2010/10/31
芸術の秋 in ミュンヘン 旅 ドイツ編
週末です 嬉しい〜 ^^
ちゃんと買い物してやっとゆっくりご飯が作れます☆
さて、旅行記の続き
ミュンヘンの美術館巡りはどれだけ時間があっても足りません。
私は1度訪ねたことがあるので2回目だけど、それでもミュンヘンのピナコテークはすごいなぁと圧倒されました。
モダンピナコテーク

大きな大きな展示品をじっくり見られるようこんな椅子がいくつも
これは前回なかったはず
モダン家具の展示品としてあってもおかしくないものをこうして訪問者のために用意しているのにも感心するし、何よりここの広い展示風景に違和感なくあったのが驚きでした。
ゆりかごのように揺れて座り心地抜群だったなぁ
ドイツの美術館で必ず目にする光景 ノイエピナコテークにて

作品前で研究員の話に熱心に耳を傾ける人たち
子供の社会見学先としてもよくドイツの美術館はよく使われています
ニンフェンブルク城などでも幼稚園児くらいの子たちが見学をして当時の話を先生から聞いたり質問をして勉強していました。
日本の社会見学で美術館って・・・あまりないですよね???
こういう光景をいつも見る度ミュージアムがこちらの人たちにとって特別でない身近な場所なんだと感じます。 図書館に行くようにそこに足を運び、直に見て勉強できること、羨ましい環境だと思います。 入場料だって安いし。(日本が高すぎるだけか・・・)
ドイツを始めこちらのミュージアムの良い所は写真撮影が許されていること
禁止されているところもあるけれどほとんどの場所でフラッシュ無しの撮影が認められています

こういうお皿のモチーフなんかはいつかグラビールの参考になるかも、と思って足を止めることが多い。 写真を撮るとき私は足だけでなく息も止めるので、良いものがたくさんあるミュージアムでは死にそうになることがあります(笑)
たまに見かける光景

絵の修復作業

これはお城にあったカーテン
シルエットが綺麗だったので・・・

写真ではいまいちだけど

大きくて重ーい扉
目が回る。。。

ミュンヘンで泊まったホテルの螺旋階段
街角のストリートミュージシャン

気に入ったので彼らのCD買いました

わざと見せるのもアリね
ミュンヘンでは事前に予約していた二つのピアノコンサートに行きました。
アメリカ人双子デュオ、クリスティーナ&ミッシェル・ノートン姉妹の連弾コンサート
(日本ですごく受けそうな二人 そのうち名前が聞かれるようになるかも?!)
そして世界的に有名な日本人ピアニストである内田光子さんのコンサート
母たち3人はピアノの先生なので演奏後は色々と感想を述べ合っていました。
今回の旅行は一応3人にとって音楽研修旅行
なので文化面を強化してツアープランを組みました^^
そうそう忘れちゃいけない・・・
食欲の秋!!!

プリンツレゲンデン劇場近くにあるギリシャ料理屋さんの前菜(多っ!!!)
ここのオーナーになぜか気に入られてしまいデザートをサービスしてもらいました(笑)
食べきれないくらい量が多かったけれどとても美味しかったです
次回はザルツブルク編 お楽しみに☆
ぽちっとクリックお願いします^^

9
ちゃんと買い物してやっとゆっくりご飯が作れます☆
さて、旅行記の続き
ミュンヘンの美術館巡りはどれだけ時間があっても足りません。
私は1度訪ねたことがあるので2回目だけど、それでもミュンヘンのピナコテークはすごいなぁと圧倒されました。
モダンピナコテーク

大きな大きな展示品をじっくり見られるようこんな椅子がいくつも
これは前回なかったはず
モダン家具の展示品としてあってもおかしくないものをこうして訪問者のために用意しているのにも感心するし、何よりここの広い展示風景に違和感なくあったのが驚きでした。
ゆりかごのように揺れて座り心地抜群だったなぁ
ドイツの美術館で必ず目にする光景 ノイエピナコテークにて

