2010/9/30
年間スケジュールと試験諸々・・・ 学校
担任の先生から今年度のおおまかなスケジュールと卒業試験についての話が今日ありました。 90分の授業時間をまるまるつぶして注意事項とかいろいろと・・・
来年7月までの各提出期限や試験日などを次々に言ってくれるけど私のスケジュール帳2011年2月までしかないのよね(^^; そんな先取り?!ちょっと待って〜
しかし 話を聞きながら本当に今年度はカレンダーを見て提出物の準備、そして卒業試験前の普通の試験も計画的に勉強しないといけないなぁと感じました・・・ ちょっと受験生な気分。範囲は3年分だし(−−;
もう試験時間なんかも決まっていて
270分だって初日?!
ぶっとおしでですよ!!!
クラスメイトも珍しく話聞きながら青ざめてました。 やばいよって・・・
普段90分脳をフル回転させるだけでも私大変なのに
に にひゃくななじゅっぷんて・・・ (TT)
なにそれ
センターや大学受験の記憶もほぼないくらいなんですけど(遠い目・・・)
いきなり未知の世界で限界に挑むようなもんじゃないかそれって(^^;
それを知っただけでもうどよーんてなりましたわ。。。
あはは はぁ〜ぁ
ところで以前も少し告知したように只今デュッセルドルフでガラス見本市が開催されています。
2年に1度の大イベントなので明日は2・3年生全員で見学に行ってきます。そして明後日はインフォ係のため学校のスタンドに1日立ちます。
初日にインフォスタンド担当だった友達に聞いたら、もう1日じゃとても見切れないくらいの規模らしい。 最新のすごいものが色々あるらしい。 今はそれだけが楽しみで生きてます(笑)
ではでは行ってきま〜す
メッセ会場の様子を次回は報告しますね
楽しみにしてくださる方クリックお願いします♪^^

9
来年7月までの各提出期限や試験日などを次々に言ってくれるけど私のスケジュール帳2011年2月までしかないのよね(^^; そんな先取り?!ちょっと待って〜
しかし 話を聞きながら本当に今年度はカレンダーを見て提出物の準備、そして卒業試験前の普通の試験も計画的に勉強しないといけないなぁと感じました・・・ ちょっと受験生な気分。範囲は3年分だし(−−;
もう試験時間なんかも決まっていて
270分だって初日?!
ぶっとおしでですよ!!!
クラスメイトも珍しく話聞きながら青ざめてました。 やばいよって・・・
普段90分脳をフル回転させるだけでも私大変なのに
に にひゃくななじゅっぷんて・・・ (TT)
なにそれ
センターや大学受験の記憶もほぼないくらいなんですけど(遠い目・・・)
いきなり未知の世界で限界に挑むようなもんじゃないかそれって(^^;
それを知っただけでもうどよーんてなりましたわ。。。
あはは はぁ〜ぁ
ところで以前も少し告知したように只今デュッセルドルフでガラス見本市が開催されています。
2年に1度の大イベントなので明日は2・3年生全員で見学に行ってきます。そして明後日はインフォ係のため学校のスタンドに1日立ちます。
初日にインフォスタンド担当だった友達に聞いたら、もう1日じゃとても見切れないくらいの規模らしい。 最新のすごいものが色々あるらしい。 今はそれだけが楽しみで生きてます(笑)
ではでは行ってきま〜す
メッセ会場の様子を次回は報告しますね
楽しみにしてくださる方クリックお願いします♪^^



2010/9/28
ここだけの話 Berlin
月曜日、理論ブロックの始まりでしたが休みました。。。
まさかこのブログを読んでいる人の中でうちの学校の先生とコンタクトがある人はいないと思いますが・・・
今までずる休みしてなかったので許してくださいなー(^^;

ごちそう!

付き合っているうちもう半分以上が遠距離なんちゃうかな?
半年はドイツと日本だった。私が学校に入学する前のこと。
そしてせっかく同じ国になったけど日本にいた頃よりもだーいぶ遠くなった。遠すぎ

消えたテレビ塔
普段は学校休暇中にベルリンに行くくらいなので会うのは3か月に1回くらい
同棲している友達や普通に約束して会える友達らの様子を間近に見ているとやっぱりいいなぁと思う。基本的に電話とメールでしか私たち連絡を取れないので、いてくれたらいいのにという時にいないのは辛いときもある。仕方ないしそれも慣れたけど。

ベルリンに行けばミュージアムへ
この夏休み中は半月遅れで彼も日本に来ていたけど同じ関西にいたのに微妙に遠い場所にいて、そしてお互い忙しくて思っていたよりも全然会えなかった。 ドイツじゃしょうがないけど一緒に日本にいたのになぁ・・・
そんなもやもやを引きずってこちらの学校が始まって・・・

レストランやカフェの灯りが素敵
彼の両親には本当に感謝している。
ベルリンにおいでと、チケット代を払うと言ってくれた。
もう祝日がかかるような週末は今年中なくって、たった2泊のために
かかる移動時間のことも考えたら普通の週末にベルリンに行くなんてとても考えられないけど・・・ もうこれからの予定を考えたら次回会えるのは年末になるから、めちゃくちゃ申し訳ないと思ったけれどその言葉に甘えさせてもらった。 そして(ごめんなさいー)と心の中で言いながら帰りのチケットは月曜にした。

ベルリンも紅葉してる
もうこの距離にも慣れたけどね
いつも走る路線で窓から見える景色も結構好きだし
来るたび何か面白いものがあるベルリンが好きだからそこまで苦じゃないけど
でももうちょっと近いとこにあったらなぁ〜
まぁ時差がないだけましなんやけどね。。。

つまみ食い
ラインバッハに帰ってきたのは夜9時。ベルリンもこちらも雨の月末
明日からまた頑張ろう☆
【コメントお返事】
あーすけさん 初めまして!コメントありがとうございます^^
ずいぶん前から読んでくださっていたんですね。嬉しいです☆
同じように遠距離恋愛を、しかも7年!今は日本ドイツ間でしているなんて・・・ 当時ICで日帰りだったなんて・・・ コメントを読ませていただいて自分が恥ずかしくなりました。あーすけさんは私よりももっと長い間、電車からの景色を同じような気持ちで眺めて、もっと遠い距離を思っているんだと知って・・・尊敬しちゃいます。 こんな甘い私のブログを読んでなごんでくださってるなんてなんだか申し訳ないです(^^; でも応援してくれているというその言葉が本当に温かくて励まされました。ありがとうございます! 見える景色、やっぱり覚えますよね(笑)
クリックぽちっとお願いします^^

11
まさかこのブログを読んでいる人の中でうちの学校の先生とコンタクトがある人はいないと思いますが・・・
今までずる休みしてなかったので許してくださいなー(^^;

ごちそう!

