2009/11/29
楽しき内職♪ なんてことない毎日
自宅でティファニーのステンド作りをしている友達のレア。
プレゼント用や販売用の天使を今大量生産しているところで、他にも依頼品の製作をしている彼女は猫の手も借りたいっていう状況。 なので昨日はお手伝いをしてきました。レアがガラスをどんどんカットして、私は型紙に合わせてガラスを削る。そして銅板テープをガラスパーツに巻き巻き。
こういう作業は久しぶりでものすごい量だったにも関わらず、時間があっという間に過ぎて楽しかった^^ レアが他の作業を少しでもできるように私は残りのガラスパーツとテープを持って帰ってさっきからテープ巻きをひたすらしてます。

天使の体になる部分
全部で50体のかわいい天使が完成する予定
(ちなみに私のグレーヴィングした天使のお披露目はまだ少し先・・・)
日本に置いてきたステンド用の道具があればなぁと思うけど
ルーターがないし、何よりモザイク作りとグラスリッツェンで自宅作業はもう十分だなと。。。 それでもやっぱりこうして作業するとまた何かステンドグラスを作りたいなぁと思うのでした。

3
プレゼント用や販売用の天使を今大量生産しているところで、他にも依頼品の製作をしている彼女は猫の手も借りたいっていう状況。 なので昨日はお手伝いをしてきました。レアがガラスをどんどんカットして、私は型紙に合わせてガラスを削る。そして銅板テープをガラスパーツに巻き巻き。
こういう作業は久しぶりでものすごい量だったにも関わらず、時間があっという間に過ぎて楽しかった^^ レアが他の作業を少しでもできるように私は残りのガラスパーツとテープを持って帰ってさっきからテープ巻きをひたすらしてます。

天使の体になる部分
全部で50体のかわいい天使が完成する予定
(ちなみに私のグレーヴィングした天使のお披露目はまだ少し先・・・)
日本に置いてきたステンド用の道具があればなぁと思うけど
ルーターがないし、何よりモザイク作りとグラスリッツェンで自宅作業はもう十分だなと。。。 それでもやっぱりこうして作業するとまた何かステンドグラスを作りたいなぁと思うのでした。



2009/11/28
蘇る高校の思い出 分類なし
今週の23日、日本は勤労感謝の日で祝日でしたね。
毎年この日に私の出身地兵庫県では高等学校邦楽コンクールが開催され、上位入賞した3校のみが翌年8月に開催される全国大会(全国高等学校総合文化祭)へ出場できるのです。
えっ
邦楽って??? 邦楽ですよ J-POPじゃなくて日本音楽の!
私、高校生のとき邦楽部に所属してお箏を弾いてたんです。
(ブログで書いたことなかったかも?)
ブラバンのようにどこの学校にも必ずあるわけじゃないけれど、
私の母校県立芦屋南高校(当時)では、学校創設当初から邦楽部は盛んで全国大会に出場する常連として、年によっては上位入賞もしていたほど歴史と実績のある部活だったのです。
入学後、部活紹介での演奏があまりにもカッコ良くって、ピアノすら弾けないくせに友達を誘って入部したのでした。
お箏って聞いたらおとなしくて地味なイメージ?
いえいえ 私たち体育会系でした(笑)
ほんと、夏は窓全開で扇風機回して、それでも曲目によっては10分弱の演奏を終えただけで汗だく(^^; (きっと今の高校生は爽やかだと思います)
私たちが卒業した2年後に芦屋南は県立国際高校として生まれ変わったのですが、もちろん邦楽部の存在は変わらない。
23日のコンクールでは2位入賞して無事に全国大会への切符を手に入れたという連絡をその後もらいました。 おめでとう!!!
兵庫県立国際高校邦楽部のサイトはこちら
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kokusai-hs/club/ho-gaku/ho-gaku.html
写真にある赤い絨毯を見ると私たちの3年間を思い出すよ
高校生活の半分以上?ほとんど?!の思い出はあの4階の畳敷きの部屋にある。
なんか
色々思い出したら泣けてくるわ。。。
廊下だけじゃなく向かいの校舎にまで箏の音を響かせて
それこそドイツの生徒だったら考えられないくらい
プライベートな時間をかけて朝練、放課後は18時まで
月に1度の講師の先生がやってくる日は確か21時ごろまでずっと練習。
土曜も日曜も休み期間も、大会前には地元の集会所、そして直前合宿の旅館の食堂で・・・
今はもう3時間も正座なんて絶対無理(^^;
邦楽部創設時から昨年までずっと講師をされていたたかだ香里先生。
そのたかだ先生に代わって抜擢されたのが現在講師を務めている宮井さん。
彼女は私の同級生です。箏に魅せられた彼女は大学入学後たかだ先生の下個人レッスンを受けるようになり、私も演奏会があれば邦楽部の友人たちと聴きに行きました。
その頃はもちろん 高校生だった当時、誰がこうなると予想したでしょう!
私たちにとっては嬉しい驚きで、でもそれまでの宮井さんの熱心さを見ていたらこうなるのが当然の流れだったような気も今はします。
仕事をしながら演奏会の曲目やレッスンをこなし、歴史ある邦楽部の高校生を大会に向けて指導する
それって すごいことだよ!
友達だけど尊敬しちゃう!!!
箏を通じて日本音楽の奥深さを知ったこと
キャラの濃くて楽しい最高の仲間と出会えたこと
同じ目標に向かって心合わせて演奏したこと
色々あったけど今は全部いい思い出で、全部誇りに思う。
そして母校の名前と制服が変わってしまっても
あの白と青の校舎で私が弾いていたかも知れないお箏を高校生が弾いていること
一緒に泣いて笑った仲間が今は講師となって
彼らに音楽と夢が受け継がれていること
私たち邦楽部卒業生でOB会を発足して邦楽部を応援し見守っていけること
最高に誇らしい 本当に!!!
演奏曲のための集まりでない高校生の演奏は
・・・上手く言えないけど何か特別なんです。
演奏していた当時は必死で分からなかったけど、今はわかる。
繊細だけどエネルギーに溢れている
だから機会があったら是非高校生たちの奏でる日本音楽を聴いてほしい
できるだけたくさんの人に・・・
来年は宮崎県で全国総合文化祭が開催されるそうです。
夏に一時帰国したときには絶対聴きに行こうと今から思ってます。
高校生たちはほっとするのも束の間、次は全国大会での入賞、そして東京国立劇場での演奏目指してもう次のスタートを切っていることでしょう。
がんばれ皆! そして宮井先生!
素晴らしい演奏を聴けることを今から楽しみにしてるからね^^

