2009/12/30
来年も行くで! ☆クリスマス☆
これまたベルリンでの数日前の写真ですが

幻想的に浮かび上がるシャルロッテンブルク宮殿
そこで開催されていたクリスマスマーケットに今年も行って来ました

時間が経つとイルミネーションが変わる
屋台を巡ってグリューワインを飲み比べ
腹ごしらえはロシア料理のスタンドで

お肉は香ばしくめっちゃジューシーで柔らかかった〜
手前右にあるのがロシア風の餃子
そして奥にあるのがスパイシーで少し酸味のあるスープ
去年とは少し感じが違ったけどそれでも毎年同じ場所に出店してるみたい。餃子がもうちょっと温かければ完璧だったんだけどねぇ。。。でもまた来年も是非食べに行きたい!・・・というか、グリューワインとこのロシアスタンドのために私らここのクリスマスマーケットに行ってるようなもんです(笑)

3

幻想的に浮かび上がるシャルロッテンブルク宮殿
そこで開催されていたクリスマスマーケットに今年も行って来ました

時間が経つとイルミネーションが変わる
屋台を巡ってグリューワインを飲み比べ
腹ごしらえはロシア料理のスタンドで

お肉は香ばしくめっちゃジューシーで柔らかかった〜
手前右にあるのがロシア風の餃子
そして奥にあるのがスパイシーで少し酸味のあるスープ
去年とは少し感じが違ったけどそれでも毎年同じ場所に出店してるみたい。餃子がもうちょっと温かければ完璧だったんだけどねぇ。。。でもまた来年も是非食べに行きたい!・・・というか、グリューワインとこのロシアスタンドのために私らここのクリスマスマーケットに行ってるようなもんです(笑)



2009/12/27
恐怖のグミクッキー 学校
時間が前後するけど22日と23日の学校最終日の日のこと
どどーーーーーん!!!!!

見た目は・・・だけど でも楽しそうでしょ?!(^^;
このカラフルなクッキーを合同朝ごはんのために私とエレンで2時間以上かけて作ったんです。生徒各自が色んな朝食の材料を持ち寄りする恒例の合同朝ごはん。どうせパンのお供はたくさん用意されるので私達はクリスマスクッキーを持っていこうって前から決めてました。
しかし、生地を作って焼くだけならともかく
エレンが用意したとんでもない量のデコレーショングッズで遊ぶ飾り付けするのと後片付けにものすごい時間が(笑)
色んなデコグッズがあった中
それはないやろーーーー!!!
と私が思ったのは HARIBOのグミ
絶対それ不味いよ! という私の忠告もむなしく
実験 実験 ♪♪♪
と嬉しそうにクッキーの上に次々とお馴染みクマのグミをのせるエレン
私はもともとグミ自体が嫌いで食べれないので全くついていけず。。。
せめて少しは食べれるように私は普通(?!)のクッキーを大量生産したのでした 笑
上の写真でもよーく見ると・・・
レモンやベリーの糖衣に固められたハリボのかわいいグミクッキーが
そんでもっていくつかはチョコレートでも固められてるんです(恐怖)
グミクッキー・・・ 当然私は食べませんでしたが
生徒や先生にはかなり一押しで勧めました(←無責任!)
ワーグナー先生はグミとクッキーを分けて試食(笑 それならいけるか)
でもクッキー自体はこう見えてほんとに美味しかったんです。
予想に反して・・・(^^;
先生からもレシピ教えて!って言われるくらい大好評
グレーヴィング工房にて2年生と先生らで揃って朝食 の図

全員座れるの?!って心配していたけど余裕でした!
担任、工房の先生たちそれぞれに私達からクリスマスプレゼントを贈り
各自持ち寄ったドイツ式朝ごはんでお腹いっぱいになって
本当にルンルン♪な気持ちで私も皆も先生も今年最後の学校を後にしたのでした^^
1
どどーーーーーん!!!!!

見た目は・・・だけど でも楽しそうでしょ?!(^^;
このカラフルなクッキーを合同朝ごはんのために私とエレンで2時間以上かけて作ったんです。生徒各自が色んな朝食の材料を持ち寄りする恒例の合同朝ごはん。どうせパンのお供はたくさん用意されるので私達はクリスマスクッキーを持っていこうって前から決めてました。
しかし、生地を作って焼くだけならともかく
エレンが用意したとんでもない量のデコレーショングッズで遊ぶ飾り付けするのと後片付けにものすごい時間が(笑)
色んなデコグッズがあった中
それはないやろーーーー!!!
と私が思ったのは HARIBOのグミ
絶対それ不味いよ! という私の忠告もむなしく
実験 実験 ♪♪♪
と嬉しそうにクッキーの上に次々とお馴染みクマのグミをのせるエレン
私はもともとグミ自体が嫌いで食べれないので全くついていけず。。。
せめて少しは食べれるように私は普通(?!)のクッキーを大量生産したのでした 笑
上の写真でもよーく見ると・・・
レモンやベリーの糖衣に固められたハリボのかわいいグミクッキーが
そんでもっていくつかはチョコレートでも固められてるんです(恐怖)
グミクッキー・・・ 当然私は食べませんでしたが
生徒や先生にはかなり一押しで勧めました(←無責任!)
ワーグナー先生はグミとクッキーを分けて試食(笑 それならいけるか)
でもクッキー自体はこう見えてほんとに美味しかったんです。
予想に反して・・・(^^;
先生からもレシピ教えて!って言われるくらい大好評
グレーヴィング工房にて2年生と先生らで揃って朝食 の図