付き合っているうちもう半分以上が遠距離なんちゃうかな?
半年はドイツと日本だった。私が学校に入学する前のこと。
そしてせっかく同じ国になったけど日本にいた頃よりもだーいぶ遠くなった。遠すぎ

消えたテレビ塔
普段は学校休暇中にベルリンに行くくらいなので会うのは3か月に1回くらい
同棲している友達や普通に約束して会える友達らの様子を間近に見ているとやっぱりいいなぁと思う。基本的に電話とメールでしか私たち連絡を取れないので、いてくれたらいいのにという時にいないのは辛いときもある。仕方ないしそれも慣れたけど。

ベルリンに行けばミュージアムへ
この夏休み中は半月遅れで彼も日本に来ていたけど同じ関西にいたのに微妙に遠い場所にいて、そしてお互い忙しくて思っていたよりも全然会えなかった。 ドイツじゃしょうがないけど一緒に日本にいたのになぁ・・・
そんなもやもやを引きずってこちらの学校が始まって・・・

レストランやカフェの灯りが素敵
彼の両親には本当に感謝している。
ベルリンにおいでと、チケット代を払うと言ってくれた。
もう祝日がかかるような週末は今年中なくって、たった2泊のために
かかる移動時間のことも考えたら普通の週末にベルリンに行くなんてとても考えられないけど・・・ もうこれからの予定を考えたら次回会えるのは年末になるから、めちゃくちゃ申し訳ないと思ったけれどその言葉に甘えさせてもらった。 そして(ごめんなさいー)と心の中で言いながら帰りのチケットは月曜にした。

ベルリンも紅葉してる
もうこの距離にも慣れたけどね
いつも走る路線で窓から見える景色も結構好きだし
来るたび何か面白いものがあるベルリンが好きだからそこまで苦じゃないけど
でももうちょっと近いとこにあったらなぁ〜
まぁ時差がないだけましなんやけどね。。。

つまみ食い
ラインバッハに帰ってきたのは夜9時。ベルリンもこちらも雨の月末
明日からまた頑張ろう☆
【コメントお返事】
あーすけさん 初めまして!コメントありがとうございます^^
ずいぶん前から読んでくださっていたんですね。嬉しいです☆
同じように遠距離恋愛を、しかも7年!今は日本ドイツ間でしているなんて・・・ 当時ICで日帰りだったなんて・・・ コメントを読ませていただいて自分が恥ずかしくなりました。あーすけさんは私よりももっと長い間、電車からの景色を同じような気持ちで眺めて、もっと遠い距離を思っているんだと知って・・・尊敬しちゃいます。 こんな甘い私のブログを読んでなごんでくださってるなんてなんだか申し訳ないです(^^; でも応援してくれているというその言葉が本当に温かくて励まされました。ありがとうございます! 見える景色、やっぱり覚えますよね(笑)
クリックぽちっとお願いします^^



2010/9/27
ベルリンで人身事故列車に乗り合わせる Berlin
実はこの週末ベルリンに来てます。
金曜の学校終了後、ダッシュで電車に乗り込み6時間かけて鉄道の旅
ベルリン中央駅に到着して あと5分くらいさらに走れば終点に着き、目的地に向かう予定でした。
しかし、中央駅を出発してポツダム広場駅のホームを過ぎた瞬間突然急ブレーキがかかり100mくらいしたところで完全に停車
駅では彼が待ってくれていて「あともう少しで着くよ」と話していたときに起こった出来事でした。立ち上がって上着を着ようとしていた私はブレーキの衝撃に思わず座席シートに倒れこみました。
まさか とその瞬間思いましたが・・・
しばらくして車内アナウンスがあり人身事故だと知りました。
列車はしばらく停車する 復旧するのにどれくらい時間がかかるかは不明で、とにかく長時間乗客は車内に残らないといけないだろう と続けて車掌から話がありました。
ほとんどの乗客は中央駅で降りたため乗っていたその車両には私一人だけ
これからどうなるのか全くわからず、ただただどうしようと思って、でも待つしかなかった。
さらに10分後、迷惑をかけることになるので乗客はBord Bistro(列車に常設されているビストロ)にて飲み物が無料でサービスされます、という案内が流れました。
一人でいるのも気が引けるし1時間はどうしてもかかるだろうからBord Bistroに向かったところ、アナウンスを聞いた他の乗客が数人すでにカウンターに集まっていました。しかしそこで乗客が乗務員と言い争いをしている模様。
車掌はアナウンスでドリンク無料と言ったけれど、そこを管理している彼とは直接話し合っていないこと。どこまで無料にするのかも本人はわからないし、注文のカウントや売り上げのデータがめちゃくちゃになるのでそんなサービスはできない、ということでした。
「じゃあ金を払うって言ってるんだからビールを売れよ!」と言う人に対し
「余計なストレスを俺にかけるな!」と言い返す乗務員
もうすぐ終業でレジも閉め、お皿やグラスの片付けも終わっていた彼は突然の「残業」に怒りまくり、それに対して乗客の権利を主張するドイツ人との言い争いがしばらく続きました。
こんな時でもドイツ人議論をするのね。。。
結局乗客の一人が車掌に確認して全ての飲み物が提供されることになったんですが・・・
コーヒーを私ももらっておいて言うのもなんだけど、文句を言いながら一人で30人あまりを相手に働いている彼には同情してしまいました。
日本だったらきっと「不謹慎」と言われるんだろうけど
こうなったらビールでも飲むかという人がほとんど
ドイツ人はやっぱりsachlichなんですよね。
たとえその場で人が死んでも「かわいそう」とか沈痛な面持ちで静かに過ごすってことはないみたい。 乗り合わせた客同士で外の様子を見つつ飲み始めました。
たまたま乗っていたお医者さんと思われる人が始めは線路に乗務員たちと降り、そのうちポツダマープラッツ駅から入ってきたDBの社員や警察、救急隊員が次々に列車横を懐中電灯を持って歩いているのが窓から見えました。 私も座って他の乗客と話をしていたんですが、ちょうど自分達が座っている横でカメラを持った人たちが撮影を始めて・・・
何かを見たわけではないけれど気分が悪くなり違う車両にすぐに移動しました。
結局1時間半後、列車は反対方向に動き出し私達はポツダム広場で降りることに
自殺だったのか事故だったのかニュースにもなっていなかったので理由は今でも分かりません。 人身事故による遅れは日本で何度か経験したけれど、その列車に乗り合わせるなんて初めて。 ドイツで電車の人身事故が起こることなんて日本と比べたらはるかに少ないのに・・・
その現場にいるのはなんとも言えない複雑な気持ちでした。
車内アナウンスで何度も謝っていた車掌、遅延を責めることはないけど途方に暮れる人たち、不必要に起こってしまった乗務員と乗客の言い争いと復旧作業に追われる人たちと・・・ 誰も悪くないのにね。 こういう経験はもう2度としたくない。

