒業試験のための勉強道具を持っていかなければ・・・(−−;
【拍手コメントにメッセージを下さった方へ】
まず、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご質問の件ですが、震災から一ヶ月以上経ち、ドイツの政治的動向が決まったのと、福島原発の状態が安定するにつれて、連日報道されていたFukushimaの名を見たり聞いたりすることは随分と減りました。 しかし、日本からの輸入品に対して厳しいコントロールがされたり「取扱品が放射性物質に汚染されていないか」という確認の電話が入ったり、という話は私の知り合いでこちらの会社に勤めている日本人の方々から実際に聞きます。 ただ、注意していただきたいのは、それがつまり日本からドイツにやってきた人たちを何か腫れ物のように扱ったり、見ている、というわけではないということです。避難しなければならない住民のために住居を提供したい、という人がドイツには実にたくさんいました。(日本を脱出してドイツへ避難という動きは実際ほとんどありませんでしたが・・・)
そもそも、ドイツでは日本のようなサービスというのは期待できません。 こまめにしていた連絡が地震後に途絶え、不安に思う気持ちは分かりますが、多忙で返事が後回しになったまま返ってこなかった、ということは十分に考えられます。
もし旅行中に気分を害することがあったとしても、それが今回の原発事故に由来する日本人への対応として必ずしも結びつくわけではないということを理解していただきたいです。もちろん「日本から来た」と言えば、それにより色々質問を受けることは有り得ます。 ちなみに、地震後に日本人がこちらの人からかけられる言葉の大半は「家族や友人は大丈夫か?」という気遣いの言葉でした。日本人だと分かった途端に態度を変えられた、とか嫌な思いをした、という経験は私はありません。
お子様のことを心配していらっしゃいますが、恐らく大人の方が、何かあるのでは?という目で見ることにより過敏に感じ取る部分があるのではないか、と私は思います。ご両親が不安では子供さんも不安になってしまいます。 予定はまだ数ヶ月先ですし、現地人の反応を気にして旅行をキャンセルする必要は全くないというのが私の率直な意見です。
長々と失礼しました。
これらはあくまで私個人の意見であり、どう判断するかはご自分で決定されることです。他の方の意見を聞いたり情報収集をされることもお勧めします。
もし予定通りご旅行されるのであれば、楽しい時間をお過ごしになられますように願っています^^

6
探しても探しても・・・
ほんとに消しちゃったのかな・・・ どうやらそのようだ(TT)ひぃ
ボンのチャリティーイベントと今日ライファイゼン銀行やお店で色々撮った写真を
間違えてほとんど消去してしまいました(バカバカバカ・・・)
せっかく面白い写真が撮れてたのに
新聞記者の方が撮ってくれた写真もあったのに・・・
ゴミ箱の中にも入っていないなんて
こんなことあるの?!
信じられない はぁ。。。(−−;
友達から写真を借りれるか聞いてみますので
チャリティーイベントの報告はもう少しお待ちください。
ごめんなさい!
代りと言っちゃなんですが