【コメントお返事】
H.Suto様こんにちは^^
本当ですね!須藤オルガン工房が数ヶ月かけて大改装したあの大きなオルガン、絶対見てきます!!!いくるさんの写真記録を見ていただけでもあれだけの迫力でしたから実物を見たときには・・・また違う楽しみがひとつ増えました^^
3
毎年この日に私の出身地兵庫県では高等学校邦楽コンクールが開催され、上位入賞した3校のみが翌年8月に開催される全国大会(全国高等学校総合文化祭)へ出場できるのです。
えっ
邦楽って??? 邦楽ですよ J-POPじゃなくて日本音楽の!
私、高校生のとき邦楽部に所属してお箏を弾いてたんです。
(ブログで書いたことなかったかも?)
ブラバンのようにどこの学校にも必ずあるわけじゃないけれど、
私の母校県立芦屋南高校(当時)では、学校創設当初から邦楽部は盛んで全国大会に出場する常連として、年によっては上位入賞もしていたほど歴史と実績のある部活だったのです。
入学後、部活紹介での演奏があまりにもカッコ良くって、ピアノすら弾けないくせに友達を誘って入部したのでした。
お箏って聞いたらおとなしくて地味なイメージ?
いえいえ 私たち体育会系でした(笑)
ほんと、夏は窓全開で扇風機回して、それでも曲目によっては10分弱の演奏を終えただけで汗だく(^^; (きっと今の高校生は爽やかだと思います)
私たちが卒業した2年後に芦屋南は県立国際高校として生まれ変わったのですが、もちろん邦楽部の存在は変わらない。
23日のコンクールでは2位入賞して無事に全国大会への切符を手に入れたという連絡をその後もらいました。 おめでとう!!!
兵庫県立国際高校邦楽部のサイトはこちら
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kokusai-hs/club/ho-gaku/ho-gaku.html
写真にある赤い絨毯を見ると私たちの3年間を思い出すよ
高校生活の半分以上?ほとんど?!の思い出はあの4階の畳敷きの部屋にある。
なんか
色々思い出したら泣けてくるわ。。。
廊下だけじゃなく向かいの校舎にまで箏の音を響かせて
それこそドイツの生徒だったら考えられないくらい
プライベートな時間をかけて朝練、放課後は18時まで
月に1度の講師の先生がやってくる日は確か21時ごろまでずっと練習。
土曜も日曜も休み期間も、大会前には地元の集会所、そして直前合宿の旅館の食堂で・・・
今はもう3時間も正座なんて絶対無理(^^;
邦楽部創設時から昨年までずっと講師をされていたたかだ香里先生。
そのたかだ先生に代わって抜擢されたのが現在講師を務めている宮井さん。
彼女は私の同級生です。箏に魅せられた彼女は大学入学後たかだ先生の下個人レッスンを受けるようになり、私も演奏会があれば邦楽部の友人たちと聴きに行きました。
その頃はもちろん 高校生だった当時、誰がこうなると予想したでしょう!
私たちにとっては嬉しい驚きで、でもそれまでの宮井さんの熱心さを見ていたらこうなるのが当然の流れだったような気も今はします。
仕事をしながら演奏会の曲目やレッスンをこなし、歴史ある邦楽部の高校生を大会に向けて指導する
それって すごいことだよ!
友達だけど尊敬しちゃう!!!
箏を通じて日本音楽の奥深さを知ったこと
キャラの濃くて楽しい最高の仲間と出会えたこと
同じ目標に向かって心合わせて演奏したこと
色々あったけど今は全部いい思い出で、全部誇りに思う。
そして母校の名前と制服が変わってしまっても
あの白と青の校舎で私が弾いていたかも知れないお箏を高校生が弾いていること
一緒に泣いて笑った仲間が今は講師となって
彼らに音楽と夢が受け継がれていること
私たち邦楽部卒業生でOB会を発足して邦楽部を応援し見守っていけること
最高に誇らしい 本当に!!!
演奏曲のための集まりでない高校生の演奏は
・・・上手く言えないけど何か特別なんです。
演奏していた当時は必死で分からなかったけど、今はわかる。
繊細だけどエネルギーに溢れている
だから機会があったら是非高校生たちの奏でる日本音楽を聴いてほしい
できるだけたくさんの人に・・・
来年は宮崎県で全国総合文化祭が開催されるそうです。
夏に一時帰国したときには絶対聴きに行こうと今から思ってます。
高校生たちはほっとするのも束の間、次は全国大会での入賞、そして東京国立劇場での演奏目指してもう次のスタートを切っていることでしょう。
がんばれ皆! そして宮井先生!
素晴らしい演奏を聴けることを今から楽しみにしてるからね^^


【コメントお返事】
H.Suto様こんにちは^^
本当ですね!須藤オルガン工房が数ヶ月かけて大改装したあの大きなオルガン、絶対見てきます!!!いくるさんの写真記録を見ていただけでもあれだけの迫力でしたから実物を見たときには・・・また違う楽しみがひとつ増えました^^

2009/11/27
工房でケーキバイキング?! 友達
今日はグレーヴィング仲間のアナ、クリストフ、そして絵付け工房のエヴェリン3人の誕生日でした^^ 約40人の生徒の中でなんと3人同じ誕生日ってめちゃすごくないですか?! 私もかつてバイト先で自分と同じ誕生日の子が他に2人いたことがあって、これまたすごい確率を体験したことがあります。
ドイツでは誕生日を迎えた本人がケーキやお菓子を持ってきて皆に振舞うのが普通
・・・と、いうことで
Gravur工房でなんと夢のケーキバイキング