全員座れるの?!って心配していたけど余裕でした!
担任、工房の先生たちそれぞれに私達からクリスマスプレゼントを贈り
各自持ち寄ったドイツ式朝ごはんでお腹いっぱいになって
本当にルンルン♪な気持ちで私も皆も先生も今年最後の学校を後にしたのでした^^



2009/12/25
ベルリンにて再び ☆クリスマス☆
23日が今年の学校最終日。
クリスマス前のそんな日になんでテストがあるんだー!
前日はエレンと一緒に合同朝食のために持って行くクッキーを焼き
ベルリン行きの荷造りと友達へのクリスマスプレゼント作りを仕上げていたのでテスト勉強を始めたのは。。。何時だったっけ(^^;
まぁまぁまぁ そんなことはおいといて
学校が終わった後急いで部屋やキッチントイレの掃除をし、大家のフランツさんにも挨拶をしてベルリンに出発。先週の冷え込みと降雪でDBドイツ鉄道が遅延なしに走るわけがない!!!・・・と思っていたけどなんと恐ろしいほどスムーズに、予定通り19時過ぎにはベルリンに到着することができました^^
昨年と同じように24日は彼のご両親の家で家族みんなと食事
25日は家族ぐるみで付き合いのある友人たちを呼び、お父さん特製の七面鳥を今年もごちそうになりました☆
たくさんクリスマスプレゼントをもらってしまった
来年はもっとちゃんと用意せねば・・・

モーンシュトレンとアドヴェンツクランツ

くるみ割り人形

3
クリスマス前のそんな日になんでテストがあるんだー!
前日はエレンと一緒に合同朝食のために持って行くクッキーを焼き
ベルリン行きの荷造りと友達へのクリスマスプレゼント作りを仕上げていたのでテスト勉強を始めたのは。。。何時だったっけ(^^;
まぁまぁまぁ そんなことはおいといて
学校が終わった後急いで部屋やキッチントイレの掃除をし、大家のフランツさんにも挨拶をしてベルリンに出発。先週の冷え込みと降雪でDBドイツ鉄道が遅延なしに走るわけがない!!!・・・と思っていたけどなんと恐ろしいほどスムーズに、予定通り19時過ぎにはベルリンに到着することができました^^
昨年と同じように24日は彼のご両親の家で家族みんなと食事
25日は家族ぐるみで付き合いのある友人たちを呼び、お父さん特製の七面鳥を今年もごちそうになりました☆
たくさんクリスマスプレゼントをもらってしまった
来年はもっとちゃんと用意せねば・・・

モーンシュトレンとアドヴェンツクランツ

くるみ割り人形




2009/12/22
実は学級委員・・・ 学校
だった 私。。。
8月から2学年が始まったと同時にまず学級委員を決める投票があり
なんと私、推薦されてなんか気付いたら学級委員になってしまったのです(^^;
まぁアニカもいるし、ドイツの学級委員て驚くほど仕事がないことは1年次に見て知っていたのでまぁいいや〜と引き受けました。
そして時はすぎて年末。
一度委員集会みたいなのに参加した以来ほんっっとに何もなかったので
Bクラスの学級委員エヴィとジェニファーたちに合同朝食のことで話しかけられるまですっかり忘れてた・・・
就任以来ほぼ初めてのちゃんとした仕事です(笑)
去年はクラスメイトと担任の先生らで教室で合同朝食をしたけど
工房実習期間の今回は2学年+担任の先生ら+各工房の先生ら全員で合同朝食
正直、朝ごはん食べるためだけに登校するんだったら学校休みにしてくれー
と思うけど
当日は1・2時間目にテストがあり、どうせ学校に行かなきゃいけないし仕方ないか
今年の大規模な合同朝食どうなるんだろう。。。
ずっと風邪ひいてるアニカが水曜も休みだったら
私、もしかして先生にプレゼント贈呈するとき
なんかしゃべらないといけないんじゃ・・・(−−;
4
8月から2学年が始まったと同時にまず学級委員を決める投票があり
なんと私、推薦されてなんか気付いたら学級委員になってしまったのです(^^;
まぁアニカもいるし、ドイツの学級委員て驚くほど仕事がないことは1年次に見て知っていたのでまぁいいや〜と引き受けました。
そして時はすぎて年末。
一度委員集会みたいなのに参加した以来ほんっっとに何もなかったので
Bクラスの学級委員エヴィとジェニファーたちに合同朝食のことで話しかけられるまですっかり忘れてた・・・
就任以来ほぼ初めてのちゃんとした仕事です(笑)
去年はクラスメイトと担任の先生らで教室で合同朝食をしたけど
工房実習期間の今回は2学年+担任の先生ら+各工房の先生ら全員で合同朝食
正直、朝ごはん食べるためだけに登校するんだったら学校休みにしてくれー
と思うけど
当日は1・2時間目にテストがあり、どうせ学校に行かなきゃいけないし仕方ないか
今年の大規模な合同朝食どうなるんだろう。。。
ずっと風邪ひいてるアニカが水曜も休みだったら
私、もしかして先生にプレゼント贈呈するとき
なんかしゃべらないといけないんじゃ・・・(−−;