作品前で研究員の話に熱心に耳を傾ける人たち
子供の社会見学先としてもよくドイツの美術館はよく使われています
ニンフェンブルク城などでも幼稚園児くらいの子たちが見学をして当時の話を先生から聞いたり質問をして勉強していました。
日本の社会見学で美術館って・・・あまりないですよね???
こういう光景をいつも見る度ミュージアムがこちらの人たちにとって特別でない身近な場所なんだと感じます。 図書館に行くようにそこに足を運び、直に見て勉強できること、羨ましい環境だと思います。 入場料だって安いし。(日本が高すぎるだけか・・・)
ドイツを始めこちらのミュージアムの良い所は写真撮影が許されていること
禁止されているところもあるけれどほとんどの場所でフラッシュ無しの撮影が認められています

こういうお皿のモチーフなんかはいつかグラビールの参考になるかも、と思って足を止めることが多い。 写真を撮るとき私は足だけでなく息も止めるので、良いものがたくさんあるミュージアムでは死にそうになることがあります(笑)
たまに見かける光景

絵の修復作業

これはお城にあったカーテン
シルエットが綺麗だったので・・・

写真ではいまいちだけど

大きくて重ーい扉
目が回る。。。

ミュンヘンで泊まったホテルの螺旋階段
街角のストリートミュージシャン

気に入ったので彼らのCD買いました

わざと見せるのもアリね
ミュンヘンでは事前に予約していた二つのピアノコンサートに行きました。
アメリカ人双子デュオ、クリスティーナ&ミッシェル・ノートン姉妹の連弾コンサート
(日本ですごく受けそうな二人 そのうち名前が聞かれるようになるかも?!)
そして世界的に有名な日本人ピアニストである内田光子さんのコンサート
母たち3人はピアノの先生なので演奏後は色々と感想を述べ合っていました。
今回の旅行は一応3人にとって音楽研修旅行
なので文化面を強化してツアープランを組みました^^
そうそう忘れちゃいけない・・・
食欲の秋!!!

プリンツレゲンデン劇場近くにあるギリシャ料理屋さんの前菜(多っ!!!)
ここのオーナーになぜか気に入られてしまいデザートをサービスしてもらいました(笑)
食べきれないくらい量が多かったけれどとても美味しかったです
次回はザルツブルク編 お楽しみに☆
ぽちっとクリックお願いします^^



2010/10/29
終わってスッキリ 学校
アーヘンの隣にあるStolbergシュトールベルクという都市のロータリーに建てるモニュメントのコンクールがあり、今日そのプレゼンテーションと審査が学校で行われました。
4月に公募の知らせがあり始まったプロジェクト
選ばれた一人の生徒の作品が直径8メートルあるサークルの中に建てられるということでガラス科とデジタルデザイン科の生徒30人あまりが参加しました。
デザイン決めから2段階に分けてモデルを作り 発表の準備をして本番
間に合わないんじゃないかと思ったけれどなんとか完成


選んだ場所が悪かったのか順々に巡ってきてまさかのトリに発表

15人のJury審査員と生徒たちの前で話すなんて・・・
・・・声が震えていたはず(^^;
2時間の審査後一次審査通過者の発表
予想通り選ばれることはなかったけれど こういうコンクールに参加したのは良かったなぁと思います。 発表に関する反省は大いにあって(もちろんデザインやコンセプト案もこうすればよかったと思うことはたくさんあって)凹んだけれど、それも勉強になりました。
自分の時間をこれまでかなり費やしていたので今は終わってやっと肩の荷が下りた気分。
ここに友達のモニュメントが建つかもしれない!