1
金曜の学校終了後、ダッシュで電車に乗り込み6時間かけて鉄道の旅
ベルリン中央駅に到着して あと5分くらいさらに走れば終点に着き、目的地に向かう予定でした。
しかし、中央駅を出発してポツダム広場駅のホームを過ぎた瞬間突然急ブレーキがかかり100mくらいしたところで完全に停車
駅では彼が待ってくれていて「あともう少しで着くよ」と話していたときに起こった出来事でした。立ち上がって上着を着ようとしていた私はブレーキの衝撃に思わず座席シートに倒れこみました。
まさか とその瞬間思いましたが・・・
しばらくして車内アナウンスがあり人身事故だと知りました。
列車はしばらく停車する 復旧するのにどれくらい時間がかかるかは不明で、とにかく長時間乗客は車内に残らないといけないだろう と続けて車掌から話がありました。
ほとんどの乗客は中央駅で降りたため乗っていたその車両には私一人だけ
これからどうなるのか全くわからず、ただただどうしようと思って、でも待つしかなかった。
さらに10分後、迷惑をかけることになるので乗客はBord Bistro(列車に常設されているビストロ)にて飲み物が無料でサービスされます、という案内が流れました。
一人でいるのも気が引けるし1時間はどうしてもかかるだろうからBord Bistroに向かったところ、アナウンスを聞いた他の乗客が数人すでにカウンターに集まっていました。しかしそこで乗客が乗務員と言い争いをしている模様。
車掌はアナウンスでドリンク無料と言ったけれど、そこを管理している彼とは直接話し合っていないこと。どこまで無料にするのかも本人はわからないし、注文のカウントや売り上げのデータがめちゃくちゃになるのでそんなサービスはできない、ということでした。
「じゃあ金を払うって言ってるんだからビールを売れよ!」と言う人に対し
「余計なストレスを俺にかけるな!」と言い返す乗務員
もうすぐ終業でレジも閉め、お皿やグラスの片付けも終わっていた彼は突然の「残業」に怒りまくり、それに対して乗客の権利を主張するドイツ人との言い争いがしばらく続きました。
こんな時でもドイツ人議論をするのね。。。
結局乗客の一人が車掌に確認して全ての飲み物が提供されることになったんですが・・・
コーヒーを私ももらっておいて言うのもなんだけど、文句を言いながら一人で30人あまりを相手に働いている彼には同情してしまいました。
日本だったらきっと「不謹慎」と言われるんだろうけど
こうなったらビールでも飲むかという人がほとんど
ドイツ人はやっぱりsachlichなんですよね。
たとえその場で人が死んでも「かわいそう」とか沈痛な面持ちで静かに過ごすってことはないみたい。 乗り合わせた客同士で外の様子を見つつ飲み始めました。
たまたま乗っていたお医者さんと思われる人が始めは線路に乗務員たちと降り、そのうちポツダマープラッツ駅から入ってきたDBの社員や警察、救急隊員が次々に列車横を懐中電灯を持って歩いているのが窓から見えました。 私も座って他の乗客と話をしていたんですが、ちょうど自分達が座っている横でカメラを持った人たちが撮影を始めて・・・
何かを見たわけではないけれど気分が悪くなり違う車両にすぐに移動しました。
結局1時間半後、列車は反対方向に動き出し私達はポツダム広場で降りることに
自殺だったのか事故だったのかニュースにもなっていなかったので理由は今でも分かりません。 人身事故による遅れは日本で何度か経験したけれど、その列車に乗り合わせるなんて初めて。 ドイツで電車の人身事故が起こることなんて日本と比べたらはるかに少ないのに・・・
その現場にいるのはなんとも言えない複雑な気持ちでした。
車内アナウンスで何度も謝っていた車掌、遅延を責めることはないけど途方に暮れる人たち、不必要に起こってしまった乗務員と乗客の言い争いと復旧作業に追われる人たちと・・・ 誰も悪くないのにね。 こういう経験はもう2度としたくない。



2010/9/24
広がるパノラマの世界 旅 ドイツ編
ハイデルベルク手前のMichelstadtミッヒェルシュタット

奥に写っているのが市庁舎
小さいけどめちゃくちゃかわいい街でした
ただ、ここに夕方到着してから(ライン川で色々寄り道してたので・・・)宿探しを始めたら・・・ ホテルで聞き込みするも部屋見つからず!!!(−−;
失意の中ナビを頼りに宿捜索
なぜか検索した場所に行っても肝心のホテルが見つからないっ
何往復もしてやっぱり見当たらないことと日が落ちて暗くなっていく状況で
車内に気まずい雰囲気が流れた その時!!!
さらに先に他の宿が☆
この偶然見つけた宿がなんと大当たりだったんです^^
馬と鶏と七面鳥と牛がいるようなのどかな場所にあったんですが居心地の良い楽しい夜を過ごせました。料理も美味しく何よりホストであり料理人でもあるおじさんのおもてなしがとても素晴らしかったんです。夜空の星も綺麗だったなぁ
翌日のドライブ途中
あのお城があったポイントで要塞らしきものも発見
それを目指して坂道をぐんぐん登っていくと・・・

ラピュタを少し思わせるような雰囲気のある場所でした



見下ろした景色は最高に気持ちよかった!


Neckarsteinachという場所を車で走ったときには是非このポイントで降りてみてください^^ ドイツに住んでいて見慣れているようでもやっぱり綺麗な景色だなぁと感動してしまいます。
行き当たりばったり旅行、楽しんでいただけた方はクリックお願いします☆

7

奥に写っているのが市庁舎
小さいけどめちゃくちゃかわいい街でした
ただ、ここに夕方到着してから(ライン川で色々寄り道してたので・・・)宿探しを始めたら・・・ ホテルで聞き込みするも部屋見つからず!!!(−−;
失意の中ナビを頼りに宿捜索
なぜか検索した場所に行っても肝心のホテルが見つからないっ
何往復もしてやっぱり見当たらないことと日が落ちて暗くなっていく状況で
車内に気まずい雰囲気が流れた その時!!!
さらに先に他の宿が☆
この偶然見つけた宿がなんと大当たりだったんです^^
馬と鶏と七面鳥と牛がいるようなのどかな場所にあったんですが居心地の良い楽しい夜を過ごせました。料理も美味しく何よりホストであり料理人でもあるおじさんのおもてなしがとても素晴らしかったんです。夜空の星も綺麗だったなぁ
翌日のドライブ途中
あのお城があったポイントで要塞らしきものも発見
それを目指して坂道をぐんぐん登っていくと・・・

ラピュタを少し思わせるような雰囲気のある場所でした



見下ろした景色は最高に気持ちよかった!


Neckarsteinachという場所を車で走ったときには是非このポイントで降りてみてください^^ ドイツに住んでいて見慣れているようでもやっぱり綺麗な景色だなぁと感動してしまいます。
行き当たりばったり旅行、楽しんでいただけた方はクリックお願いします☆



2010/9/23
足あとはだぁれ? 旅 ドイツ編
【プチ旅行こぼれ話】
一泊した翌日駐車場に行くとこんなおもしろいものを発見!

鳥の足あとわかりますか?
フロントガラスに落ちかけたあとも残っていてかなりドタバタしてたみたいです 笑
今日はUV接着剤についての試験がありました。
工房作業期間中でも水曜の1限目だけ作業道具や技術についての授業があり、1ブロックの最終週には筆記試験があるんですよね。。。
なんだかんだいっていつもいい点を奇跡的に取れてたけど
今日の感想は
「全然できなかった・・・」
の一言 (TT)
答えをほぼファンタジーで書いていた自分が恐ろしい。。。(−−;
でも夏休み明けにすぐ工房作業ブロックで良かった。
いきなり理論ブロックのテスト攻めに合っていたら新年度早々撃沈していたはず(^^; 今年の年間スケジュールを組んでくれた事務の人にほんま感謝や〜(−−;
しっかり勉強しろって話ですけどね。。。

6
一泊した翌日駐車場に行くとこんなおもしろいものを発見!