2009/12/20
中指の役割 分類なし

本格的に雪が降る前の学校A棟の写真 これ木曜日だったかな?
明日学校行ったら間違いなく真っ白です。。。
実は先週のはじめ両手の中指をケガしてしまいました。
それぞれ別の原因だったけど立て続けに・・・
右の中指は自分の不注意で薬品が爪に付着したことに気付かず後で痛みを覚えて発覚。爪が薄くなってしまいました。
翌日、研磨工房にて数人と研磨盤で作業していたときに、一人のガラスブロックの押さえがきかなくなり、それが私の左手に吹っ飛んできて直撃。今思えばよくあれで骨折しなかったよなぁ(^^; 指が強かったのか当たり所が幸い外れたのか、中指が内出血しただけですみました。 ただ、直後は指が当然腫れ上がって、それが気持ち悪くて気分が悪くなってしまった(苦笑)
とにかく中指を両方ともケガしてしまい
失って初めてその大切さが分かる・・・
みたいなことをひしひしと感じました。
力を入れているなんて普段は全く意識してないけど、両手の中指が同時にこうして少し不自由になったらどんなときにどれだけそれが機能していたのか分かる。
ものを持つときや工房での作業もそうだけど、例えばシャンプーするときに頭をしっかり洗えない。 中指が実はかなりキーだったんですよ! それまで私も全然知らなかったけど中指を浮かしてやってみるとその難しさがわかると思います。主に親指と人差し指を使ってたけど洗えたんだかどうなんだか・・・
そして爪が敏感になってるからお湯がかかると(あぅあー!!!)と反応してしまう(^^;
先週は一気に冷え込んだので寒さも余計指にしみた気がするなぁ
びんの蓋を開けるのや
お箸を使うとき
食器を洗うのもそうだし
何気に指がものに当たるのも
痛みがないと普段なーんとも思わないわけだけど
今中指に触れた!って異常なくらい分かります
そしてなんてったってキーボードのタイピング!
レポートも書かないといけなかったし先週は薬指がほんとに代打としてよく頑張ってくれました(笑) 右の人差し指も普段以上に登場回数が多かったからか、こんなとこにできる?!っていうくらい変な場所にマメができたり(^^;
右中指の爪はマニキュアの保護コーティングを買ってきて塗ってからだいぶマシになったし、左中指はまだ皮が硬いけど基本的にはもう復活してくれています。
だからご心配なく! むしろ中指くんたちを見直しました☆



2009/12/19
あ゛−−−−− 学校
他工房で実習をするモデュール期間、最終週の今週はガラス研磨工房での作業。 絵付けやステンドパネル専攻の生徒らはここでガラス扉の取り付けを課題として行っていたけど、グレーヴァーである私たちは色々なパターンのカッティングとガラスブロックへの平面カットが課題でした。

丸くカットして面取りしたガラスに切り込んでいるところ
研磨工房にあるこのマシンは基本的にグレーヴィングマシンと同じだけど5倍以上デカい
だから使われる砥石も大きくって当然カッティング自体も大きなものになる。
くさび型に切り込んでいき、最後に真ん中に丸い窪みを入れているとき悲劇は起こった。
ほんのわずかにできてしまったガラス表面の段をならそうと何度もトライして
今度こそ!と意気込んでガラスを回転する砥石に押し付けていたとき
ピシィッ
って
明らかに亀裂が走って・・・
ナイーーーーーーーン!!!!
思わず叫んでしまいました。。。
最悪・・・

くさびの切り込みが上手くいった左にある2枚目がその問題の丸ガラス
なのに今までの苦労がパーになるひびがーーーー
くさびパターンは良くないけど真ん中の窪み部分は上手くいった右の1枚目・・・
一応提出できるけど・・・中途半端〜
続けて、同時進行で行っていたホールブロックガラスを大まかに削り、研磨盤で段階にわけて磨きをかけ、最終的にCerで表面を磨いていたときのこと・・・
回転する砥石との摩擦でガラス表面が熱くなっていたので一応少し冷ましてから砥石に水に溶いたCerを塗り、次のカッティング面の磨き始めたら・・・
!!!
Nein! Nein! Neiiiiiinnnnnn!!!
表面にまさか亀裂が?!

どうやら私、またしてもやってしまった。。。
今回のは分厚いガラス内に生じた温度差が原因で、もともとあったほんっとに小さなミクロの傷がそれによって開き、結果大きなひびにさせてしまったようです。
丸ガラスの方はガラスを削りすぎて薄くなったガラス部が圧力に耐えられなくなったから。
今まで磨きにかけていたあの時間は???
手首の痛みから解放されたのに???
ひび部分を新たに削り取ってまたやり直しです。。。(−−;
まだまだガラスの気持ち分かってませんわ私

3

丸くカットして面取りしたガラスに切り込んでいるところ
研磨工房にあるこのマシンは基本的にグレーヴィングマシンと同じだけど5倍以上デカい
だから使われる砥石も大きくって当然カッティング自体も大きなものになる。
くさび型に切り込んでいき、最後に真ん中に丸い窪みを入れているとき悲劇は起こった。
ほんのわずかにできてしまったガラス表面の段をならそうと何度もトライして
今度こそ!と意気込んでガラスを回転する砥石に押し付けていたとき
ピシィッ

って
明らかに亀裂が走って・・・
ナイーーーーーーーン!!!!