グラビールの作業道具です
明日から2週間のイースター休暇が始まるので
今日は卒業制作に関する最終確認と道具の手入れをしました。
5月2日からついに制作開始です。 プレッシャーがすでに(汗)
明日からしばらくベルリンで過ごします
卒業試験のための勉強道具を持っていかなければ・・・(−−;
【拍手コメントにメッセージを下さった方へ】
まず、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご質問の件ですが、震災から一ヶ月以上経ち、ドイツの政治的動向が決まったのと、福島原発の状態が安定するにつれて、連日報道されていたFukushimaの名を見たり聞いたりすることは随分と減りました。 しかし、日本からの輸入品に対して厳しいコントロールがされたり「取扱品が放射性物質に汚染されていないか」という確認の電話が入ったり、という話は私の知り合いでこちらの会社に勤めている日本人の方々から実際に聞きます。 ただ、注意していただきたいのは、それがつまり日本からドイツにやってきた人たちを何か腫れ物のように扱ったり、見ている、というわけではないということです。避難しなければならない住民のために住居を提供したい、という人がドイツには実にたくさんいました。(日本を脱出してドイツへ避難という動きは実際ほとんどありませんでしたが・・・)
そもそも、ドイツでは日本のようなサービスというのは期待できません。 こまめにしていた連絡が地震後に途絶え、不安に思う気持ちは分かりますが、多忙で返事が後回しになったまま返ってこなかった、ということは十分に考えられます。
もし旅行中に気分を害することがあったとしても、それが今回の原発事故に由来する日本人への対応として必ずしも結びつくわけではないということを理解していただきたいです。もちろん「日本から来た」と言えば、それにより色々質問を受けることは有り得ます。 ちなみに、地震後に日本人がこちらの人からかけられる言葉の大半は「家族や友人は大丈夫か?」という気遣いの言葉でした。日本人だと分かった途端に態度を変えられた、とか嫌な思いをした、という経験は私はありません。
お子様のことを心配していらっしゃいますが、恐らく大人の方が、何かあるのでは?という目で見ることにより過敏に感じ取る部分があるのではないか、と私は思います。ご両親が不安では子供さんも不安になってしまいます。 予定はまだ数ヶ月先ですし、現地人の反応を気にして旅行をキャンセルする必要は全くないというのが私の率直な意見です。
長々と失礼しました。
これらはあくまで私個人の意見であり、どう判断するかはご自分で決定されることです。他の方の意見を聞いたり情報収集をされることもお勧めします。
もし予定通りご旅行されるのであれば、楽しい時間をお過ごしになられますように願っています^^



2011/4/14
WDRの取材と放送 折鶴募金
ボンでのチャリティーイベントから帰ってきました。
イベントのことは明日書くつもりですが
先週実はドイツのテレビ局WDRからボンの折鶴募金グループと今回のチャリティーイベントについて取材依頼があり、月曜日に収録、そしてイベント開催の本日放送されたそうです。
ライブで見ることはできなかったけれど
今日の放送を見てイベントに来てくださった方もいたのかな?!
WDRのローカルニュース↓↓↓
http://www.wdr.de/mediathek/html/regional/rueckschau/2011/04/13/lokalzeit_bonn.xml?noscript=true&offset=1047&autoPlay=trueflashPlayer
ボン大の皆さん、ツェルナー教授ありがとうございました☆
寝ます 疲れたー

3
イベントのことは明日書くつもりですが
先週実はドイツのテレビ局WDRからボンの折鶴募金グループと今回のチャリティーイベントについて取材依頼があり、月曜日に収録、そしてイベント開催の本日放送されたそうです。
ライブで見ることはできなかったけれど
今日の放送を見てイベントに来てくださった方もいたのかな?!
WDRのローカルニュース↓↓↓
http://www.wdr.de/mediathek/html/regional/rueckschau/2011/04/13/lokalzeit_bonn.xml?noscript=true&offset=1047&autoPlay=trueflashPlayer
ボン大の皆さん、ツェルナー教授ありがとうございました☆
寝ます 疲れたー



2011/4/13
地元で募金活動とボンのチャリティーイベントのお知らせ 折鶴募金
出陣!

折鶴とRaiffeisen銀行からお借りしたブタの特大貯金箱
*日曜日に私の地元、ラインバッハで行った募金活動の報告です*
この日は数か月に1度、日曜日にお店が営業する日で
このときばかりは小さなラインバッハの街がお祭り仕様になります
今年になってから初めてのショッピングサンデー
おまけに文句なしの快晴!
予想通り終始人・人・人で大賑わいでした^^
助っ人として学校の友人とボンの折鶴募金グループの仲間がたくさんかけつけてくれました。 有難い〜^^
ブタの貯金箱以外に市役所から借りた貯金箱と折鶴を入れたカゴを各自持ち
お店の立ち並ぶメインストリート沿いに5つのグループに分かれて募金を呼びかけました。
この日曜日を迎えるまでに2度商業組合の会長さんのもとに出向き
当日募金活動をするにあたっての確認などをしてきました。

ローラー付きのミニテーブルは会長さんの気遣いで貸していただいたもの
日の丸は去年のW杯開催時にベッドのシーツを切って作ったものです
作っておいてよかった〜(^^;
「新聞を見たよ」と言って募金しに来てくださる方が何人かいました。
私の通っている学校独自の募金活動として主旨を説明して
たくさんの方が募金をしてくださいました^^
*ボンの折鶴募金グループはドイツ赤十字から日本赤十字へ
私の地元ラインバッハの折鶴募金活動は被災地の学校を支援するために行っています