鳥の足あとわかりますか?
フロントガラスに落ちかけたあとも残っていてかなりドタバタしてたみたいです 笑
今日はUV接着剤についての試験がありました。
工房作業期間中でも水曜の1限目だけ作業道具や技術についての授業があり、1ブロックの最終週には筆記試験があるんですよね。。。
なんだかんだいっていつもいい点を奇跡的に取れてたけど
今日の感想は
「全然できなかった・・・」
の一言 (TT)
答えをほぼファンタジーで書いていた自分が恐ろしい。。。(−−;
でも夏休み明けにすぐ工房作業ブロックで良かった。
いきなり理論ブロックのテスト攻めに合っていたら新年度早々撃沈していたはず(^^; 今年の年間スケジュールを組んでくれた事務の人にほんま感謝や〜(−−;
しっかり勉強しろって話ですけどね。。。



2010/9/21
ドライブの風景 旅 ドイツ編
手短に更新
ハイデルベルクに向かう道中の写真

BGMはジュディマリで ^^ 笑
はしぃる〜 くもぉの〜 かげ〜を〜 とびぃ〜こぉえるわぁ〜 ♪♪♪






点々とお城を発見したので降車して休憩タイム
【コメントお返事】
やっちんさん こんにちは♪
ここはOdenwaldオーデンの森からハイデルベルクに向かう道だったと思います。
日本から来た友達も言っていましたが、この何気ない風景が絵になるんですよね〜^^
牧場にいる動物たちも色々と見れて楽しかったです。
続きはまた今度
楽しみにしてくださる方クリックお願いします☆

9
ハイデルベルクに向かう道中の写真

BGMはジュディマリで ^^ 笑
はしぃる〜 くもぉの〜 かげ〜を〜 とびぃ〜こぉえるわぁ〜 ♪♪♪






点々とお城を発見したので降車して休憩タイム
【コメントお返事】
やっちんさん こんにちは♪
ここはOdenwaldオーデンの森からハイデルベルクに向かう道だったと思います。
日本から来た友達も言っていましたが、この何気ない風景が絵になるんですよね〜^^
牧場にいる動物たちも色々と見れて楽しかったです。
続きはまた今度
楽しみにしてくださる方クリックお願いします☆



2010/9/20
ハイデルベルク 旅 ドイツ編
土・日と日本からやってきた大学時代の友達とともにハイデルベルクに行ってきました。
ハイデルベルク城目指してケルンに住む先輩の車に乗り込んでいざ出発!
寄り道したり違う街で泊まったりハプニングがあったり・・・
(このことはまた今度)
出発時間の関係で滞在時間の制限はあったけれども
楽しい旅ができました^^
すっごくいい天気だったハイデルベルク

窓が空を切り取ってフレームみたい



見下ろした街はオレンジのトーンで本当に綺麗
今年初のZwiebelkuchenたまねぎケーキも食べることができました^^
【追記】
たまねぎケーキはこの季節にドイツの街のパン屋さんや秋祭りなどの屋台によく売られているキッシュのようなケーキです。たまねぎとベーコンとクリーミーなソースがからまりあってなんともいえない美味しさです^^ 塩味の温かいケーキですが、たまねぎの甘みが口いっぱいに広がります♪ 今度買ったら写真を撮りますね☆
【コメントお返事】
Sakiさん 初めまして^^ コメントをありがとうございます☆
わぁ奇遇ですね!同じくハイデルベルク城に行っていたなんて^^ 本当に最高のお天気でした。
そしてラインバッハの近くでAusbildungをされていたんですか?!2年ほど前といったら私が今の学校に通い始めたころです。なんのAusbildungでしょう?気になります。近くでAusbildungをしていた日本の方がいたなんて思いもしませんでしたよ〜!(^^;
私はあと10か月ほど・・・頑張ります! また遊びに来てくださいね〜♪
明日から工房作業ブロック最終週

6
ハイデルベルク城目指してケルンに住む先輩の車に乗り込んでいざ出発!
寄り道したり違う街で泊まったりハプニングがあったり・・・
(このことはまた今度)
出発時間の関係で滞在時間の制限はあったけれども
楽しい旅ができました^^
すっごくいい天気だったハイデルベルク

窓が空を切り取ってフレームみたい



見下ろした街はオレンジのトーンで本当に綺麗
今年初のZwiebelkuchenたまねぎケーキも食べることができました^^
【追記】
たまねぎケーキはこの季節にドイツの街のパン屋さんや秋祭りなどの屋台によく売られているキッシュのようなケーキです。たまねぎとベーコンとクリーミーなソースがからまりあってなんともいえない美味しさです^^ 塩味の温かいケーキですが、たまねぎの甘みが口いっぱいに広がります♪ 今度買ったら写真を撮りますね☆
【コメントお返事】
Sakiさん 初めまして^^ コメントをありがとうございます☆
わぁ奇遇ですね!同じくハイデルベルク城に行っていたなんて^^ 本当に最高のお天気でした。
そしてラインバッハの近くでAusbildungをされていたんですか?!2年ほど前といったら私が今の学校に通い始めたころです。なんのAusbildungでしょう?気になります。近くでAusbildungをしていた日本の方がいたなんて思いもしませんでしたよ〜!(^^;
私はあと10か月ほど・・・頑張ります! また遊びに来てくださいね〜♪
明日から工房作業ブロック最終週



2010/9/18
エルンストの誕生日プレゼント 友達
昨日はエルンストの誕生日でした。
学校が終わった後マリアの家でささやかな誕生日パーティー
休み時間にちょっとずつ削って研いで磨いて・・・
できた!

これ、元々は友達が持ってきてくれた日本酒の小瓶でした。

形や表面のツブツブがこちらにないもので
何かこれで作ろうと置いてたんですよね
(いい素材をありがとう!日本酒も美味しかったよ〜^^)
口がせまいのでダイヤや石のホイールを間違ってぶつけたりしないよう気をつけながらグラビールの機械で作りました。
絵付け専攻の彼に
ちょっとしたペン立てでも 筆入れにでも・・・

あるいは
キャンドルホルダーでも

お好みで☆
「Waaaaaaaooooo!!!」と言って
すごく喜んでくれたので私も作った甲斐がありました^^
人が喜んでくれるのがやっぱり嬉しい☆

マリアは得意の裁縫でリメイクしたズボンと(彼はすでに着用^^)揃いの生地で作ったハンカチ、そして木の筆箱をプレゼント。 この木箱はこないだの蚤の市で買ったものでこれまた自分で手直ししたそう。
ちなみにその中に入っているのは私が道中見つけた赤い葉っぱです。
誕生日パーティーの前に家の入り口で
「招待状は???」と聞いてきたエルンストに
これを渡したおかげで無事中に入ることができました(^^;
あなたのボケにちゃんと返せるようになったよ(笑)
【コメントお返事】
やっちんさん こんにちは^^
素敵と言っていただいて嬉しいです。ありがとうございます☆
ツブツブの表面により光が拡散して、つるつるのガラスを通すのとはまた違う雰囲気が出てますよね^^
応援クリックをポチっとお願いします♪

5
学校が終わった後マリアの家でささやかな誕生日パーティー
休み時間にちょっとずつ削って研いで磨いて・・・
できた!