思わず叫んでしまいました。。。
最悪・・・

くさびの切り込みが上手くいった左にある2枚目がその問題の丸ガラス
なのに今までの苦労がパーになるひびがーーーー
くさびパターンは良くないけど真ん中の窪み部分は上手くいった右の1枚目・・・
一応提出できるけど・・・中途半端〜
続けて、同時進行で行っていたホールブロックガラスを大まかに削り、研磨盤で段階にわけて磨きをかけ、最終的にCerで表面を磨いていたときのこと・・・
回転する砥石との摩擦でガラス表面が熱くなっていたので一応少し冷ましてから砥石に水に溶いたCerを塗り、次のカッティング面の磨き始めたら・・・

Nein! Nein! Neiiiiiinnnnnn!!!
表面にまさか亀裂が?!

どうやら私、またしてもやってしまった。。。
今回のは分厚いガラス内に生じた温度差が原因で、もともとあったほんっとに小さなミクロの傷がそれによって開き、結果大きなひびにさせてしまったようです。
丸ガラスの方はガラスを削りすぎて薄くなったガラス部が圧力に耐えられなくなったから。
今まで磨きにかけていたあの時間は???
手首の痛みから解放されたのに???
ひび部分を新たに削り取ってまたやり直しです。。。(−−;
まだまだガラスの気持ち分かってませんわ私



2009/12/18
ドイツニュースダイジェストに紹介されました! プロフィール
ドイツに在住する日本人のための情報誌及びインターネットサイト【ドイツニュースダイジェスト】の『輝け、原石たち』というコーナーに紹介されました!
http://www.newsdigest.de/newsde/content/blogcategory/137/98/

【コメントお返事】
どくとるくまさん こんにちは^^
取材依頼のお話が来たときは驚きました。シュバルツバルトさんや他のすごい人たちの中に混じって私が出てもいいんだろうかって。 紹介記事を見ても、知っている写真ばかりなのにそれが自分のブログ以外に公表されているって不思議な気持ちです(笑)
でも私からしたらどくとるくまさんはもう憧れるくらい強くてキラキラ輝いていらっしゃいますよ。本当に^^
8
http://www.newsdigest.de/newsde/content/blogcategory/137/98/


【コメントお返事】
どくとるくまさん こんにちは^^
取材依頼のお話が来たときは驚きました。シュバルツバルトさんや他のすごい人たちの中に混じって私が出てもいいんだろうかって。 紹介記事を見ても、知っている写真ばかりなのにそれが自分のブログ以外に公表されているって不思議な気持ちです(笑)
でも私からしたらどくとるくまさんはもう憧れるくらい強くてキラキラ輝いていらっしゃいますよ。本当に^^

2009/12/17
空を見上げれば なんてことない毎日
工房実習ブロック中の今はいつも帰るとき(17時)真っ暗だけど水曜は15時半に帰ることができる。 だからまだ日が出ているうちに買い物に行ける。 そして袋をぶら下げて家に帰ってくる頃はちょうど日が沈む頃。
この季節にここで見る夕空は感動するほど綺麗
視界にある空が藤色にどんどん変わっていく中でも
ピンクやオレンジは混ざり合ってどんどん濃くなっていく
この空を目に焼き付けたい と思うけど
その嘘みたいに美しいグラデーションも、光を受ける雲も
記憶にはっきり残すことができないから
だからもう2度とない一瞬を写真に撮りたくなるのかな
自分の目が見ているままにそれを写すことはできないのだけど・・・
そんでもってそんな素敵なときに限って私はたいていデジカメを持ち合わせていないのだけど。。。(^^;
あ!
でもそういえば普段持ち歩いてない(!)携帯がポケットに入ってるやん☆
と気付き、撮った写真

空と関係ないけどドイツの家って顔があると思いません?
木のシルエットが浮かび上がるのも好き

うーん でも携帯カメラだからというか、写真だとやっぱり違うな〜
それでもなんだかんだ気付いたときに空の写真を撮ってしまいます^^

3
この季節にここで見る夕空は感動するほど綺麗
視界にある空が藤色にどんどん変わっていく中でも
ピンクやオレンジは混ざり合ってどんどん濃くなっていく
この空を目に焼き付けたい と思うけど
その嘘みたいに美しいグラデーションも、光を受ける雲も
記憶にはっきり残すことができないから
だからもう2度とない一瞬を写真に撮りたくなるのかな
自分の目が見ているままにそれを写すことはできないのだけど・・・
そんでもってそんな素敵なときに限って私はたいていデジカメを持ち合わせていないのだけど。。。(^^;
あ!
でもそういえば普段持ち歩いてない(!)携帯がポケットに入ってるやん☆
と気付き、撮った写真