5月某日 まだ道路舗装中だった三叉路を訪ねたときの写真
背景にはサンゴバンのガラス工場
次はテストに集中集中(−−)

9
4月に公募の知らせがあり始まったプロジェクト
選ばれた一人の生徒の作品が直径8メートルあるサークルの中に建てられるということでガラス科とデジタルデザイン科の生徒30人あまりが参加しました。
デザイン決めから2段階に分けてモデルを作り 発表の準備をして本番
間に合わないんじゃないかと思ったけれどなんとか完成


選んだ場所が悪かったのか順々に巡ってきてまさかのトリに発表

15人のJury審査員と生徒たちの前で話すなんて・・・
・・・声が震えていたはず(^^;
2時間の審査後一次審査通過者の発表
予想通り選ばれることはなかったけれど こういうコンクールに参加したのは良かったなぁと思います。 発表に関する反省は大いにあって(もちろんデザインやコンセプト案もこうすればよかったと思うことはたくさんあって)凹んだけれど、それも勉強になりました。
自分の時間をこれまでかなり費やしていたので今は終わってやっと肩の荷が下りた気分。
ここに友達のモニュメントが建つかもしれない!

5月某日 まだ道路舗装中だった三叉路を訪ねたときの写真
背景にはサンゴバンのガラス工場
次はテストに集中集中(−−)



2010/10/27
ライオンつながり 旅 ドイツ編
手短に更新
ミュンヘンの市庁舎

あの日こんなに空青かったのね
ミュンヘンといえばライオン


州立歌劇場前のライオン像
道行く人が触っていくので

鼻ピカピカ
ライオンつながりで無理矢理登場
毎日放送のキャラクターらいよんチャン(関西人しかわからない?!)
・・・っていうかこんなテーマソングあったんや(^^;
これはしつこすぎですがCMのらいよんちゃんは笑いのツボをついていて良いんです。
しっぽが4の気怠いおっさんライオン・・・ ミュンヘン来てほしいわっ(笑)
あなたはらいよんチャン好きですか?

5
ミュンヘンの市庁舎

あの日こんなに空青かったのね
ミュンヘンといえばライオン


州立歌劇場前のライオン像
道行く人が触っていくので

鼻ピカピカ
ライオンつながりで無理矢理登場
毎日放送のキャラクターらいよんチャン(関西人しかわからない?!)
・・・っていうかこんなテーマソングあったんや(^^;
これはしつこすぎですがCMのらいよんちゃんは笑いのツボをついていて良いんです。
しっぽが4の気怠いおっさんライオン・・・ ミュンヘン来てほしいわっ(笑)
あなたはらいよんチャン好きですか?



2010/10/24
ニンフェンブルク城と白鳥と 旅 ドイツ編
空港まで見送って今年の旅行も無事に終わりました。
フランクフルトから最初に向かった目的地はバイエルン州都ミュンヘン
3日間の滞在中は市内観光やピナコテーク巡り以外にお城も訪ねてきました。
ニンフェンブルク城はあっち

・・・と指差してくれてるけど後ろです(笑)
お城の内部は市内のレジデンツ同様豪華絢爛

この日は文句なしの快晴で
ニンフェンブルク城前の池では白鳥たちが私たちを出迎えてくれました

つつーー っと

どんどん近くに来たけれど・・・

「なんもくれへんのかいな!」
餌をくれないと知り先頭のリーダーが背を向けた途端全員帰っていきました(笑)
その切れ替えの見事だったこと!(^^;
広い敷地内を歩いて点在するお城を色々訪ねました

当時は馬に乗ってこの道を行ったんだろうとか話しながら私たちも散歩

湖に続く小川
ピンク色の可憐な外観だったアマリエンブルクの中

狩猟時の住居としてここを使っていたそうな
窓から見る外の景色が絵になる

昼食は最寄のバス停前のレストランで
天気が良かったので外のテーブルに座りました

たまねぎケーキとかぼちゃスープと季節のきのこ入りクリームソースがかかった鶏のソテー
こちらのたまねぎケーキは卵焼きのような食感
飲み物はSturmシュトゥルムの白ワイン
摘みたてぶどうのフルーティーな香りと味わいが美味
(・・・はい、昼から飲んでますけど何か?)
子供が集めたのかこんなものが窓際に

秋ですなぁ
【コメントお返事】
やっちんさん、こんにちは^^
旅から戻ってきました。こちらこそ事前に色々と教えていただいて助かりました。ありがとうございます。 ラーツケラーとシュバイネハクセのお店に行きましたよ。どちらもすごい賑わいでした!
明日から学校です
旅行記楽しみにしてくださる方クリックお願いします^^