これ、元々は友達が持ってきてくれた日本酒の小瓶でした。

形や表面のツブツブがこちらにないもので
何かこれで作ろうと置いてたんですよね
(いい素材をありがとう!日本酒も美味しかったよ〜^^)
口がせまいのでダイヤや石のホイールを間違ってぶつけたりしないよう気をつけながらグラビールの機械で作りました。
絵付け専攻の彼に
ちょっとしたペン立てでも 筆入れにでも・・・

あるいは
キャンドルホルダーでも

お好みで☆
「Waaaaaaaooooo!!!」と言って
すごく喜んでくれたので私も作った甲斐がありました^^
人が喜んでくれるのがやっぱり嬉しい☆

マリアは得意の裁縫でリメイクしたズボンと(彼はすでに着用^^)揃いの生地で作ったハンカチ、そして木の筆箱をプレゼント。 この木箱はこないだの蚤の市で買ったものでこれまた自分で手直ししたそう。
ちなみにその中に入っているのは私が道中見つけた赤い葉っぱです。
誕生日パーティーの前に家の入り口で
「招待状は???」と聞いてきたエルンストに
これを渡したおかげで無事中に入ることができました(^^;
あなたのボケにちゃんと返せるようになったよ(笑)
【コメントお返事】
やっちんさん こんにちは^^
素敵と言っていただいて嬉しいです。ありがとうございます☆
ツブツブの表面により光が拡散して、つるつるのガラスを通すのとはまた違う雰囲気が出てますよね^^
応援クリックをポチっとお願いします♪



2010/9/14
蚤の市で買ったもの 分類なし
さっき記事投稿ちゃんとしたのに・・・中身全部消えた!!!
何それ! どういうことなん?!
結構長文書いてたのに・・・ (TT)
もっかい同じことを書く気力がないので写真と簡単な説明だけ。
紫の花瓶

いつかなんか彫ろうと思って (そしてまた在庫が増える)
鏡付きのアンティーク風コレクションボックスふたつ

壁にもかけられる
こちら全部で6€!

コーヒーカップのセット 緑色が渋くて良い
Schonwaldの角皿ふたつ シンプルな柄で使いやすそう
青いテクスティルが張ってある掲示板 私が持ち歩いてたやつはこれです
あとあの被っていた帽子と作業に便利であろうキャスター付きの丸板台
本当はもひとつキャスター付きのいい道具箱があったんだけど お店の人との駆け引きに負けて、やっぱり買うと決めたときにはもう売れてしまってました。 時間をおいたらやっぱりダメね。。。
そんなわけで結局全部で13,50€しか払ってないのか。
安っ!
これだから蚤の市はやめられません
・・・っていうかなんで最初の記事消えたのさ〜〜〜
【コメントのお返事】
やっちんさん こんにちは☆
光に当てるとご覧のように明るい色になりますが、実際は深い紫色をしてるんですよ^^ 高さは20pほどでそのわりにはずっしりしてるかな? でも作業する分には持ちやすいので大丈夫だと思います。いつまた登場してくれるかわかりませんが、この子を覚えていてあげてくださいね〜^^

8
何それ! どういうことなん?!
結構長文書いてたのに・・・ (TT)
もっかい同じことを書く気力がないので写真と簡単な説明だけ。
紫の花瓶

いつかなんか彫ろうと思って (そしてまた在庫が増える)
鏡付きのアンティーク風コレクションボックスふたつ

壁にもかけられる
こちら全部で6€!

コーヒーカップのセット 緑色が渋くて良い
Schonwaldの角皿ふたつ シンプルな柄で使いやすそう
青いテクスティルが張ってある掲示板 私が持ち歩いてたやつはこれです
あとあの被っていた帽子と作業に便利であろうキャスター付きの丸板台
本当はもひとつキャスター付きのいい道具箱があったんだけど お店の人との駆け引きに負けて、やっぱり買うと決めたときにはもう売れてしまってました。 時間をおいたらやっぱりダメね。。。
そんなわけで結局全部で13,50€しか払ってないのか。
安っ!
これだから蚤の市はやめられません
・・・っていうかなんで最初の記事消えたのさ〜〜〜
【コメントのお返事】
やっちんさん こんにちは☆
光に当てるとご覧のように明るい色になりますが、実際は深い紫色をしてるんですよ^^ 高さは20pほどでそのわりにはずっしりしてるかな? でも作業する分には持ちやすいので大丈夫だと思います。いつまた登場してくれるかわかりませんが、この子を覚えていてあげてくださいね〜^^



2010/9/13
たまたま訪れた蚤の市で思わぬ展開 旅 ドイツ編
週末にマリアとエルンストでNRW州のチケットを使ってHammハムのほぼ隣まで北上してきました。
なぜかと言うと、ひとつはマリアの妹と彼氏を訪ねるため
二人のことは前から知っていたけど家を訪ねたのは初めて
借家だけど煉瓦造りの素敵な家でお隣さんの庭には馬が!!!
4人とわいわいするのも楽しかったけれど
もうひとつの目的はちょうど土曜日にこの地方で開催されていた蚤の市に行くこと
1年に1度ここWerneでは街全体が蚤の市になるらしいんです。
なんでも今年で35回目だとか。
蚤の市となると異常なほど歩き回る私は4人と別行動で煉瓦の街を周り観光気分と両方の楽しさを味わっていました。
そして とあるスタンドで物色していたときのこと・・・
「写真撮っていいですか?」
って突然カメラを持った女の人に声をかけられて
聞いてみるとここの地方のオンラインニュースを発信している人なんだとか。
お店の人とともに写真に納まった後さらにインタビューを受けて
な、 なんと・・・
その日の夜のRuhr Nachrichten.deルール地方ニュースに載りました↓↓↓

「Werneに住む友人の訪問がボン人のマサミを蚤の市歩きへ結びつけた・・・」
なんてことが私のコメントとともに書かれてます(笑)
ボン人って言ってもボンには住んでないけどね〜(^^;
え?
私が話したのは 蚤の市でのサプライズが好き みたいなことです
まさか同じNRW州でもそんな下の端っこから来ているとはお店の人も思っていなかったらしく 声を揃えて 「ありえないーーーー!!!」言ってました(そらそうだ 笑)
こんなことってあるんですね〜
蚤の市での戦利品は次回紹介