休憩以外終わりまでここに立っていたので他の皆の様子を写真に撮ることができませんでした(−−;
私たちの隣にいた大道芸人さん

シャボン玉が子供たちに大人気☆ 折鶴も負けていられない〜
イースターにちなんでカラフルなゆで卵を差し入れ(?!)にもらいました(^^;
スタンドの位置が当初の予定と変わって
直射日光当たりまくりの場所になったので
恐ろしいほど日焼けしてしまいました・・・
ヨーロッパの紫外線の強烈さったら。。。
顔しか日焼け止めを塗っていなかったので胸元と腕が今真っ赤です(涙)
貯金箱やカゴを持ち上げていた形で日焼けしたので
各腕が普通に見たら左右半分ずつ赤いという不自然さ(^^;
いや、私はいいんだけど
一緒に立ってくれたマリアなんて
首から下げていたポスターの紐の跡が翌日くっきり出来ていて
本当に申し訳なかった。 ごめんよぅ!!!(><;)
今度は日焼け対策ちゃんとしよう・・・
貯金箱はどれも鍵を使って開けないといけないので集計はまだできていません。
でも終わりにはどれもずっしり満杯でした。
暑い中協力してくれた皆に感謝です☆
明日市役所の募金箱は学校の事務員さんと開けるつもりですが
ブタさんのほうはこのままRaiffeisenbankに持って行き
折鶴募金キャンペーンのために続けて活躍してもらいます。
今、学校のメディア科の人たちに学校のプロジェクトとして折鶴募金のポスターを作ってもらっていますが、今週中にはできるはず・・・ じゃないと私困る(^^;
【明日13日にボンでチャリティーイベントがあります!】
ボン大学日本学科が以前から予定していた日本デーを
東日本大震災で被災された方を支援するためのチャリティーイベントとして明日開催します。
日本学科の先生方がオーガナイズされたプログラムは
18時半から管楽器、19時半から和太鼓のチャリティーコンサート
私たち折鶴募金グループも日本学科内(天気が良ければ外)にスタンドを出して
募金活動と広報、折り紙教室などを行います。
3本の日本映画の上映も予定しています
18時から22時まで
もしボン近郊にお住まいの方でお時間がありましたらどうぞお越しください♪
入場はもちろん無料!
食べ物も日本学科の方で用意してくださるということです。
私も学校が終わった後に先生の車に乗せてもらってボンに向かいます^^

4

折鶴とRaiffeisen銀行からお借りしたブタの特大貯金箱
*日曜日に私の地元、ラインバッハで行った募金活動の報告です*
この日は数か月に1度、日曜日にお店が営業する日で
このときばかりは小さなラインバッハの街がお祭り仕様になります
今年になってから初めてのショッピングサンデー
おまけに文句なしの快晴!
予想通り終始人・人・人で大賑わいでした^^
助っ人として学校の友人とボンの折鶴募金グループの仲間がたくさんかけつけてくれました。 有難い〜^^
ブタの貯金箱以外に市役所から借りた貯金箱と折鶴を入れたカゴを各自持ち
お店の立ち並ぶメインストリート沿いに5つのグループに分かれて募金を呼びかけました。
この日曜日を迎えるまでに2度商業組合の会長さんのもとに出向き
当日募金活動をするにあたっての確認などをしてきました。

ローラー付きのミニテーブルは会長さんの気遣いで貸していただいたもの
日の丸は去年のW杯開催時にベッドのシーツを切って作ったものです
作っておいてよかった〜(^^;
「新聞を見たよ」と言って募金しに来てくださる方が何人かいました。
私の通っている学校独自の募金活動として主旨を説明して
たくさんの方が募金をしてくださいました^^
*ボンの折鶴募金グループはドイツ赤十字から日本赤十字へ
私の地元ラインバッハの折鶴募金活動は被災地の学校を支援するために行っています