テーブルの上に手作りのケーキがずらりと並んで
休み時間になった途端他の工房から生徒だけでなく先生たちも
祝福しに、そしてケーキを食べにやってきました ^^

みんなにケーキを取り分けているアナ
この後も生徒が続々やってきて工房はとっても賑やか♪
先生たちはちゃんとコーヒーを用意して事務室でスタンバってました(笑)
「クリストフ、これ本当にあなたが自分で焼いたの???」
なかなか信じようとしないラーマスホーフェン先生(^^;
それくらいほんとに美味しかったもんね。
クリストフは18歳、アナは19歳、そしてエヴェリンは今日で27歳になりました。
私らの学年は年齢幅が結構あるのです〜 一番年下の子は17歳。 エヴェリン、私、エルンストでしっかり平均年齢上げてます(笑) そうそう、こないだオープンスクールがあったときに学校に遊びに来てくれた大学の先輩は私の友人たちを見て一言
「若っっっ!!!」
そして
「自分、ようやってんなぁ・・・」
って。 一応馴染んでいるように見えるらしいけど・・・
一緒に授業を受けて工房で作業してると全く自分が25になってることなんて忘れてて、むしろ、私も隣の子と同い年くらい若い気になっている(←勘違い)
でも、こうしてたまにやってくるサプライズバースデーパーティーに出くわして、改めて同級生の年齢を聞いた時にこの幻想が崩れ落ちるわけ。 十代って聞いたらもう若っ(^^; というよりはむしろ すごいっ!!!と感じてしまう。 自分の妹よりも若い子らが同級生って・・・そう考えたらかなりありえないけどね(苦笑) こういう生活を今送ってること自体ほんとに不思議です。
まぁでも勘違いでもいいんです!気分はまた高校生
あ 話が脱線しました
今日の主役はこの3人だったのに・・・(^^;
とにかくみんな誕生日おめでとう☆
そして美味しいケーキをありがとう☆(←遠慮せず3切れも食べた人)

5
ドイツでは誕生日を迎えた本人がケーキやお菓子を持ってきて皆に振舞うのが普通
・・・と、いうことで
Gravur工房でなんと夢のケーキバイキング



テーブルの上に手作りのケーキがずらりと並んで
休み時間になった途端他の工房から生徒だけでなく先生たちも
祝福しに、そしてケーキを食べにやってきました ^^

みんなにケーキを取り分けているアナ
この後も生徒が続々やってきて工房はとっても賑やか♪
先生たちはちゃんとコーヒーを用意して事務室でスタンバってました(笑)
「クリストフ、これ本当にあなたが自分で焼いたの???」
なかなか信じようとしないラーマスホーフェン先生(^^;
それくらいほんとに美味しかったもんね。
クリストフは18歳、アナは19歳、そしてエヴェリンは今日で27歳になりました。
私らの学年は年齢幅が結構あるのです〜 一番年下の子は17歳。 エヴェリン、私、エルンストでしっかり平均年齢上げてます(笑) そうそう、こないだオープンスクールがあったときに学校に遊びに来てくれた大学の先輩は私の友人たちを見て一言
「若っっっ!!!」
そして
「自分、ようやってんなぁ・・・」
って。 一応馴染んでいるように見えるらしいけど・・・
一緒に授業を受けて工房で作業してると全く自分が25になってることなんて忘れてて、むしろ、私も隣の子と同い年くらい若い気になっている(←勘違い)
でも、こうしてたまにやってくるサプライズバースデーパーティーに出くわして、改めて同級生の年齢を聞いた時にこの幻想が崩れ落ちるわけ。 十代って聞いたらもう若っ(^^; というよりはむしろ すごいっ!!!と感じてしまう。 自分の妹よりも若い子らが同級生って・・・そう考えたらかなりありえないけどね(苦笑) こういう生活を今送ってること自体ほんとに不思議です。
まぁでも勘違いでもいいんです!気分はまた高校生

あ 話が脱線しました
今日の主役はこの3人だったのに・・・(^^;
とにかくみんな誕生日おめでとう☆
そして美味しいケーキをありがとう☆(←遠慮せず3切れも食べた人)



2009/11/25
冬はまだ なんてことない毎日
なんだか最近暖かいと思いませんか?
10度以上もしてたらクリスマスマーケットでグリューワインを飲む気になれません。ラインバッハのクリスマスマーケットはまだもう少し先なのでそれまでいい感じに気温が下がってくれますように・・・ あぁ買い物帰りにふらりと寄って一杯飲むのが楽しみぃぃぃ♪
工房での現在の課題は被せガラス(2層になっている色ガラス)への立体彫刻。
クリスマスも近いってことで「天使」を今グレーヴィングしてます。
これまた難しいんだな (^^;
後日またブログ記事にしますね☆
郵便局へ行く途中、こんなに綺麗な葉っぱを見つけて

なんだかラッキー☆☆☆
もうほとんど落ちて裸になっている木ばかりなのに
まだこの鮮やかな緑と赤のアクセントが朽ちた黄色や茶色の葉っぱの中で一際輝いて目立ってました。なんでこんなにまだ青々としてるのか不思議なくらい。

2
10度以上もしてたらクリスマスマーケットでグリューワインを飲む気になれません。ラインバッハのクリスマスマーケットはまだもう少し先なのでそれまでいい感じに気温が下がってくれますように・・・ あぁ買い物帰りにふらりと寄って一杯飲むのが楽しみぃぃぃ♪
工房での現在の課題は被せガラス(2層になっている色ガラス)への立体彫刻。
クリスマスも近いってことで「天使」を今グレーヴィングしてます。
これまた難しいんだな (^^;
後日またブログ記事にしますね☆
郵便局へ行く途中、こんなに綺麗な葉っぱを見つけて

なんだかラッキー☆☆☆
もうほとんど落ちて裸になっている木ばかりなのに
まだこの鮮やかな緑と赤のアクセントが朽ちた黄色や茶色の葉っぱの中で一際輝いて目立ってました。なんでこんなにまだ青々としてるのか不思議なくらい。