7
なぜかと言うと、ひとつはマリアの妹と彼氏を訪ねるため
二人のことは前から知っていたけど家を訪ねたのは初めて
借家だけど煉瓦造りの素敵な家でお隣さんの庭には馬が!!!
4人とわいわいするのも楽しかったけれど
もうひとつの目的はちょうど土曜日にこの地方で開催されていた蚤の市に行くこと
1年に1度ここWerneでは街全体が蚤の市になるらしいんです。
なんでも今年で35回目だとか。
蚤の市となると異常なほど歩き回る私は4人と別行動で煉瓦の街を周り観光気分と両方の楽しさを味わっていました。
そして とあるスタンドで物色していたときのこと・・・
「写真撮っていいですか?」
って突然カメラを持った女の人に声をかけられて
聞いてみるとここの地方のオンラインニュースを発信している人なんだとか。
お店の人とともに写真に納まった後さらにインタビューを受けて
な、 なんと・・・
その日の夜のRuhr Nachrichten.deルール地方ニュースに載りました↓↓↓

「Werneに住む友人の訪問がボン人のマサミを蚤の市歩きへ結びつけた・・・」
なんてことが私のコメントとともに書かれてます(笑)
ボン人って言ってもボンには住んでないけどね〜(^^;
え?
私が話したのは 蚤の市でのサプライズが好き みたいなことです
まさか同じNRW州でもそんな下の端っこから来ているとはお店の人も思っていなかったらしく 声を揃えて 「ありえないーーーー!!!」言ってました(そらそうだ 笑)
こんなことってあるんですね〜
蚤の市での戦利品は次回紹介



2010/9/10
ついに完成!光るパズル ガラス実験室
嫌だったりしんどい思いをしたりもしてるけど
それと同じくらい嬉しいことも色々と今身の回りで起こってます。
今年の2月くらいから考えてプレゼンを終え、4月ごろから工房の課題作業の合間に取り掛かっていたコンペ参加作品がついに出来上がりました!
ガラスのパズル

パズルだけど積み木みたいに組み立てられるもの

見るだけじゃなく作っていて楽しめるものがいいなって
リッター先生と私であれこれ色々試行錯誤しながら2時間組み立てて完成
でもこれはただの例で作る人によってもっと違うものになるんです☆
A棟通路の結構いい場所に展示してもらえることに

ランプの入った台の上でガラスが照らされ
まるで浮き上がってるみたい
我ながら 良いじゃない?! と満足してます^^
さらに嬉しいことに
今月末にデュッセルドルフで開催される2年に1度のガラス見本市(世界最大らしい!)に学校のスタンドも出すんですが、そこで生徒の作品として展示されるんです!!! リンデン先生からそれを聞いたときはそりゃもう飛び上がるほどの嬉しさでした♪♪♪
【コメントお返事】
まきちゃんさん、嬉しいコメントをありがとうございます^^
崩れておじゃんになるかもしれないというドキドキ感も楽しめます(笑) 実際リッター先生と何度冷やりとする場面があったか・・・(^^; いつかまきちゃんさんも是非オリジナルパズルを組み立ててみてください♪
要望どおり非公開にしますが
Kさん、コメントありがとうございます^^
嬉しいです!
頑張った甲斐があった〜〜〜 ^^

17
それと同じくらい嬉しいことも色々と今身の回りで起こってます。
今年の2月くらいから考えてプレゼンを終え、4月ごろから工房の課題作業の合間に取り掛かっていたコンペ参加作品がついに出来上がりました!
ガラスのパズル

パズルだけど積み木みたいに組み立てられるもの

見るだけじゃなく作っていて楽しめるものがいいなって
リッター先生と私であれこれ色々試行錯誤しながら2時間組み立てて完成
でもこれはただの例で作る人によってもっと違うものになるんです☆
A棟通路の結構いい場所に展示してもらえることに

ランプの入った台の上でガラスが照らされ
まるで浮き上がってるみたい
我ながら 良いじゃない?! と満足してます^^
さらに嬉しいことに
今月末にデュッセルドルフで開催される2年に1度のガラス見本市(世界最大らしい!)に学校のスタンドも出すんですが、そこで生徒の作品として展示されるんです!!! リンデン先生からそれを聞いたときはそりゃもう飛び上がるほどの嬉しさでした♪♪♪
【コメントお返事】
まきちゃんさん、嬉しいコメントをありがとうございます^^
崩れておじゃんになるかもしれないというドキドキ感も楽しめます(笑) 実際リッター先生と何度冷やりとする場面があったか・・・(^^; いつかまきちゃんさんも是非オリジナルパズルを組み立ててみてください♪
要望どおり非公開にしますが
Kさん、コメントありがとうございます^^
嬉しいです!
頑張った甲斐があった〜〜〜 ^^



2010/9/9
税関からの呼び出しで・・・ 分類なし
日本で制作した切子のいくつかを事前に選び、こちらに戻った後実家から送ってもらったんです。
郵便局からの不在届が入っているとばかり思っていたポストにしかし
Zollamtから私宛の封筒を見つけたのが先週の金曜日
もうね ドイツのAmtからの手紙は本当に見つけた瞬間に萎えます
開ける前から精神的ダメージを与えるドイツのお役所の手紙って一体(−−;
あぁー 見なかったことに・・・
・・・ するわけにはいかないので 嫌々開ける
税関から来てる時点で用件は分かるけどね
そして案の定
「引っかかりました!」と。。。
ただでさえ不機嫌な役人さんのとこに手続きに行くのが嫌なのに
こういうのに書かれた細かいドイツ語の読みにくいこと! (−−;
阪本先生から譲り受けたものばかりだったので材料費としてこれくらい?という予想価格を書いていたんですが、どうも中身がGlasのみで30個近くあったのが商業目的だと思われて審査に引っかかったようでした。
「持ってくるもの 注文書及び領収書」
とか書いてたけど そんなものもちろんないので手ぶらで税関に行く。
書類がもの言うドイツ社会
絶対いちゃもんつけられると思ったけどないものは仕方ない。
「はい じゃあ開けて」
と早速受付でカッターを渡されて レッツオープン
これは頂きもので 自分でさらに加工するためのもので・・・
と説明しながらひとつを取って包み紙を開けたら
なんと・・・・
割れてる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
よりによってあの藍色の花型に切った小鉢が無残な姿で現れて
超 ショック

確認したら割れてたのはその一個だけでしたが それでも・・ね・・・
凹んでいる私に 担当の人が
「Schlecht eingepackt! 包装の仕方が悪かった」
と言って笑ったんです・・・
なんでドイツ人って言わなくていいことを言うんだろ
全然笑えないし・・・
そこはせめて 「Es tut mir Leid」 でええやん
はぁ〜
ドイツに帰ってきた
と
改めて感じますね こういうとき
前回初めて手紙がきたときは「日本に強制返還しました!」という事後報告だったので受け取れただけ良かったけどさ・・・ あまり待たされなかったしさ・・・
そう思わんと怒りがメラメラと再燃〜