休憩以外終わりまでここに立っていたので他の皆の様子を写真に撮ることができませんでした(−−;
私たちの隣にいた大道芸人さん

シャボン玉が子供たちに大人気☆ 折鶴も負けていられない〜
イースターにちなんでカラフルなゆで卵を差し入れ(?!)にもらいました(^^;
スタンドの位置が当初の予定と変わって
直射日光当たりまくりの場所になったので
恐ろしいほど日焼けしてしまいました・・・
ヨーロッパの紫外線の強烈さったら。。。
顔しか日焼け止めを塗っていなかったので胸元と腕が今真っ赤です(涙)
貯金箱やカゴを持ち上げていた形で日焼けしたので
各腕が普通に見たら左右半分ずつ赤いという不自然さ(^^;
いや、私はいいんだけど
一緒に立ってくれたマリアなんて
首から下げていたポスターの紐の跡が翌日くっきり出来ていて
本当に申し訳なかった。 ごめんよぅ!!!(><;)
今度は日焼け対策ちゃんとしよう・・・
貯金箱はどれも鍵を使って開けないといけないので集計はまだできていません。
でも終わりにはどれもずっしり満杯でした。
暑い中協力してくれた皆に感謝です☆
明日市役所の募金箱は学校の事務員さんと開けるつもりですが
ブタさんのほうはこのままRaiffeisenbankに持って行き
折鶴募金キャンペーンのために続けて活躍してもらいます。
今、学校のメディア科の人たちに学校のプロジェクトとして折鶴募金のポスターを作ってもらっていますが、今週中にはできるはず・・・ じゃないと私困る(^^;
【明日13日にボンでチャリティーイベントがあります!】
ボン大学日本学科が以前から予定していた日本デーを
東日本大震災で被災された方を支援するためのチャリティーイベントとして明日開催します。
日本学科の先生方がオーガナイズされたプログラムは
18時半から管楽器、19時半から和太鼓のチャリティーコンサート
私たち折鶴募金グループも日本学科内(天気が良ければ外)にスタンドを出して
募金活動と広報、折り紙教室などを行います。
3本の日本映画の上映も予定しています
18時から22時まで
もしボン近郊にお住まいの方でお時間がありましたらどうぞお越しください♪
入場はもちろん無料!
食べ物も日本学科の方で用意してくださるということです。
私も学校が終わった後に先生の車に乗せてもらってボンに向かいます^^



2011/4/12
折鶴募金の公式ホームページができました! 折鶴募金
日曜日の募金活動のことを書こうと思っていたのですが急きょ変更
Facebookへの投稿でボンの折鶴募金グループの公式ホームページができたことを知りました!
今はまだドイツ語だけですが
日本の人たちにも私たちの活動やドイツの人々からのメッセージが伝わるように
日本語バージョンを用意します^^
活動とともにホームページの内容も充実したものになるように私たち頑張ります!
折鶴募金ホームページ: 1000 Kraniche für Japan
ボンの折鶴募金グループをどうか応援してくださいね^^

5
Facebookへの投稿でボンの折鶴募金グループの公式ホームページができたことを知りました!
今はまだドイツ語だけですが
日本の人たちにも私たちの活動やドイツの人々からのメッセージが伝わるように
日本語バージョンを用意します^^
活動とともにホームページの内容も充実したものになるように私たち頑張ります!
折鶴募金ホームページ: 1000 Kraniche für Japan
ボンの折鶴募金グループをどうか応援してくださいね^^



2011/4/10
ボンで折鶴募金活動 折鶴募金
土曜日にボン市内で募金活動を行いました。
13時にボン大学に集合

持ってきたカゴの中にはボンだけでなくドイツ各地から届けられた折鶴を入れて準備OK
ドイツ人を交えた3グループに分かれて募金を募りました

募金活動がんばってね
1日も早く日本の状態が良くなるように祈っているよ
被災地の人たちのことを思っています
小学生くらいの子供たちは自分の財布からお金を取り出し募金をして、
そして私たちの話をじっと聞いてくれました。
ウクライナ人の若い男の人からはチェルノブイリの原発事故が起こった当時のことを聞き
日本でも今回のような原発事故が起こってしまいとても残念だけれども
日本の人々にこの困難を乗り越えて新しいエネルギー源をどうか開発してほしいと言われました。
たくさんの色んな国籍の人たちからメッセージが聞かれて
私たち自身とても勇気づけられました。
募金とメッセージをありがとう