7
フランクフルトから最初に向かった目的地はバイエルン州都ミュンヘン
3日間の滞在中は市内観光やピナコテーク巡り以外にお城も訪ねてきました。
ニンフェンブルク城はあっち

・・・と指差してくれてるけど後ろです(笑)
お城の内部は市内のレジデンツ同様豪華絢爛

この日は文句なしの快晴で
ニンフェンブルク城前の池では白鳥たちが私たちを出迎えてくれました

つつーー っと

どんどん近くに来たけれど・・・

「なんもくれへんのかいな!」
餌をくれないと知り先頭のリーダーが背を向けた途端全員帰っていきました(笑)
その切れ替えの見事だったこと!(^^;
広い敷地内を歩いて点在するお城を色々訪ねました

当時は馬に乗ってこの道を行ったんだろうとか話しながら私たちも散歩

湖に続く小川
ピンク色の可憐な外観だったアマリエンブルクの中

狩猟時の住居としてここを使っていたそうな
窓から見る外の景色が絵になる

昼食は最寄のバス停前のレストランで
天気が良かったので外のテーブルに座りました

たまねぎケーキとかぼちゃスープと季節のきのこ入りクリームソースがかかった鶏のソテー
こちらのたまねぎケーキは卵焼きのような食感
飲み物はSturmシュトゥルムの白ワイン
摘みたてぶどうのフルーティーな香りと味わいが美味
(・・・はい、昼から飲んでますけど何か?)
子供が集めたのかこんなものが窓際に

秋ですなぁ
【コメントお返事】
やっちんさん、こんにちは^^
旅から戻ってきました。こちらこそ事前に色々と教えていただいて助かりました。ありがとうございます。 ラーツケラーとシュバイネハクセのお店に行きましたよ。どちらもすごい賑わいでした!
明日から学校です
旅行記楽しみにしてくださる方クリックお願いします^^



2010/10/10
お知らせ 分類なし
昨年のように今年の秋休みも母と母の友人2人を連れて旅行に行ってきます
今回は南ドイツのバイエルン州とオーストリア巡りです^^
24日にこちらに帰ってくるまでブログの更新及びコメント公開やメールの返信などすべて出来なくなりますのでご了承ください。
今年はどんなツアーになるやら・・・(笑)
新学期が始まってから公開していなかった写真をまとめて紹介
エレンが実家から持ってきたカラフルトマト
住んでいる街の農園からおすそわけしてもらったそう
食べたらレモンの味がするものもありました(笑)
先日のガラスメッセでの写真をもうちょっとだけ公開
ガラスブロックのサンプル

ある作品のどアップ すごく綺麗

ガラスビン製造マシン 私も今回初めて見た
学校にて

割れた安全ガラスも授業のためのちょうどいい見本(?)に(^^;
今回の工房作業ブロックではひたすらワッペンの練習
ダイヤモンドや砥石がホイールとして使用されえる前に使われていた銅のそれでワッペンの輪郭を彫りました。 全然うまくできなかった・・・(−−;

ノルトラインヴェストファーレン州のワッペン

ニーダーザクセン州のワッペンも

これは単に表面を軽くすべらせて彫っただけ
カットグラス工房にて
軸のカットにグラビール専攻の私たちも挑戦
しかし惨敗・・・(^^;
私のグラスは磨きをかけているときに割れてしまいました。。。
そして・・・

終わらないカリグラフィー
ななめから薄目で見るといいんやけどね・・・
綴り間違いは毎度のことなんです(^^;
ではでは行ってきまーす♪
みなさましばらくごきげんよう
旅行レポートを楽しみにしてくださる方クリックお願いしますね〜^^

12
今回は南ドイツのバイエルン州とオーストリア巡りです^^
24日にこちらに帰ってくるまでブログの更新及びコメント公開やメールの返信などすべて出来なくなりますのでご了承ください。
今年はどんなツアーになるやら・・・(笑)
新学期が始まってから公開していなかった写真をまとめて紹介