空と関係ないけどドイツの家って顔があると思いません?
木のシルエットが浮かび上がるのも好き

うーん でも携帯カメラだからというか、写真だとやっぱり違うな〜
それでもなんだかんだ気付いたときに空の写真を撮ってしまいます^^



2009/12/16
クルミの殻はここに入れて グラビール
これまた9月の工房作業期間で取り組んだ平面彫刻の課題
サンドブラストで直線、そして円とくさび形をグレーヴィングするのが条件

作業した後電気炉に入れて湾曲させました
このシャーレも今はケルンの先輩の家にあります

鍋の後のおつまみとして割ったクルミの殻を入れるのにぴったり(笑)
ちなみにこれは平面ガラスの後にした揃いの花瓶

平面のデザインではサンドブラストがあまりにも大変だったのでラインは大幅削減の方向で・・・(^^; 写真ではくさびのグレーヴィングがあまり分からないですね
でも、この花瓶を気に入ってくれたのでシャーレとセットにしてお世話になっている先輩にプレゼントしたのでした。
3
サンドブラストで直線、そして円とくさび形をグレーヴィングするのが条件

作業した後電気炉に入れて湾曲させました
このシャーレも今はケルンの先輩の家にあります

鍋の後のおつまみとして割ったクルミの殻を入れるのにぴったり(笑)
ちなみにこれは平面ガラスの後にした揃いの花瓶

平面のデザインではサンドブラストがあまりにも大変だったのでラインは大幅削減の方向で・・・(^^; 写真ではくさびのグレーヴィングがあまり分からないですね
でも、この花瓶を気に入ってくれたのでシャーレとセットにしてお世話になっている先輩にプレゼントしたのでした。



2009/12/16
ケルシュビアはこれに注いで グラビール
週末の鍋パーティーではケルシュビア(ケルンの地ビール)好きな先輩に私がプレゼントしたケルシュ専用グラスでビールを飲みました。

「これで飲むとさらに旨い!」と言ってくれたら
そりゃお世辞でも嬉しい
手元にあったときは飾っていただけで一度も使っていなかったので実はこのとき初めて私も自分で作ったこのグラスでケルシュビアを飲みました。
うん やっぱり味は格別!(笑)
これは9月ごろの工房実習期間に課題として取り組んだあの文字のグレーヴィングのいわばウォーミングアップとして私が勝手に考えた練習

グラスを砥石へ滑らかにの滑らせられるように ひたすらぐるぐるぐるぐる・・・
そしたらなんとなしにできた渦
その下手っぴな具合が味わい深い・・・(←自分で言うな)
3

「これで飲むとさらに旨い!」と言ってくれたら
そりゃお世辞でも嬉しい
手元にあったときは飾っていただけで一度も使っていなかったので実はこのとき初めて私も自分で作ったこのグラスでケルシュビアを飲みました。
うん やっぱり味は格別!(笑)
これは9月ごろの工房実習期間に課題として取り組んだあの文字のグレーヴィングのいわばウォーミングアップとして私が勝手に考えた練習

グラスを砥石へ滑らかにの滑らせられるように ひたすらぐるぐるぐるぐる・・・
そしたらなんとなしにできた渦
その下手っぴな具合が味わい深い・・・(←自分で言うな)



2009/12/15
クリスマスマーケットをはしご ☆クリスマス☆
週末は大学時代のサークル仲間で同じくドイツに住む先輩とポルトガルに住んでいる友達と遊びました。 ケルンに住んでいるMさんとは距離も近いし割りと会えるけれど、まさかポルトガルに行った友達とここで再会できるなんて!!!
一緒に作って食べた鶏の水炊きの美味しかったこと!!!
デュッセルドルフでわざわざ買って手に入れたポン酢にみんなで大感動
あっさりしてるから最後のうどんまで 結局ものすごい量を食べました
3人で鍋を囲んで美味しいお酒を飲んで深夜までしゃべって
先週のしんどさを忘れるくらい
そしてドイツにいることを忘れるくらい
いっぱい笑ってほんと楽しかった^^
日本人の懐かしい友達とこちらで会えるなんて・・・夢みたい
そして違和感なく普通に関西弁でしゃべれることの素晴らしさ〜♪
(重要!!!)
ドイツといえばこの時期はクリスマスマーケット
日本のツアーには敵わないけど
私たちもクリスマスマーケットのはしごをしました

ケルンの大聖堂の下でクリスマスマーケット
それにしてもありえん人の多さ
神戸のルミナリエや初詣を思い出すわ
観光がてら行ったコブレンツでも小さなマルクトがあちこちに
写真がないけど、ドイチェスエックまで意地で行って私たち凍えそうでした(^^;
ラインバッハに帰る前にボンのクリスマスマーケットにも

すごく雰囲気が良くてスタンドで色々プレゼントも購入
クリスマスマーケットと言えば
グリューワイン!!!
実はこれが今年初のグリューワイン

ケルンのコップ
色んな都市ごとにオリジナルのコップがあるから楽しい♪
そしてなんといったって 美味しい♪♪♪
寒い外で飲む熱々のグリューワインはほんとに最高
友達と過ごして身も心も温まった週末でした^^
ところで
前回の記事に過去最高の拍手をもらってびっくりしました
泊まらせてもらっていた先輩からも
「お願いやから酔ってうちの窓外さんといてくれ」
と言われる始末(笑)
「私、取り外しはできても取り付けがちょっと・・・」と言うと
「あかんやん!
」
とツッコミが返ってくるのがでも素晴らしい!
・・・ってそうじゃなくて
とにかくいつもランキング応援と拍手ありがとうございます^^
拍手コメントは公開されないので返事を書くことはしませんが
メッセージはいつも読んでいます☆ ありがとうございます☆
3
一緒に作って食べた鶏の水炊きの美味しかったこと!!!
デュッセルドルフでわざわざ買って手に入れたポン酢にみんなで大感動