2009/11/23
葡萄模様 グラビール
今日はこないだの工房作業ブロックで取り組んだ葡萄模様のグレーヴィングを紹介します☆
今まで課題として取り組んできた立体彫刻パターンの中で一番綺麗だと思う
葡萄模様ってオーソドックスなんだけどね
真上から

練習用グラス4つした後、この小さなシャーレに本番
どないでしょうか・・・???
かろうじてアップに耐えれそうな子を選びました(汗)
シャーレは全部で6個

これを仕上げたあとは
結構自分でも上手いことできた☆
って思ってたんです。
でも自分の分を購入して、箱から取り出してまじまじ見てみると・・・
全然ダメやんっ!!!
指摘すれば切がないけど
特に葉のギザギザ部分がひどい
練習グラスのときから一番手間取っていたこのギザギザVVVVV
先生のやり方を見てもまずガラス表面上に砥石をどうやって当てて動かせばいいのか、それを頭で理解するまでしばらく時間がかかっていたくらい。そして頭で理解できてもそれがすぐできるほど私は器用じゃない(ーー;
そんでもってギザ部分の彫りが浅かったのか
最後の磨き時間を費やしすぎたからか(←たぶんこれ原因)
葉の輪郭がところどころ不自然に消えてしまってたんです。
なんでそんな状態で提出してしまってたのか・・・
長時間作業した自己満足で盲目になってたんでしょうか。。。
磨きすぎたらダメ!といつも言われてるのに私またやりすぎた。。。
ま、これに限らず後で冷静になって見てみると
ガッカリなことは毎回なんですけどー (^^;
・・・って 学習能力ないだけか(爆)
自宅作業用に買ったグラスリッツェン用のハンドルーターが思わず活躍して
なんとか酷すぎる様は改善されたのでした。
削って磨いてまた削る・・・
2度手間ってほんと無駄だと痛感しました。
一発で仕上げられるように早くなりたいものです☆

また明日から修行でございます☆
5
今まで課題として取り組んできた立体彫刻パターンの中で一番綺麗だと思う
葡萄模様ってオーソドックスなんだけどね
真上から

練習用グラス4つした後、この小さなシャーレに本番
どないでしょうか・・・???
かろうじてアップに耐えれそうな子を選びました(汗)
シャーレは全部で6個

これを仕上げたあとは
結構自分でも上手いことできた☆
って思ってたんです。
でも自分の分を購入して、箱から取り出してまじまじ見てみると・・・
全然ダメやんっ!!!
指摘すれば切がないけど
特に葉のギザギザ部分がひどい
練習グラスのときから一番手間取っていたこのギザギザVVVVV
先生のやり方を見てもまずガラス表面上に砥石をどうやって当てて動かせばいいのか、それを頭で理解するまでしばらく時間がかかっていたくらい。そして頭で理解できてもそれがすぐできるほど私は器用じゃない(ーー;
そんでもってギザ部分の彫りが浅かったのか
最後の磨き時間を費やしすぎたからか(←たぶんこれ原因)
葉の輪郭がところどころ不自然に消えてしまってたんです。
なんでそんな状態で提出してしまってたのか・・・
長時間作業した自己満足で盲目になってたんでしょうか。。。
磨きすぎたらダメ!といつも言われてるのに私またやりすぎた。。。
ま、これに限らず後で冷静になって見てみると
ガッカリなことは毎回なんですけどー (^^;
・・・って 学習能力ないだけか(爆)
自宅作業用に買ったグラスリッツェン用のハンドルーターが思わず活躍して
なんとか酷すぎる様は改善されたのでした。
削って磨いてまた削る・・・
2度手間ってほんと無駄だと痛感しました。
一発で仕上げられるように早くなりたいものです☆


また明日から修行でございます☆

2009/11/21
お皿からヘビ モザイク
無事に理論ブロックが終わりました〜♪
あ〜 嬉しい♪♪♪
来週からまた工房作業ブロックに入ります。
さて、今日は私の新しいペットを紹介します。

ヘビさんです☆
あれはこの子だったのですよ〜
このヘビさんは実は私が愛用していたお皿でした。
去年ドイツにやってきて、クリンツさんの家で部屋を間借りしていたときは食器も何もなかったので真っ先にこちらで購入したのが必要な食器類。スーパーREWEでこれいいやん!と思って2枚購入したのがそのお皿。南欧を思わせる色模様でパッと料理が明るくなるし、見た目だけでも美味しそうに見せてくれるのですごく気に入ってたんです。
フランツさん家に引っ越したときももちろん持参。
ラインバッハにいる間はずーっと使おうと思ってました。
そしたら約半月ほど前のこと・・・
ぜんっぜん気付かなかったんだけど、洗って立てかけていたお皿が落ちて割れてしまっていたんです!!! 見事なまで真っ二つに(^^;
高いお皿じゃないけど気に入っていたからそれはもうショックで・・・
でも、拾い集めてあー捨てなきゃけない、と思ったときに
どうせならこの淵の模様の部分を使ってなんか作ろうと考えたんです。
ガラスでしか今までモザイクは作ってなかったけど陶器のものだって材料になるからね。
具体的に何をでも作ろうか考えてなかったときに、トレンチに適当に並べてたら・・・ これ、 ヘビになるんちゃう?!って(←超安易っ)
それがこのヘビさん誕生秘話(笑)
私ヘビ好きじゃないけど、この子ならいいや。
写真を撮って彼に送って見せたら
「目がデカ過ぎる」って・・・

なに言ってんの! そりゃ出目金みたいやけど
この大きいボタン目が面白くて可愛いやんか(←思い込み激しいタイプ)
さて ヘビさんが着々と完成に向かっていた数日前のこと。
なんと・・・
ありえないことに・・・・
2枚目のお皿も割っちゃったんです(涙)
もちろんわざとじゃないよ! 事故です 事故!
私結構ものは丁寧に扱う方で、壊したりとかあまりしないので自分にかなり幻滅。。。 なんで最近こんな??? それとも私実はデストロイヤーやったんかな(^^;