エレンが実家から持ってきたカラフルトマト
住んでいる街の農園からおすそわけしてもらったそう
食べたらレモンの味がするものもありました(笑)
先日のガラスメッセでの写真をもうちょっとだけ公開

ガラスブロックのサンプル

ある作品のどアップ すごく綺麗

ガラスビン製造マシン 私も今回初めて見た
学校にて

割れた安全ガラスも授業のためのちょうどいい見本(?)に(^^;
今回の工房作業ブロックではひたすらワッペンの練習
ダイヤモンドや砥石がホイールとして使用されえる前に使われていた銅のそれでワッペンの輪郭を彫りました。 全然うまくできなかった・・・(−−;

ノルトラインヴェストファーレン州のワッペン

ニーダーザクセン州のワッペンも

これは単に表面を軽くすべらせて彫っただけ
カットグラス工房にて

軸のカットにグラビール専攻の私たちも挑戦
しかし惨敗・・・(^^;
私のグラスは磨きをかけているときに割れてしまいました。。。
そして・・・

終わらないカリグラフィー
ななめから薄目で見るといいんやけどね・・・
綴り間違いは毎度のことなんです(^^;
ではでは行ってきまーす♪
みなさましばらくごきげんよう
旅行レポートを楽しみにしてくださる方クリックお願いしますね〜^^



2010/10/8
やることリストを作らねば Rheinbachにて
昨日は黒い森からお客様が来ていました。
約3年ぶりの再会
電話で何度か話をしていたけど会うのは本当に久しぶり
ラインバッハの街や学校を案内して、帰る時間までたくさん話ができてとても楽しかったです^^
今日の学校終了時から2週間の秋休みが始まるのですが、日曜から最終日までラインバッハを離れるのでそれまでに仕上げないといけない課題や宿題を今日明日します。
秋休み明けに試験2つあるし プロジェクトのプレゼンもしないといけないし あることも学校でその週中に完結させたいし・・・ やることありすぎ(TT)
今作っているモデル

家でガラス切り、学校でサンドブラストして面取りしてとりあえずパーツは揃った。
色つけは明日して、組み立ては・・・ 秋休み後か。。。 OBIもっかい行ったほうがいいんかなぁ 悩む (−−;

5
約3年ぶりの再会
電話で何度か話をしていたけど会うのは本当に久しぶり
ラインバッハの街や学校を案内して、帰る時間までたくさん話ができてとても楽しかったです^^
今日の学校終了時から2週間の秋休みが始まるのですが、日曜から最終日までラインバッハを離れるのでそれまでに仕上げないといけない課題や宿題を今日明日します。
秋休み明けに試験2つあるし プロジェクトのプレゼンもしないといけないし あることも学校でその週中に完結させたいし・・・ やることありすぎ(TT)
今作っているモデル

家でガラス切り、学校でサンドブラストして面取りしてとりあえずパーツは揃った。
色つけは明日して、組み立ては・・・ 秋休み後か。。。 OBIもっかい行ったほうがいいんかなぁ 悩む (−−;



2010/10/7
やめられない とまらない・・・ なんてことない毎日
○っぱえびせん♪♪♪ ・・・?!

残念ながら完全に偽物ですが (^^;
ずっと前アジアショップで思わず手に取ってしまったものの
食べて一口目で気づきました
何かが違う! (←当たり前)
けどもう3,4年くらい食べてないのに味が違うとわかることに驚いてしまいました(笑)
子供のころ食べてた味って忘れないんかな?

4

残念ながら完全に偽物ですが (^^;
ずっと前アジアショップで思わず手に取ってしまったものの
食べて一口目で気づきました
何かが違う! (←当たり前)
けどもう3,4年くらい食べてないのに味が違うとわかることに驚いてしまいました(笑)
子供のころ食べてた味って忘れないんかな?



2010/10/5
会場で見つけたモデルたち イベント
メッセ会場での素敵なモデルたちをご紹介☆
おれ、決まってる?!