あっさりしてるから最後のうどんまで 結局ものすごい量を食べました
3人で鍋を囲んで美味しいお酒を飲んで深夜までしゃべって
先週のしんどさを忘れるくらい
そしてドイツにいることを忘れるくらい
いっぱい笑ってほんと楽しかった^^
日本人の懐かしい友達とこちらで会えるなんて・・・夢みたい
そして違和感なく普通に関西弁でしゃべれることの素晴らしさ〜♪
(重要!!!)
ドイツといえばこの時期はクリスマスマーケット
日本のツアーには敵わないけど
私たちもクリスマスマーケットのはしごをしました

ケルンの大聖堂の下でクリスマスマーケット
それにしてもありえん人の多さ
神戸のルミナリエや初詣を思い出すわ
観光がてら行ったコブレンツでも小さなマルクトがあちこちに
写真がないけど、ドイチェスエックまで意地で行って私たち凍えそうでした(^^;
ラインバッハに帰る前にボンのクリスマスマーケットにも

すごく雰囲気が良くてスタンドで色々プレゼントも購入
クリスマスマーケットと言えば
グリューワイン!!!
実はこれが今年初のグリューワイン

ケルンのコップ
色んな都市ごとにオリジナルのコップがあるから楽しい♪
そしてなんといったって 美味しい♪♪♪
寒い外で飲む熱々のグリューワインはほんとに最高
友達と過ごして身も心も温まった週末でした^^
ところで
前回の記事に過去最高の拍手をもらってびっくりしました
泊まらせてもらっていた先輩からも
「お願いやから酔ってうちの窓外さんといてくれ」
と言われる始末(笑)
「私、取り外しはできても取り付けがちょっと・・・」と言うと
「あかんやん!

とツッコミが返ってくるのがでも素晴らしい!
・・・ってそうじゃなくて
とにかくいつもランキング応援と拍手ありがとうございます^^
拍手コメントは公開されないので返事を書くことはしませんが
メッセージはいつも読んでいます☆ ありがとうございます☆



2009/12/11
え? それ外すの?! 学校
昨日深夜3時まで今日提出のレポートを書いてました。。。
各工房で盛りだくさんな実習内容をレポートにまとめて毎週提出しないといけないのでこのモジュュール期間ほんとキツい・・・(−−;
さて、今週のGlaserei工房での私たちの課題
窓ガラスの取り付け取り外し、修復、ガラスを円や楕円形に切り抜き、それを木枠にはめ込む などなど・・・
ミュンツ先生に
「じゃあ その窓外して」
って言われたときにはビビりましたよ(^^;
だって 工房のこんなデカい窓ガラス取り外せって言うんだから!!!

無理無理無理・・・ って言ってたけど
ゴムの部分やサッシをなんとか取り外し、私もエレンとやりました(^^;
当然窓ガラスを外している間は冷たい風が外から工房内へ吹き込み寒い寒い。
グラビール専攻の私たちがこんな課題やらんやろうと甘く見てたのは大間違いでした。
色んな窓枠モデルで断熱ガラスの取り外し、取り付けを練習

プラスチックのや

木の窓枠

クリストフの後私もこれ一人でやりましたよ(涙)
これまた来週提出のレポートが大変なことになりそうだ。。。
14
各工房で盛りだくさんな実習内容をレポートにまとめて毎週提出しないといけないのでこのモジュュール期間ほんとキツい・・・(−−;
さて、今週のGlaserei工房での私たちの課題
窓ガラスの取り付け取り外し、修復、ガラスを円や楕円形に切り抜き、それを木枠にはめ込む などなど・・・
ミュンツ先生に
「じゃあ その窓外して」
って言われたときにはビビりましたよ(^^;
だって 工房のこんなデカい窓ガラス取り外せって言うんだから!!!

無理無理無理・・・ って言ってたけど
ゴムの部分やサッシをなんとか取り外し、私もエレンとやりました(^^;
当然窓ガラスを外している間は冷たい風が外から工房内へ吹き込み寒い寒い。
グラビール専攻の私たちがこんな課題やらんやろうと甘く見てたのは大間違いでした。
色んな窓枠モデルで断熱ガラスの取り外し、取り付けを練習