ポジティブに考えてこの2枚目もモザイクにして!って自己主張してこうなったのかも☆ (←絶対違う!)
フランツさん家には十分お皿があるので別にお皿を買い足す必要はないけど、フランツさんのお皿は被害者にしないようにしないとね・・・
このお皿 次は何にしようかな。

【コメントお返事】
どくとるくまさん こんにちは♪
そうそう、きっとそうですよね〜^^ でも、2枚目のお皿はヘビのパートナーじゃなく何か違うものにします。まだ相変わらずノープランですが(笑) そして葡萄模様、気に入っていただけましたか?満足はしていないけどガラス物がパッと華やかになるので、私もこれは大好きです☆
6
あ〜 嬉しい♪♪♪
来週からまた工房作業ブロックに入ります。
さて、今日は私の新しいペットを紹介します。

ヘビさんです☆
あれはこの子だったのですよ〜
このヘビさんは実は私が愛用していたお皿でした。
去年ドイツにやってきて、クリンツさんの家で部屋を間借りしていたときは食器も何もなかったので真っ先にこちらで購入したのが必要な食器類。スーパーREWEでこれいいやん!と思って2枚購入したのがそのお皿。南欧を思わせる色模様でパッと料理が明るくなるし、見た目だけでも美味しそうに見せてくれるのですごく気に入ってたんです。
フランツさん家に引っ越したときももちろん持参。
ラインバッハにいる間はずーっと使おうと思ってました。
そしたら約半月ほど前のこと・・・
ぜんっぜん気付かなかったんだけど、洗って立てかけていたお皿が落ちて割れてしまっていたんです!!! 見事なまで真っ二つに(^^;
高いお皿じゃないけど気に入っていたからそれはもうショックで・・・
でも、拾い集めてあー捨てなきゃけない、と思ったときに
どうせならこの淵の模様の部分を使ってなんか作ろうと考えたんです。
ガラスでしか今までモザイクは作ってなかったけど陶器のものだって材料になるからね。
具体的に何をでも作ろうか考えてなかったときに、トレンチに適当に並べてたら・・・ これ、 ヘビになるんちゃう?!って(←超安易っ)
それがこのヘビさん誕生秘話(笑)
私ヘビ好きじゃないけど、この子ならいいや。
写真を撮って彼に送って見せたら
「目がデカ過ぎる」って・・・

なに言ってんの! そりゃ出目金みたいやけど
この大きいボタン目が面白くて可愛いやんか(←思い込み激しいタイプ)
さて ヘビさんが着々と完成に向かっていた数日前のこと。
なんと・・・
ありえないことに・・・・
2枚目のお皿も割っちゃったんです(涙)
もちろんわざとじゃないよ! 事故です 事故!
私結構ものは丁寧に扱う方で、壊したりとかあまりしないので自分にかなり幻滅。。。 なんで最近こんな??? それとも私実はデストロイヤーやったんかな(^^;

ポジティブに考えてこの2枚目もモザイクにして!って自己主張してこうなったのかも☆ (←絶対違う!)
フランツさん家には十分お皿があるので別にお皿を買い足す必要はないけど、フランツさんのお皿は被害者にしないようにしないとね・・・
このお皿 次は何にしようかな。


【コメントお返事】
どくとるくまさん こんにちは♪
そうそう、きっとそうですよね〜^^ でも、2枚目のお皿はヘビのパートナーじゃなく何か違うものにします。まだ相変わらずノープランですが(笑) そして葡萄模様、気に入っていただけましたか?満足はしていないけどガラス物がパッと華やかになるので、私もこれは大好きです☆

2009/11/20
チェコ行きは確定したものの・・・ 分類なし
6時間目にガラス科2年生の全員が集められて、リンデン先生とラーマスホーフェン先生から現時点で研修プログラムに参加できる確定者の発表がありました。
以前も少し書いたけど、ガラス科2年生はグループに分かれてフランスかチェコにある提携学校にて3週間の研修をします。そしてこれはプラクティクムとしても数えられる。 基本的に絵付け・ステンドパネル専攻の生徒はフランスに、そしてガラス研磨・エングレーヴィング専攻の生徒はチェコに行きます。 学年が上がるに従いAusbildungをやめて学校を去る子がなかなか多いのだけど、うちの学年は2人辞めて1人留年しただけで人数が多いのです。(辞退者が少ないから優秀な学年かはまた別の問題〜) とにかく希望者全員が研修に行けるわけじゃない。確か9月末に研修希望のリストを書いた気がする。 そのときはまだイタリア行きのチャンスがあることを知らなかったから私はチェコ希望と書きました。
で、1年次から現在までの成績、レポート課題の提出、出席などを考慮して希望者の中から確実に希望先に行ける生徒の発表があったというわけ。残りの参加枠はくじ引きで決定するそう(←くじ引きで決めるてどうかと思うけど)
で、めでたく私は参加確定者として名前を呼ばれたんですが、決定して大喜びの生徒たちの中、なんだか複雑な気持ちに。。。
「一緒に行けるね!!!」
と言われても 「うん!」 とは言えない・・・
だって本当はイタリアのムラーノ島に私行きたいんだもん。(詳細はコチラ)
チェコかイタリアかどちらかしか行けない。(そりゃできればどっちも行きたいけどさ) とにかくチェコ行きの切符が手に入ったのは喜ぶべきことなんだけど、本当に欲しいのじゃない。
イタリア人のそのマイスターの方はドイツ語は当然英語もできない。けれど英語ができる2人のアシスタントがいるということで私はそのうちアドレスの分かった一人にまずメールを書いた。そしたら1週間後返事が来て、彼女は今ムラーノにはいないからもう一人の方に私のメールを転送したそうだ。 そうしてもう一人の彼女がきっと親方さんにその旨をすでに伝えてくれている・・・はずなんですけど。。。(^^;
まぁクッションが何回も入ることになるし、先生らが言うようにイタリア人だから気長に待ったほうがいいのかもしれないけど、待ってるほうはたまったもんじゃないよ〜(苦笑)
さっぱり音沙汰がないからこないだ勇気を出してイタリアのその工房に電話したんです!でも、使わせてもらったフランツさんの固定電話は国際電話できないように設定されてるみたいで(フランツさんも解除の仕方がわからない)、つながらなかった。 英語どうやってしゃべろう(汗)とドキドキしてたから一瞬ホッとしたんだけど、いやいやあかんやんっ!と正気に戻って んーーーどうしたもんかと。
最初にコンタクトを取ったローラさんに最近またメールを書いた。ムラーノにいるも一人の方のアドレスを教えてください!って。 そして今その返事を待ってるところ・・・
もしムラーノに行けることになったらチェコ行きを蹴ることになるけどそれが正直今願うところ。 わいわい修学旅行みたいにして行くより見知らぬ土地に一人で行くほうがよっぽどスリルがあって濃くて楽しそうじゃない。
む〜〜〜 しかし
日本よりは近いけど
まだまだ遠いぞ イタリア。。。
良い返事が返ってくるように応援クリックお願いします☆