折鶴をありがとう

4つあった募金箱は3時間後にはいっぱいになっていました。
明日は私の地元ラインバッハで募金活動です^^
【コメントお返事】
うおこさん、こんにちは☆
微力だなんてとんでもない! うおこさんを始め、ドイツ大小の都市に住む日本人の方々から愛情いっぱいの折鶴を受け取ることで、私も皆も「がんばろう!」という気持ちになるんですよ^^
募金をしてくださる方々だけでなく、この活動に協力してくれるボン大のドイツ人メンバーにも本当に感謝しています。彼らがいるから路上での募金活動やチャリティーイベント、広報活動なども非常に心強いですね。通っている学校の生徒や先生方、地元のお店の協力も何度お礼を言えばいいのか・・・ 感謝しきれません。

6
13時にボン大学に集合

持ってきたカゴの中にはボンだけでなくドイツ各地から届けられた折鶴を入れて準備OK
ドイツ人を交えた3グループに分かれて募金を募りました

募金活動がんばってね
1日も早く日本の状態が良くなるように祈っているよ
被災地の人たちのことを思っています
小学生くらいの子供たちは自分の財布からお金を取り出し募金をして、
そして私たちの話をじっと聞いてくれました。
ウクライナ人の若い男の人からはチェルノブイリの原発事故が起こった当時のことを聞き
日本でも今回のような原発事故が起こってしまいとても残念だけれども
日本の人々にこの困難を乗り越えて新しいエネルギー源をどうか開発してほしいと言われました。
たくさんの色んな国籍の人たちからメッセージが聞かれて
私たち自身とても勇気づけられました。
募金とメッセージをありがとう

折鶴をありがとう

4つあった募金箱は3時間後にはいっぱいになっていました。
明日は私の地元ラインバッハで募金活動です^^
【コメントお返事】
うおこさん、こんにちは☆
微力だなんてとんでもない! うおこさんを始め、ドイツ大小の都市に住む日本人の方々から愛情いっぱいの折鶴を受け取ることで、私も皆も「がんばろう!」という気持ちになるんですよ^^
募金をしてくださる方々だけでなく、この活動に協力してくれるボン大のドイツ人メンバーにも本当に感謝しています。彼らがいるから路上での募金活動やチャリティーイベント、広報活動なども非常に心強いですね。通っている学校の生徒や先生方、地元のお店の協力も何度お礼を言えばいいのか・・・ 感謝しきれません。



2011/4/8
デュッセルドルフ チャリティーコンサートのお知らせ 分類なし
ケルンに続き
デュッセルドルフでチャリティーコンサートのお知らせです
日時:4月15日(金) 20時開演
場所: Franziskanerkloster Düsseldorf (Immermannstr. 20)
【プログラム】
Dvorak:Streichtrio
Bach:Duo für zwei Violinen
Mozart:Duo für zwei Violinen K.331
Mozart:Flötenquartett K.285
*********************************
デュッセルドルフ管弦楽団のメンバーと有志によるチャリティーコンサート
Flöte:Yo Washio
Violine:Sakuko Hayashi,Ji won Song,Futaba Sakaguchi,Rina Suzuki
Viola:Ayako Goto
Violoncello:Wilfred Perez Alverez
*********************************
入場料は無料ですが、ドイツ赤十字の被災地救済プロジェクトのために当日は募金を募るそうです
ヴィオラのAyakoさんからお願いがあったのでここで告知させていただきました。
デュッセルドルフ近郊にお住まいの皆さん
周りの方々に宣伝をお願いいたします^^
ドイツ国内で開催されるチャリティーコンサートなど
被災地支援のためのイベントを宣伝したいという方が他にもいらっしゃいましたら
左のメールフォームにどうぞ連絡をください。
ほんの少しですが宣伝活動の場をこのブログ上で提供させていただきます^^