プラスチックのや

木の窓枠

クリストフの後私もこれ一人でやりましたよ(涙)
これまた来週提出のレポートが大変なことになりそうだ。。。



2009/12/8
危険な?!エッチング 学校
今週はステンドパネル工房にて作業です。
今回のテーマは窓ガラスの修理から仕上げまで・・・
今日は午前中工房にいるのにひたすら窓枠やら取り込むガラスやらの計算ばかりでした。
さて、先週絵付け工房で作業した今回のモデュール期間のテーマのひとつだったガラスエッチングを紹介します。
エッチングは簡単に言うとガラスを酸(フッ酸)で溶かして表面に層を作り出すことによってできるガラス加工です。 一見浴槽の中は水に見えるけど耐酸性の保護エプロン、マスク、手袋、長靴の超防御体勢で、そして換気装置フルパワーで臨みます。
この工房ブロックが始まる前に嫌というほど加工の授業でエッチングをテーマに習い、工房でもさらに先生からのさらなる説明と注意事項を理解したことを証明するために作業前に各自名前をサインし、そしていざ!!!
エレンは身体への影響が心配のあまり泣きそうだったので私が彼女の分もやることに(エレンはタイムキーパー係り)。 写真なんて撮れるような余裕はなかったけれど、ちゃんと気をつければ何も起こりません。溶け出した表面のガラス泥成分を筆で払って、時間になったらガラス板を取り出し石灰水の中で中和化、そしてよく水で洗って次の層を作り出します。
被せガラスにバラのエッチング

被せでやるとエッチングの効果ってすごくあるよなぁ・・・

4層になっているのわかりますか?
こちらは透明のフロートガラスにサンドブラストをしてすりガラス状にして
そこから段階にわけて表面を酸で溶かし
再び透明に近い状態にすることで色んなトーンにしています

けど一生でたぶん最初で最後のエッチングだな

6
今回のテーマは窓ガラスの修理から仕上げまで・・・
今日は午前中工房にいるのにひたすら窓枠やら取り込むガラスやらの計算ばかりでした。
さて、先週絵付け工房で作業した今回のモデュール期間のテーマのひとつだったガラスエッチングを紹介します。
エッチングは簡単に言うとガラスを酸(フッ酸)で溶かして表面に層を作り出すことによってできるガラス加工です。 一見浴槽の中は水に見えるけど耐酸性の保護エプロン、マスク、手袋、長靴の超防御体勢で、そして換気装置フルパワーで臨みます。
この工房ブロックが始まる前に嫌というほど加工の授業でエッチングをテーマに習い、工房でもさらに先生からのさらなる説明と注意事項を理解したことを証明するために作業前に各自名前をサインし、そしていざ!!!
エレンは身体への影響が心配のあまり泣きそうだったので私が彼女の分もやることに(エレンはタイムキーパー係り)。 写真なんて撮れるような余裕はなかったけれど、ちゃんと気をつければ何も起こりません。溶け出した表面のガラス泥成分を筆で払って、時間になったらガラス板を取り出し石灰水の中で中和化、そしてよく水で洗って次の層を作り出します。
被せガラスにバラのエッチング

被せでやるとエッチングの効果ってすごくあるよなぁ・・・

4層になっているのわかりますか?
こちらは透明のフロートガラスにサンドブラストをしてすりガラス状にして
そこから段階にわけて表面を酸で溶かし
再び透明に近い状態にすることで色んなトーンにしています

けど一生でたぶん最初で最後のエッチングだな



2009/12/6
フランツさんのプディング なんてことない毎日
なんだかやることが多かった今週。
だけど家に持って帰ってわざわざ何時間もかけてやっていたことが無駄になったり、
パソコンで作業をどうしてもしないといけないときに全然言うこと聞いてくれなかったり、工房でのグループ作業で波乱があったり・・・
レポート提出と絵付け工房でのテスト勉強もあって金曜の当日はすでにぐったり(^^;
そしてヨンチェク先生曰く【ミニテスト】は私らからしたらガラス加工のワーグナー先生なみの出題で、8題の論述回答を60分でって・・・イジメですかそれ?
学校が終わった後ゆっくりできるかと思えばそんなこともなく・・・
金曜は買い物に行かず引きこもり作業
いずれこのことはそのうち報告できるようになると思います。
土曜はレアのステンド作りをまたお手伝い
今日やーーーーっと自分の時間ができました。
たまった洗濯物して(←バケツでじゃぶじゃぶ手洗い〜)
散らかった部屋を掃除片付けして(←でもまだ部屋の中で迂回しないといけない)
明日郵便局に持って行って日本に郵送するものの準備して・・・
そんながんばった私にフランツさんから手作りプディングの差し入れ



牛乳の優しい味がするフランツさんのプディング大好き☆
バニラ味にフルーツソースがかかっているのもとっても美味しい
大家さんであり私のお隣さんでもあるフランツさん。
7月にクリンツ家からフランツ家に引っ越してからもしかしてまだフランツさんのこと書いてなかったかな?!
フランツさんは今年で86歳のめちゃめちゃ元気でかわいいおばあちゃんです。
最初何言ってるか全然分からなかった独特の方言も今ではなんとかわかるように^^
一度話し始めたら止まらないフランツさん。廊下で会ったりすると少なくとも30分はお話し相手にならないといけません(笑)
でもほんとに優しくていつも私とエレンを気遣ってくれます。
お庭で獲れるじゃがいもやトマト(もう終わっちゃったけどね)、そして飼っている鶏たちの新鮮な無農薬玉子をいつもおすそ分けしてくれる。もちろん味は最高☆
そしてそれ以外にもパンや作りすぎたご飯なども分けてくれて、本当に助かります^^
なんだかシュトゥットガルトのゾフコおばちゃんと似ている・・・色んな意味で(笑)