6
以前も少し書いたけど、ガラス科2年生はグループに分かれてフランスかチェコにある提携学校にて3週間の研修をします。そしてこれはプラクティクムとしても数えられる。 基本的に絵付け・ステンドパネル専攻の生徒はフランスに、そしてガラス研磨・エングレーヴィング専攻の生徒はチェコに行きます。 学年が上がるに従いAusbildungをやめて学校を去る子がなかなか多いのだけど、うちの学年は2人辞めて1人留年しただけで人数が多いのです。(辞退者が少ないから優秀な学年かはまた別の問題〜) とにかく希望者全員が研修に行けるわけじゃない。確か9月末に研修希望のリストを書いた気がする。 そのときはまだイタリア行きのチャンスがあることを知らなかったから私はチェコ希望と書きました。
で、1年次から現在までの成績、レポート課題の提出、出席などを考慮して希望者の中から確実に希望先に行ける生徒の発表があったというわけ。残りの参加枠はくじ引きで決定するそう(←くじ引きで決めるてどうかと思うけど)
で、めでたく私は参加確定者として名前を呼ばれたんですが、決定して大喜びの生徒たちの中、なんだか複雑な気持ちに。。。
「一緒に行けるね!!!」
と言われても 「うん!」 とは言えない・・・
だって本当はイタリアのムラーノ島に私行きたいんだもん。(詳細はコチラ)
チェコかイタリアかどちらかしか行けない。(そりゃできればどっちも行きたいけどさ) とにかくチェコ行きの切符が手に入ったのは喜ぶべきことなんだけど、本当に欲しいのじゃない。
イタリア人のそのマイスターの方はドイツ語は当然英語もできない。けれど英語ができる2人のアシスタントがいるということで私はそのうちアドレスの分かった一人にまずメールを書いた。そしたら1週間後返事が来て、彼女は今ムラーノにはいないからもう一人の方に私のメールを転送したそうだ。 そうしてもう一人の彼女がきっと親方さんにその旨をすでに伝えてくれている・・・はずなんですけど。。。(^^;
まぁクッションが何回も入ることになるし、先生らが言うようにイタリア人だから気長に待ったほうがいいのかもしれないけど、待ってるほうはたまったもんじゃないよ〜(苦笑)
さっぱり音沙汰がないからこないだ勇気を出してイタリアのその工房に電話したんです!でも、使わせてもらったフランツさんの固定電話は国際電話できないように設定されてるみたいで(フランツさんも解除の仕方がわからない)、つながらなかった。 英語どうやってしゃべろう(汗)とドキドキしてたから一瞬ホッとしたんだけど、いやいやあかんやんっ!と正気に戻って んーーーどうしたもんかと。
最初にコンタクトを取ったローラさんに最近またメールを書いた。ムラーノにいるも一人の方のアドレスを教えてください!って。 そして今その返事を待ってるところ・・・
もしムラーノに行けることになったらチェコ行きを蹴ることになるけどそれが正直今願うところ。 わいわい修学旅行みたいにして行くより見知らぬ土地に一人で行くほうがよっぽどスリルがあって濃くて楽しそうじゃない。
む〜〜〜 しかし
日本よりは近いけど
まだまだ遠いぞ イタリア。。。
良い返事が返ってくるように応援クリックお願いします☆



2009/11/17
ようこそ学校へ!A 学校
写真大量アップで締めくくります!
それでは昨日に引き続き学校見学みなさまご一緒に♪

A棟の入り口から見える景色
授業や工房作業をA棟でしたら休み時間は生徒たちはいつもこの向かいの食堂(左)か喫煙コーナーに向かいます。右の建物は体育館。 ちなみに私らは体育の授業ないです♪
こちらからはまたB棟の工房&教室

うちの学校、陶器もやってるんです
オープンスクールディのこの日は幸せのブタ貯金箱を作ろう☆という親子教室が開かれていました。子供はもう飽きちゃって隣のお母さんが一生懸命励まして作業してたのが微笑ましかった^^
お、モザイク実演もやってます!