5
デュッセルドルフでチャリティーコンサートのお知らせです
日時:4月15日(金) 20時開演
場所: Franziskanerkloster Düsseldorf (Immermannstr. 20)
【プログラム】
Dvorak:Streichtrio
Bach:Duo für zwei Violinen
Mozart:Duo für zwei Violinen K.331
Mozart:Flötenquartett K.285
*********************************
デュッセルドルフ管弦楽団のメンバーと有志によるチャリティーコンサート
Flöte:Yo Washio
Violine:Sakuko Hayashi,Ji won Song,Futaba Sakaguchi,Rina Suzuki
Viola:Ayako Goto
Violoncello:Wilfred Perez Alverez
*********************************
入場料は無料ですが、ドイツ赤十字の被災地救済プロジェクトのために当日は募金を募るそうです
ヴィオラのAyakoさんからお願いがあったのでここで告知させていただきました。
デュッセルドルフ近郊にお住まいの皆さん
周りの方々に宣伝をお願いいたします^^
ドイツ国内で開催されるチャリティーコンサートなど
被災地支援のためのイベントを宣伝したいという方が他にもいらっしゃいましたら
左のメールフォームにどうぞ連絡をください。
ほんの少しですが宣伝活動の場をこのブログ上で提供させていただきます^^



2011/4/5
信じられない 学校
マグノリアの大きな蕾が開いていくこの瞬間が好き

今度は青空をバックに満開の花を^^
さてさて
修羅場を無事に乗り越えましたよ!
職人試験作品となる卒業制作原案を本日提出
(ちなみに前回と同様、朝の8時締切でした・・・ だから早いねんってば ^^;)
そして12時半から各工房の先生方の前で卒業制作作品についてプレゼン
1・2年とこれまで個人発表を生徒たちの前でやってきたのは
今日のこの日を迎えるための予行演習みたいなものでした。
よく知っている顔とは言え、4人の先生の前で発表するのは本っ当に緊張しました(^^;
待っている間に手は冷たくなるし震えるし・・・
そして
なんとなく予想はしていたけれど
本番はテキストぶっ飛びましたよ(笑)
せっかく美しいドイツ語に相方さんが直してくれたのに
結局自分の言葉でしゃべったので、まぁ文法は残念なことになっていたと思います。。。
20分があっと言う間に終わり一旦退室。
その間に先生たちはプレゼンの内容と提出した原案のマッペを採点します。
そして再びドアが開いて中に呼ばれて点数や講評を聞きます。
なんと
100点 でした・・・
『満点だよ』
と言われて
『えっ?! それって 何点ですか???』
と思わず聞き返してしまいました。 (^^;
だって信じられなかったんだものーーー
聞き間違いじゃなかったよーーーー あぁ 嬉しい
今もまだ信じられないけど(笑)
イースター休暇の終わる5月から卒業制作が始まります。
与えられた3週間のうち、36時間という制限時間を自分で振り分けて制作
5月末から6月頭まで筆記と口頭試験
6月末に実技試験
そして7月・・・卒業!
まだまだ気は抜けない。 頑張ろう!
【折鶴募金について】
『折鶴まだいりますか?』という問い合わせを受けますが
まだまだ折鶴受付中です!!!
先週に続き今週末もボンで、そして日曜日には私の住む街で街頭募金活動をします。
来週には前回告知したケルンのチャリティーコンサート会場とボン大日本学科主催のイベントで折鶴をたくさん羽ばたかせる予定です。 学校の友達からの好意で実家のお店や地元の教会に折鶴を募金箱とともに置いてもらったり、ボンでも複数のお店で折鶴と募金箱の設置、そしてラインバッハの銀行でも早ければ今週から折鶴募金キャンペーンを始めてもらう予定です。
折鶴をすでに届けてくださった皆様
折鶴まだお待ちしています^^
*発送先の変更をお願いすることがありますので事前に確認の連絡をよろしくお願いいたします
折鶴及び折り紙を送りたいと考えていらっしゃる皆様
左のメールフォームから連絡をくださいませ^^