税関でのダメージを和らげるため帰ってきて速攻で濃いコーヒーを作りました

別個で無事に届いた救援物資から黒ゴマのかりんとうと一緒に頂きます
(あの透明小鉢を初めて使ってみた↑)
・・・
し、幸せ〜


【コメントお返事】
かもさん コメントありがとうございます^^
そう、ドイツに限らずそういう人はどこにでもいるんですけどね。
言われたことは今はもう気にしてないんですが、ガラス梱包は本当に難しいです・・・ 割れ物だから仕方ない点もあるけど、それが無事に届くのが当たり前になるよう そういうことも勉強しないといけないなぁと今回の件でつくづく思いました。 防弾ガラスのコップ・・・ほんとにあったらすごい(笑)
交通費と税金をしっかり取られ散々だった私に愛のクリックを・・・

8
郵便局からの不在届が入っているとばかり思っていたポストにしかし
Zollamtから私宛の封筒を見つけたのが先週の金曜日
もうね ドイツのAmtからの手紙は本当に見つけた瞬間に萎えます
開ける前から精神的ダメージを与えるドイツのお役所の手紙って一体(−−;
あぁー 見なかったことに・・・
・・・ するわけにはいかないので 嫌々開ける
税関から来てる時点で用件は分かるけどね
そして案の定
「引っかかりました!」と。。。
ただでさえ不機嫌な役人さんのとこに手続きに行くのが嫌なのに
こういうのに書かれた細かいドイツ語の読みにくいこと! (−−;
阪本先生から譲り受けたものばかりだったので材料費としてこれくらい?という予想価格を書いていたんですが、どうも中身がGlasのみで30個近くあったのが商業目的だと思われて審査に引っかかったようでした。
「持ってくるもの 注文書及び領収書」
とか書いてたけど そんなものもちろんないので手ぶらで税関に行く。
書類がもの言うドイツ社会
絶対いちゃもんつけられると思ったけどないものは仕方ない。
「はい じゃあ開けて」
と早速受付でカッターを渡されて レッツオープン

これは頂きもので 自分でさらに加工するためのもので・・・
と説明しながらひとつを取って包み紙を開けたら
なんと・・・・
割れてる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
よりによってあの藍色の花型に切った小鉢が無残な姿で現れて
超 ショック






確認したら割れてたのはその一個だけでしたが それでも・・ね・・・
凹んでいる私に 担当の人が
「Schlecht eingepackt! 包装の仕方が悪かった」
と言って笑ったんです・・・
なんでドイツ人って言わなくていいことを言うんだろ

全然笑えないし・・・
そこはせめて 「Es tut mir Leid」 でええやん

はぁ〜
ドイツに帰ってきた

改めて感じますね こういうとき
前回初めて手紙がきたときは「日本に強制返還しました!」という事後報告だったので受け取れただけ良かったけどさ・・・ あまり待たされなかったしさ・・・
そう思わんと怒りがメラメラと再燃〜



税関でのダメージを和らげるため帰ってきて速攻で濃いコーヒーを作りました

別個で無事に届いた救援物資から黒ゴマのかりんとうと一緒に頂きます
(あの透明小鉢を初めて使ってみた↑)
・・・
し、幸せ〜



【コメントお返事】
かもさん コメントありがとうございます^^
そう、ドイツに限らずそういう人はどこにでもいるんですけどね。
言われたことは今はもう気にしてないんですが、ガラス梱包は本当に難しいです・・・ 割れ物だから仕方ない点もあるけど、それが無事に届くのが当たり前になるよう そういうことも勉強しないといけないなぁと今回の件でつくづく思いました。 防弾ガラスのコップ・・・ほんとにあったらすごい(笑)
交通費と税金をしっかり取られ散々だった私に愛のクリックを・・・



2010/9/8
最後の新学期 学校
新たな学年の始まり時はどこの国でもそうなんでしょうがメンザ(食堂)の混みようが尋常じゃない
ひと月くらいしたらぼちぼち空いてくるんやろうけどね
食堂の混み具合で新年度のスタートを感じる26歳
あぁ もう早く卒業したい。。。(←出た 本音)
4つある工房ではピカピカの新1年生がただ今3週間ごとの実習をしています
マシーンの使い方もコップの持ち方もどこに何があるのかわからない1年生を見てると
2年前この学校に入学したての頃を思い出す。
無謀だとは思わなかったけど
いきなり完全アウェーに飛び込んで
「やってもた」
とは正直思いました(爆)
でも戻れる道はなかったからね
気づいたらあれからもう2年

木にぐんぐん登ってく友達 1年の秋 市民公園にて
あと残り1年かぁ・・・
正確には10か月くらい???
卒業制作のことなどそろそろ考えないといけないらしいけど残念ながら今それどころじゃない。。。 なんか、用事が片付かぬままその量だけはさらに増えてってる気が・・・
4月に参加すると決めたプロジェクト1つが今になり動き出してなんか大変なことになりそうな〜(−−; これで月末の理論ブロックが始まったら死ぬかも・・・ イヤ 死んだらあかんっ
【コメントお返事】
かもさん こんにちは☆
そうなんですよ〜 勉強になりましたか?(笑)
そちらは新学期が始まるとちょっと街の人口が変わるくらいすごいことになるんでしょうね(^^; 勝手な妄想だけど
明日ボンに行ってひとつ用事を片付けてきます

7
ひと月くらいしたらぼちぼち空いてくるんやろうけどね
食堂の混み具合で新年度のスタートを感じる26歳
あぁ もう早く卒業したい。。。(←出た 本音)
4つある工房ではピカピカの新1年生がただ今3週間ごとの実習をしています
マシーンの使い方もコップの持ち方もどこに何があるのかわからない1年生を見てると
2年前この学校に入学したての頃を思い出す。
無謀だとは思わなかったけど
いきなり完全アウェーに飛び込んで
「やってもた」
とは正直思いました(爆)
でも戻れる道はなかったからね
気づいたらあれからもう2年

木にぐんぐん登ってく友達 1年の秋 市民公園にて
あと残り1年かぁ・・・
正確には10か月くらい???
卒業制作のことなどそろそろ考えないといけないらしいけど残念ながら今それどころじゃない。。。 なんか、用事が片付かぬままその量だけはさらに増えてってる気が・・・
4月に参加すると決めたプロジェクト1つが今になり動き出してなんか大変なことになりそうな〜(−−; これで月末の理論ブロックが始まったら死ぬかも・・・ イヤ 死んだらあかんっ
【コメントお返事】
かもさん こんにちは☆
そうなんですよ〜 勉強になりましたか?(笑)
そちらは新学期が始まるとちょっと街の人口が変わるくらいすごいことになるんでしょうね(^^; 勝手な妄想だけど
明日ボンに行ってひとつ用事を片付けてきます



2010/9/6
素晴らしき洗濯機のある生活 Rheinbachにて
ラインバッハに帰ってきて一番嬉しかったこと
それは
大家のフランツさんが使っていた洗濯機を使えるようになったこと!!!
(これまで下宿人が幾度と彼女の洗濯機を壊したため使用させてもらえなかった)
3年間手洗い洗濯コースなんだとあきらめていたけど
フランツさん亡きあと、娘さんが使って問題ないよと言ってくれたんです♪
バケツもみ洗い生活からついに解放!!!
なんたって脱水機能の素晴らしいこと!!!
ゴム手袋はめてジャブジャブ洗うのはまだ大丈夫でも
洗った衣服から水気を切るのが大変なんですよね〜
みなさんも旅行に行ったときにそういう経験があると思いますが(−−;
たまにだといいけど毎週末、起きて最初にやることがそれだと朝から疲れます。。。
三種の神器のうち冷蔵庫しかなかった暮らしがもう飛躍的に発展しましたよ〜
疲れている今だからこそなおさらありがたい☆
良い天気だった今日は大物(ベッドのシーツなど)を洗濯して干しました。
あ〜〜〜 こんなに楽できるなんて・・・
洗濯機発明した人ほんとに天才!
ぽちっとクリックお願いします^^