最新のトレンド(?)作業安全着を着た人
名札もついてました(もしや実在してる?!)
こちらもその類ですが燃えさかる炉の横で作業する人のために

サンゴバンの板ガラス製造工場に見学に行ったとき本当にこんな宇宙服みたいな完全防備でみなさん働いてるんですよ。 だって炎は1500度とか・・・熱いってもんじゃなかったです(^^; やっぱりこれくらいの防熱服じゃないとね。。。
自由に試着もしてってね〜♪

着とけばよかったかも・・・(笑)
っていうかドイツのマネキンの置き方ってこれに限らずセンスないよな〜(^^;
こんなことをしている人もいました

防熱ガラスの耐久性を見せるためファイヤー


ハンマーでガラスを叩いて強度や安全性を示す実演もありましたよ
会場で見かけてからずっと気になっていた人をとあるお店で発見!
オーストリアから来たガラス屋のお姉さんでした^^

ボタンまで作っているところがさすが
撮影させてもらっただけでなくフュージングのコツなども教えてもらえました。
本当はもっと写真を撮っているけど公開できないのが残念です
でもメッセレポートを楽しんでいただけた人はクリックしてくださいね^^

7
おれ、決まってる?!

最新のトレンド(?)作業安全着を着た人
名札もついてました(もしや実在してる?!)
こちらもその類ですが燃えさかる炉の横で作業する人のために

サンゴバンの板ガラス製造工場に見学に行ったとき本当にこんな宇宙服みたいな完全防備でみなさん働いてるんですよ。 だって炎は1500度とか・・・熱いってもんじゃなかったです(^^; やっぱりこれくらいの防熱服じゃないとね。。。
自由に試着もしてってね〜♪

着とけばよかったかも・・・(笑)
っていうかドイツのマネキンの置き方ってこれに限らずセンスないよな〜(^^;
こんなことをしている人もいました

防熱ガラスの耐久性を見せるためファイヤー



ハンマーでガラスを叩いて強度や安全性を示す実演もありましたよ
会場で見かけてからずっと気になっていた人をとあるお店で発見!
オーストリアから来たガラス屋のお姉さんでした^^

ボタンまで作っているところがさすが
撮影させてもらっただけでなくフュージングのコツなども教えてもらえました。
本当はもっと写真を撮っているけど公開できないのが残念です
でもメッセレポートを楽しんでいただけた人はクリックしてくださいね^^



2010/10/4
デュッセルドルフのガラス見本市へ イベント
先週行われたガラス見本市について
木曜日は2・3年生で5時間ほど会場のホールを各自見て回りましたが噂通り本当に広すぎて歩き疲れました。 世界最大で2年に1度の開催だけあって世界中から出店者とゲストが来ていました。オフィシャル言語はやはり英語。専門分野のメッセなので一般の人よりも工業・建築・アート関係の人が多かったです。

ガラスのサンプル展示
ガラス工芸に使う素材や道具はもちろん、ガラス自体を作る工業機械、レーザーの裁断機、研磨機、最長20メートル幅30p弱もある防壁ガラスの展示、そしてソーラーシステムなどなどガラスに関するあらゆる分野のものが大集合。展示設備のそのひとつひとつの大きさなんて日本では考えられない規模で、改めてさすがメッセの国だなと思いました。
広ーーーーい会場

フロートガラス(板ガラス)製造マシンがたくさん
設置するだけでどれくらい大変だったんだろう!

天井や壁、窓だけじゃなく足元にも
メッセ会場はミュージアムでもあります
最新のアーティストたちのガラス工芸作品がたくさん見られました

絵付け工房のリンデン先生もその一人としていくつか作品を出展
翌日金曜日は5時45分に家を同居人のエレンと出ました。
デュッセルドルフのメッセ会場に着こうと思ったらこの時間帯の電車に私たち乗らないといけなくって・・・(TT) 合わせて8人の生徒が各工房から学校のスタンドに立ち、各自作業のデモンストレーションやゲストへ案内をしました。
学校のスタンドのショーケースには・・・
あった!
ガラスのパズル^^
全部のピースを使って組み立ててはいませんが・・・残りは学校に
もひとつグラビールのあの作品も展示されました☆