15

今度は青空をバックに満開の花を^^
さてさて
修羅場を無事に乗り越えましたよ!
職人試験作品となる卒業制作原案を本日提出
(ちなみに前回と同様、朝の8時締切でした・・・ だから早いねんってば ^^;)
そして12時半から各工房の先生方の前で卒業制作作品についてプレゼン
1・2年とこれまで個人発表を生徒たちの前でやってきたのは
今日のこの日を迎えるための予行演習みたいなものでした。
よく知っている顔とは言え、4人の先生の前で発表するのは本っ当に緊張しました(^^;
待っている間に手は冷たくなるし震えるし・・・
そして
なんとなく予想はしていたけれど
本番はテキストぶっ飛びましたよ(笑)
せっかく美しいドイツ語に相方さんが直してくれたのに
結局自分の言葉でしゃべったので、まぁ文法は残念なことになっていたと思います。。。
20分があっと言う間に終わり一旦退室。
その間に先生たちはプレゼンの内容と提出した原案のマッペを採点します。
そして再びドアが開いて中に呼ばれて点数や講評を聞きます。
なんと
100点 でした・・・
『満点だよ』
と言われて
『えっ?! それって 何点ですか???』
と思わず聞き返してしまいました。 (^^;
だって信じられなかったんだものーーー
聞き間違いじゃなかったよーーーー あぁ 嬉しい
今もまだ信じられないけど(笑)
イースター休暇の終わる5月から卒業制作が始まります。
与えられた3週間のうち、36時間という制限時間を自分で振り分けて制作
5月末から6月頭まで筆記と口頭試験
6月末に実技試験
そして7月・・・卒業!
まだまだ気は抜けない。 頑張ろう!
【折鶴募金について】
『折鶴まだいりますか?』という問い合わせを受けますが
まだまだ折鶴受付中です!!!
先週に続き今週末もボンで、そして日曜日には私の住む街で街頭募金活動をします。
来週には前回告知したケルンのチャリティーコンサート会場とボン大日本学科主催のイベントで折鶴をたくさん羽ばたかせる予定です。 学校の友達からの好意で実家のお店や地元の教会に折鶴を募金箱とともに置いてもらったり、ボンでも複数のお店で折鶴と募金箱の設置、そしてラインバッハの銀行でも早ければ今週から折鶴募金キャンペーンを始めてもらう予定です。
折鶴をすでに届けてくださった皆様
折鶴まだお待ちしています^^
*発送先の変更をお願いすることがありますので事前に確認の連絡をよろしくお願いいたします
折鶴及び折り紙を送りたいと考えていらっしゃる皆様
左のメールフォームから連絡をくださいませ^^



2011/4/2
3年分の厚み 学校
今日3回目の連続投稿
折鶴募金のことではなく学校のことを少し書きます
今日、職人試験を受ける前提条件となる工房実習レポートを提出しました
ちりも積もれば山となる

3年間分の厚み
よくこれだけ書いたな・・・と自分でも思います(笑)
昨日の夜、バインダーに綴じながら写真アルバムを見るようにしばらく眺めてしまいました。
グラビール工房だけでなく他の工房を回ったときのこと
ベルリンや日本での実地実習
チェコでの研修・・・
ドイツ語で実習レポートなんて無理!と悲鳴をあげながら書いていたあの日
いつの間にか終わりの日が迫っているんだなぁ・・・
月曜日に卒業制作原案提出 そしてプレゼン!
火曜日に教会のステンドグラスデザイン原案提出
これは去年秋からのプロジェクトで最終選考に残ったため・・・
たぶんダメだと思うけども (^^;
そんなわけで今週末修羅場です
メールの返事などまた少し滞ることになると思います
すみません・・・
では!

7
折鶴募金のことではなく学校のことを少し書きます
今日、職人試験を受ける前提条件となる工房実習レポートを提出しました
ちりも積もれば山となる

3年間分の厚み
よくこれだけ書いたな・・・と自分でも思います(笑)
昨日の夜、バインダーに綴じながら写真アルバムを見るようにしばらく眺めてしまいました。
グラビール工房だけでなく他の工房を回ったときのこと
ベルリンや日本での実地実習
チェコでの研修・・・
ドイツ語で実習レポートなんて無理!と悲鳴をあげながら書いていたあの日
いつの間にか終わりの日が迫っているんだなぁ・・・
月曜日に卒業制作原案提出 そしてプレゼン!
火曜日に教会のステンドグラスデザイン原案提出
これは去年秋からのプロジェクトで最終選考に残ったため・・・
たぶんダメだと思うけども (^^;
そんなわけで今週末修羅場です
メールの返事などまた少し滞ることになると思います
すみません・・・
では!