私もこういうテーブル作ってみたいんよねぇ
いいないいな
1年次に数学を教えてくれたレーネン先生に呼び止められて
中に入っていくと・・・

生徒にカメラ操作を教えている先生
これ、トリックフィルムというコマ送りアニメーションを今作ってるところ

粘土の人形をちょっとずつ動かして撮って・・・の繰り返し
ピングーみたいなやつね って例えが古い?!笑
生徒が映像をチェックして足りないコマの動きを指示してます
見ているだけで気が遠くなるこの作業。でも2日目の夕方にも一度行ったらちゃんと完成してました。 1分弱のアニメーションが!
生徒が作った色んなタイプのアニメーション作品

すごく面白い! 間違いなくこんなん私できひんけど(笑)
生徒たちの立てたスタンドを横目で見ながらメンザ(食堂)に行くと
催しをちょうどやってました。

アイリッシュダンスです たぶん・・・ リバーダンス?
この他にも時間ごとに色んなプログラムをやってたみたいです。当然私は工房にいたので全部見れませんでしたが(^^;
ここはどこ?! ラインバッハで見覚えある町並み

でもここは体育館です
去年と同様たくさんのスタンドが立ち、来訪者で賑わっています。
そして一角にはこんなお洒落な屋台スタンド。いい匂いが立ち込めていて、みんな色々美味しいものを食べています。
私もゼクト飲みたかったけど自粛(←当たり前)
とにかく今年も大賑わいでした^^
ただ不満があるとすれば月曜だけが休みで明日からまた学校ってこと。
休日1日だけで理論ブロック4週目を乗り越えるって厳しすぎ。。。
一応来年2月のカーニヴァルの時期に1日振り替え休日があるらしいけど、もしチェコの研修に行くことになったらその日出発だから意味ねぇ・・・(^^;
いや!私はヴェネツィアに行くけどねっ!気持ちの準備はすでにOK!!!
あとは・・・早く、お願いだから返事をください(必死です)
最後はなんのこっちゃですが今週も乗り越えるぞーーー!

4
それでは昨日に引き続き学校見学みなさまご一緒に♪

A棟の入り口から見える景色
授業や工房作業をA棟でしたら休み時間は生徒たちはいつもこの向かいの食堂(左)か喫煙コーナーに向かいます。右の建物は体育館。 ちなみに私らは体育の授業ないです♪
こちらからはまたB棟の工房&教室

うちの学校、陶器もやってるんです
オープンスクールディのこの日は幸せのブタ貯金箱を作ろう☆という親子教室が開かれていました。子供はもう飽きちゃって隣のお母さんが一生懸命励まして作業してたのが微笑ましかった^^
お、モザイク実演もやってます!

私もこういうテーブル作ってみたいんよねぇ
いいないいな
1年次に数学を教えてくれたレーネン先生に呼び止められて
中に入っていくと・・・

生徒にカメラ操作を教えている先生
これ、トリックフィルムというコマ送りアニメーションを今作ってるところ

粘土の人形をちょっとずつ動かして撮って・・・の繰り返し
ピングーみたいなやつね って例えが古い?!笑
生徒が映像をチェックして足りないコマの動きを指示してます
見ているだけで気が遠くなるこの作業。でも2日目の夕方にも一度行ったらちゃんと完成してました。 1分弱のアニメーションが!
生徒が作った色んなタイプのアニメーション作品

すごく面白い! 間違いなくこんなん私できひんけど(笑)
生徒たちの立てたスタンドを横目で見ながらメンザ(食堂)に行くと
催しをちょうどやってました。

アイリッシュダンスです たぶん・・・ リバーダンス?
この他にも時間ごとに色んなプログラムをやってたみたいです。当然私は工房にいたので全部見れませんでしたが(^^;
ここはどこ?! ラインバッハで見覚えある町並み

でもここは体育館です
去年と同様たくさんのスタンドが立ち、来訪者で賑わっています。
そして一角にはこんなお洒落な屋台スタンド。いい匂いが立ち込めていて、みんな色々美味しいものを食べています。
私もゼクト飲みたかったけど自粛(←当たり前)
とにかく今年も大賑わいでした^^
ただ不満があるとすれば月曜だけが休みで明日からまた学校ってこと。
休日1日だけで理論ブロック4週目を乗り越えるって厳しすぎ。。。
一応来年2月のカーニヴァルの時期に1日振り替え休日があるらしいけど、もしチェコの研修に行くことになったらその日出発だから意味ねぇ・・・(^^;
いや!私はヴェネツィアに行くけどねっ!気持ちの準備はすでにOK!!!
あとは・・・早く、お願いだから返事をください(必死です)
最後はなんのこっちゃですが今週も乗り越えるぞーーー!



2009/11/16
ようこそ学校へ! 学校
先週から告知していたようにこの土曜と日曜は私が通っている学校、Glasfachschule Rheinbach でオープンスクールディがありました。ガラス科の生徒たちは各自の専属工房で作業し、他学科の生徒たちもこの日のために準備した企画や作品を来訪者の方々に披露、発表します。
2年生はインフォーメーションスタンドに立ち、希望があれば各工房を回りながら案内をするという仕事もありました。 私も依頼を受けて昨日は建築士のグループ、今日は学校に興味があるという親子3人にA棟の工房案内をしました。
では写真とともに一緒に来れなかった皆さんも参りましょう♪
まずは建築ステンドガラス工房

窓には2年生の課題でラポートパターンで作られた様々なステンドパネル
ガラスを型紙に沿ってカットしている子、半田付けしている子、鉛桟でパーツを組み立てている子・・・見学者も興味津々です^^
お次はガラス絵付け工房

2、3年生がガラスの机下から光を通して絵付け具合を確認したり、絵付けに使うグリザイユを練って作っているところ。 粉末状の色粉は吸い込むと危険なので生徒の何人かはマスクをしています。
続いてガラス研磨工房 うるさい賑やかなマシンの音が聞こえてきます

ピット、真剣です!
質問があれば

ピットにお任せあれ! ^^
さぁさぁ作品を見ながら廊下を進んで我がGravurエングレーヴィング工房へ!
!!!!
と、その前に・・・
フロアに人だかりが出来てこれまた楽しいリズムが聴こえてきます♪♪♪

3年生のマルテが自分で作ったガラスのドラムで実際にパフォーマンスをしてます

この白い部分がガラスなのです! 音もとっても良い☆
それではいざGravurへ・・・
と思ったら写真撮るの忘れてました(^^;
自分がいつもいるとこだから撮らなかったみたいです・・・
とにかく2,3年生の半分はカリグラフィー、もう半分はグレーヴィング、1年生はサンドブラストの作業をしていました。 来訪者のために私も実演☆ グラスに色々な葉っぱ模様を、そして初めて被せガラスの彫刻に挑戦しました。
お次はB棟に行ってみましょう♪
こちらにもガラス関連の工房やメディア科、デザイン科、フォトデザイン科のスタジオがあります。
私たちBFSの生徒はこういうホットガラスはやらないんだけど