2人から売ってほしいと言われたんです!
作品について感想を聞かせてもらえただけでも嬉しかった〜^^

これが私たちの学校のスタンド
写っているのは3分の1くらいで結構広いスペースに展示をしました
次々に名前やモチーフを彫ってほしいという依頼が来て我らグラビールチーム、売上になかなか貢献していたと思います^^
この日は最終日だったため片付けと搬送作業が終わったのが夜7時半。
幸い友達の車に乗せてもらったけれどそれでも家に帰ってこれたのは9時過ぎでした。。。スタンドを解体して作品を梱包・搬送するのにもうへとへと。 ガラスって重くて壊れやすいから置き方や箱の積み方も考えないといけない。しかし最終日の片付けに男の子がいないのって・・・おかしいでしょ?!しかも2年生片付け途中で先に帰ったし ありえん!ドイツ人生徒って全く〜〜〜(怒) 最新の技術を間近で色々と見れて、自己投資として少し買い物もそこでできたし出店者の側としても参加できて貴重な経験にはなりましたけどね・・・疲れました(^^;
応援クリックをお願いします☆

14
木曜日は2・3年生で5時間ほど会場のホールを各自見て回りましたが噂通り本当に広すぎて歩き疲れました。 世界最大で2年に1度の開催だけあって世界中から出店者とゲストが来ていました。オフィシャル言語はやはり英語。専門分野のメッセなので一般の人よりも工業・建築・アート関係の人が多かったです。

ガラスのサンプル展示
ガラス工芸に使う素材や道具はもちろん、ガラス自体を作る工業機械、レーザーの裁断機、研磨機、最長20メートル幅30p弱もある防壁ガラスの展示、そしてソーラーシステムなどなどガラスに関するあらゆる分野のものが大集合。展示設備のそのひとつひとつの大きさなんて日本では考えられない規模で、改めてさすがメッセの国だなと思いました。
広ーーーーい会場


フロートガラス(板ガラス)製造マシンがたくさん
設置するだけでどれくらい大変だったんだろう!

天井や壁、窓だけじゃなく足元にも
メッセ会場はミュージアムでもあります
最新のアーティストたちのガラス工芸作品がたくさん見られました

絵付け工房のリンデン先生もその一人としていくつか作品を出展
翌日金曜日は5時45分に家を同居人のエレンと出ました。
デュッセルドルフのメッセ会場に着こうと思ったらこの時間帯の電車に私たち乗らないといけなくって・・・(TT) 合わせて8人の生徒が各工房から学校のスタンドに立ち、各自作業のデモンストレーションやゲストへ案内をしました。
学校のスタンドのショーケースには・・・
あった!

ガラスのパズル^^
全部のピースを使って組み立ててはいませんが・・・残りは学校に
もひとつグラビールのあの作品も展示されました☆

2人から売ってほしいと言われたんです!
作品について感想を聞かせてもらえただけでも嬉しかった〜^^

これが私たちの学校のスタンド
写っているのは3分の1くらいで結構広いスペースに展示をしました
次々に名前やモチーフを彫ってほしいという依頼が来て我らグラビールチーム、売上になかなか貢献していたと思います^^
この日は最終日だったため片付けと搬送作業が終わったのが夜7時半。
幸い友達の車に乗せてもらったけれどそれでも家に帰ってこれたのは9時過ぎでした。。。スタンドを解体して作品を梱包・搬送するのにもうへとへと。 ガラスって重くて壊れやすいから置き方や箱の積み方も考えないといけない。しかし最終日の片付けに男の子がいないのって・・・おかしいでしょ?!しかも2年生片付け途中で先に帰ったし ありえん!ドイツ人生徒って全く〜〜〜(怒) 最新の技術を間近で色々と見れて、自己投資として少し買い物もそこでできたし出店者の側としても参加できて貴重な経験にはなりましたけどね・・・疲れました(^^;
応援クリックをお願いします☆