5
だけど家に持って帰ってわざわざ何時間もかけてやっていたことが無駄になったり、
パソコンで作業をどうしてもしないといけないときに全然言うこと聞いてくれなかったり、工房でのグループ作業で波乱があったり・・・
レポート提出と絵付け工房でのテスト勉強もあって金曜の当日はすでにぐったり(^^;
そしてヨンチェク先生曰く【ミニテスト】は私らからしたらガラス加工のワーグナー先生なみの出題で、8題の論述回答を60分でって・・・イジメですかそれ?
学校が終わった後ゆっくりできるかと思えばそんなこともなく・・・
金曜は買い物に行かず引きこもり作業
いずれこのことはそのうち報告できるようになると思います。
土曜はレアのステンド作りをまたお手伝い
今日やーーーーっと自分の時間ができました。
たまった洗濯物して(←バケツでじゃぶじゃぶ手洗い〜)
散らかった部屋を掃除片付けして(←でもまだ部屋の中で迂回しないといけない)
明日郵便局に持って行って日本に郵送するものの準備して・・・
そんながんばった私にフランツさんから手作りプディングの差し入れ




牛乳の優しい味がするフランツさんのプディング大好き☆
バニラ味にフルーツソースがかかっているのもとっても美味しい
大家さんであり私のお隣さんでもあるフランツさん。
7月にクリンツ家からフランツ家に引っ越してからもしかしてまだフランツさんのこと書いてなかったかな?!
フランツさんは今年で86歳のめちゃめちゃ元気でかわいいおばあちゃんです。
最初何言ってるか全然分からなかった独特の方言も今ではなんとかわかるように^^
一度話し始めたら止まらないフランツさん。廊下で会ったりすると少なくとも30分はお話し相手にならないといけません(笑)
でもほんとに優しくていつも私とエレンを気遣ってくれます。
お庭で獲れるじゃがいもやトマト(もう終わっちゃったけどね)、そして飼っている鶏たちの新鮮な無農薬玉子をいつもおすそ分けしてくれる。もちろん味は最高☆
そしてそれ以外にもパンや作りすぎたご飯なども分けてくれて、本当に助かります^^
なんだかシュトゥットガルトのゾフコおばちゃんと似ている・・・色んな意味で(笑)



2009/12/2
天使の季節 グラビール
工房は工房でも今週からまたModulzeit(専攻以外の3工房で順に実習をする期間 私たち今週は絵付け工房)が始まったことと、実習レポートや工房での試験、あと個人的な用事が色々重なって今テンパってます。 たぶん土曜まで今週大変そう。。。 そんなわけでちょっと更新滞ってたけど今公開しないとどんどん遅くなりそうだから今日アップしちゃいます。
クリスマス前にGravur工房にまた戻ったときに表面のマットな部分を磨きあげるのでまだ完全に完成ではないけど、立体彫刻自体は終わって表面が濡れているので雰囲気は伝わるはず・・・

青い被せガラスに天使のグレーヴィング
光を通すとその削り取った色ガラス層の深さによって濃淡が
肌の部分もっと滑らかにしないとダメですね
でも、顔や手足もちゃんと分かるから上出来と先生に言われました。
ほっ(^^;
練習した天使(もちろん右!)と比べてみたらどれだけこの本番ガラスの天使が良くなったかわかると思います。アップの写真じゃないけど・・・

光のあたる部分はこんな感じ?と勝手に色ガラスの層を完全に削ってしまった左半身。光を全透過させる部分はほんの少しでもっとグラデーションが必要と知って気をつけた右半身。 おかげでこんな不自然なプロポーションと強すぎる濃淡のコントラストを持った天使第一号が誕生 顔も変・・・(^^;
左に置いてある本番用ガラスにはEisblumierungがしてあります(日本でこういうガラスなんて言うのかな サンドブラストした背景部分に膠を塗り、ガラス表面のテクスチャーを氷の結晶のように変化させています) 不細工な天使を見てこの子はそうはさせまいと決心したときの写真
それではまた!

7
クリスマス前にGravur工房にまた戻ったときに表面のマットな部分を磨きあげるのでまだ完全に完成ではないけど、立体彫刻自体は終わって表面が濡れているので雰囲気は伝わるはず・・・

青い被せガラスに天使のグレーヴィング
光を通すとその削り取った色ガラス層の深さによって濃淡が
肌の部分もっと滑らかにしないとダメですね
でも、顔や手足もちゃんと分かるから上出来と先生に言われました。
ほっ(^^;
練習した天使(もちろん右!)と比べてみたらどれだけこの本番ガラスの天使が良くなったかわかると思います。アップの写真じゃないけど・・・

光のあたる部分はこんな感じ?と勝手に色ガラスの層を完全に削ってしまった左半身。光を全透過させる部分はほんの少しでもっとグラデーションが必要と知って気をつけた右半身。 おかげでこんな不自然なプロポーションと強すぎる濃淡のコントラストを持った天使第一号が誕生 顔も変・・・(^^;
左に置いてある本番用ガラスにはEisblumierungがしてあります(日本でこういうガラスなんて言うのかな サンドブラストした背景部分に膠を塗り、ガラス表面のテクスチャーを氷の結晶のように変化させています) 不細工な天使を見てこの子はそうはさせまいと決心したときの写真
それではまた!