14
それは
大家のフランツさんが使っていた洗濯機を使えるようになったこと!!!
(これまで下宿人が幾度と彼女の洗濯機を壊したため使用させてもらえなかった)
3年間手洗い洗濯コースなんだとあきらめていたけど
フランツさん亡きあと、娘さんが使って問題ないよと言ってくれたんです♪
バケツもみ洗い生活からついに解放!!!
なんたって脱水機能の素晴らしいこと!!!
ゴム手袋はめてジャブジャブ洗うのはまだ大丈夫でも
洗った衣服から水気を切るのが大変なんですよね〜
みなさんも旅行に行ったときにそういう経験があると思いますが(−−;
たまにだといいけど毎週末、起きて最初にやることがそれだと朝から疲れます。。。
三種の神器のうち冷蔵庫しかなかった暮らしがもう飛躍的に発展しましたよ〜
疲れている今だからこそなおさらありがたい☆
良い天気だった今日は大物(ベッドのシーツなど)を洗濯して干しました。
あ〜〜〜 こんなに楽できるなんて・・・
洗濯機発明した人ほんとに天才!
ぽちっとクリックお願いします^^



2010/9/4
花びらのように 日本
【質問をいただいたので追記しました!】
まだ全然本調子ではないけれどちょっとずつブログを書いて自分の時間やペースを取り戻したいなと思ってます。 前回の記事を書いた後、温かいメッセージやコメントを色々いただいて嬉しかったです。ありがとう!
今回の日本滞在中通いつめていた阪本カットグラスさんで
ガラスの土台部分や底面への切子文様など色々教えてもらった中、一番多く時間をかけて取り組んでいたのが縁の部分のカット
花縁と言われるこのカット、ダイヤモンドで切り込みを入れて砥石をかけて丸め カット部分を磨きあげるまでどれくらい時間がかかったことか・・・
めちゃくちゃ大変で本当に難しかったけど
今回の日本滞在において間違いなく一番の収穫でした

この器は、どういうときに使うのでしょうか?という質問があったのですが
こちらは直径と高さともに7pくらいで会席料理などで小鉢として使われるようです。
以下の2種類も小鉢や向付の類に入ります


写真を追加しました↓↓↓

それぞれの大きさがだいたいわかりますでしょうか?
和え物や酢の物などちょっとしたものを入れる器だと思ってください^^
透明の小鉢だったらデザートにも使えそうです
ちなみに藍色の小鉢4つのうち3つは厚みがあり、側面のカットをしていないので まだずっしりとした重みがあります。
正直言うと、今まで薩摩切子の器を使った食事などしたことがないのでどんな料理を盛るか私は見当もつかないです(^^; でもこれを使えば私の料理でもちょっとは豪華に見えそう(笑)
これは稜花縁というカット

山の形に合わせて使用するダイヤや石を取り替えます
縁の前に色を剥く作業も難しかった
ちなみにあの問題の底面のカットはこうなりました↓

失敗した底部分を擦ったので残念ながら緑の色被せ部分が飛んでしまったけど
かなりマシになったと思いません?! (^^;
想像しにくいでしょうが、1本1本線を入れていく度にカットする部分が見えなくなっていくのです。。。 どうやって先生はそれで的確に切り込んでいけるのか最初は不思議でならなかったんですが・・・ これはもう自分の感覚とあと気合しかないのだと悟りました(笑)

チューリップみたいでしょう?
しかしこれがもう超ヘビー級で・・・重かったわー (−−;
もちろん阪本先生の手助けなしにはこんな風に完成させることは無理でした。
匠の技をたくさん見せていただきました。
本来ならさらに複雑な切子文様が胴体部分にそれぞれ入るのだけど
そこにグラビールを施していくのが私のこれからの課題
ジャンルが違ってもこの縁のカットはいつかの自分の作品制作のために絶対習得して生かしていきたいです。
応援クリックで私に元気をください

25
まだ全然本調子ではないけれどちょっとずつブログを書いて自分の時間やペースを取り戻したいなと思ってます。 前回の記事を書いた後、温かいメッセージやコメントを色々いただいて嬉しかったです。ありがとう!
今回の日本滞在中通いつめていた阪本カットグラスさんで
ガラスの土台部分や底面への切子文様など色々教えてもらった中、一番多く時間をかけて取り組んでいたのが縁の部分のカット
花縁と言われるこのカット、ダイヤモンドで切り込みを入れて砥石をかけて丸め カット部分を磨きあげるまでどれくらい時間がかかったことか・・・
めちゃくちゃ大変で本当に難しかったけど
今回の日本滞在において間違いなく一番の収穫でした

この器は、どういうときに使うのでしょうか?という質問があったのですが
こちらは直径と高さともに7pくらいで会席料理などで小鉢として使われるようです。
以下の2種類も小鉢や向付の類に入ります


写真を追加しました↓↓↓

それぞれの大きさがだいたいわかりますでしょうか?
和え物や酢の物などちょっとしたものを入れる器だと思ってください^^
透明の小鉢だったらデザートにも使えそうです
ちなみに藍色の小鉢4つのうち3つは厚みがあり、側面のカットをしていないので まだずっしりとした重みがあります。
正直言うと、今まで薩摩切子の器を使った食事などしたことがないのでどんな料理を盛るか私は見当もつかないです(^^; でもこれを使えば私の料理でもちょっとは豪華に見えそう(笑)
これは稜花縁というカット

山の形に合わせて使用するダイヤや石を取り替えます
縁の前に色を剥く作業も難しかった
ちなみにあの問題の底面のカットはこうなりました↓

失敗した底部分を擦ったので残念ながら緑の色被せ部分が飛んでしまったけど
かなりマシになったと思いません?! (^^;
想像しにくいでしょうが、1本1本線を入れていく度にカットする部分が見えなくなっていくのです。。。 どうやって先生はそれで的確に切り込んでいけるのか最初は不思議でならなかったんですが・・・ これはもう自分の感覚とあと気合しかないのだと悟りました(笑)

チューリップみたいでしょう?
しかしこれがもう超ヘビー級で・・・重かったわー (−−;
もちろん阪本先生の手助けなしにはこんな風に完成させることは無理でした。
匠の技をたくさん見せていただきました。
本来ならさらに複雑な切子文様が胴体部分にそれぞれ入るのだけど
そこにグラビールを施していくのが私のこれからの課題
ジャンルが違ってもこの縁のカットはいつかの自分の作品制作のために絶対習得して生かしていきたいです。
応援クリックで私に元気をください