まさにファイアーーーーー
ガラスを吹いたりねじったりしながら器用にフォームを整えていきます
今日は疲れたのでこのへんで!
5
2年生はインフォーメーションスタンドに立ち、希望があれば各工房を回りながら案内をするという仕事もありました。 私も依頼を受けて昨日は建築士のグループ、今日は学校に興味があるという親子3人にA棟の工房案内をしました。
では写真とともに一緒に来れなかった皆さんも参りましょう♪
まずは建築ステンドガラス工房

窓には2年生の課題でラポートパターンで作られた様々なステンドパネル
ガラスを型紙に沿ってカットしている子、半田付けしている子、鉛桟でパーツを組み立てている子・・・見学者も興味津々です^^
お次はガラス絵付け工房

2、3年生がガラスの机下から光を通して絵付け具合を確認したり、絵付けに使うグリザイユを練って作っているところ。 粉末状の色粉は吸い込むと危険なので生徒の何人かはマスクをしています。
続いてガラス研磨工房 うるさい賑やかなマシンの音が聞こえてきます

ピット、真剣です!
質問があれば

ピットにお任せあれ! ^^
さぁさぁ作品を見ながら廊下を進んで我がGravurエングレーヴィング工房へ!
!!!!
と、その前に・・・
フロアに人だかりが出来てこれまた楽しいリズムが聴こえてきます♪♪♪

3年生のマルテが自分で作ったガラスのドラムで実際にパフォーマンスをしてます

この白い部分がガラスなのです! 音もとっても良い☆
それではいざGravurへ・・・
と思ったら写真撮るの忘れてました(^^;
自分がいつもいるとこだから撮らなかったみたいです・・・
とにかく2,3年生の半分はカリグラフィー、もう半分はグレーヴィング、1年生はサンドブラストの作業をしていました。 来訪者のために私も実演☆ グラスに色々な葉っぱ模様を、そして初めて被せガラスの彫刻に挑戦しました。
お次はB棟に行ってみましょう♪
こちらにもガラス関連の工房やメディア科、デザイン科、フォトデザイン科のスタジオがあります。
私たちBFSの生徒はこういうホットガラスはやらないんだけど

まさにファイアーーーーー

ガラスを吹いたりねじったりしながら器用にフォームを整えていきます
今日は疲れたのでこのへんで!



2009/11/14
プチパウゼ 学校
はーーー 乗り切ったーーーー
めっちゃ嬉しいっ
金曜の学校が終わるのがこれほど待ち遠しいとは(苦笑)
フォトショップを使った試験、次の工房ブロックで取り組むカッティングの製図画、毎度おなじみカリグラフィー、デッサンとマッペ作り、ガラス加工のグループプレゼン・・・
そして今日は美術史の試験、その後私たちのグループだけユーゲントシュティールをテーマにプレゼン、そんでもって製図の試験があったんです。
普通の宿題以外にめくるめく試験、プレゼン、課題提出・・・と
つ、疲れた。。。
グループ作業のストレスもあったし今週はなかなかの大波でした(^^;
もちろん今日は勉強する気なし(笑)
学校から帰ってきてからは久々にごろごろして、買い物に行って、あのモザイクを完成させようっと♪
でも来週まだ最後の大波がやってくるし、なんせ明日あさってはオープンスクールで今週は7日間登校。。。長いなぁ・・・
とにかく今日はプチパウゼ!
Pause(休憩)はあちら????

なわけないか 笑 ^^

【コメントお返事】
オラフ、久しぶりー^^
え?!ユーゲントシュティールについてですって??? んー時間と気が向いたらって・・・私のことだからいつになるかわからんよ。Googleしたほうが早いかもね(笑) でも心に留めておくわ(←留めず書け〜!ってツッコミが聞こえてきそう 笑) それにしても夏にリーガに行ったなんてオラフなかなか通やね。 っていうかあなたヨーロッパに来てたのなら連絡してよっっっ 笑
6
めっちゃ嬉しいっ
金曜の学校が終わるのがこれほど待ち遠しいとは(苦笑)
フォトショップを使った試験、次の工房ブロックで取り組むカッティングの製図画、毎度おなじみカリグラフィー、デッサンとマッペ作り、ガラス加工のグループプレゼン・・・
そして今日は美術史の試験、その後私たちのグループだけユーゲントシュティールをテーマにプレゼン、そんでもって製図の試験があったんです。
普通の宿題以外にめくるめく試験、プレゼン、課題提出・・・と
つ、疲れた。。。
グループ作業のストレスもあったし今週はなかなかの大波でした(^^;
もちろん今日は勉強する気なし(笑)
学校から帰ってきてからは久々にごろごろして、買い物に行って、あのモザイクを完成させようっと♪
でも来週まだ最後の大波がやってくるし、なんせ明日あさってはオープンスクールで今週は7日間登校。。。長いなぁ・・・
とにかく今日はプチパウゼ!
Pause(休憩)はあちら????

なわけないか 笑 ^^


【コメントお返事】
オラフ、久しぶりー^^
え?!ユーゲントシュティールについてですって??? んー時間と気が向いたらって・・・私のことだからいつになるかわからんよ。Googleしたほうが早いかもね(笑) でも心に留めておくわ(←留めず書け〜!ってツッコミが聞こえてきそう 笑) それにしても夏にリーガに行ったなんてオラフなかなか通やね。 っていうかあなたヨーロッパに来てたのなら連絡してよっっっ 笑

2009/11/8
他のことがやりたくなる症候群 モザイク
さて問題です。
これは何でしょう???

答えは近日公開予定
試験や色んな課題に追われているときほど
現実逃避するために全然違うことをしたくなります。
例えば・・・ ブログ・・・とか。。。
絵も描きたいし、こないだ買ったハンドルーターでどんなグラスリッツェンをしようか想像したり、お店で使えそうなガラスの品々を見るのが楽しい。
そして、いかんとは思いつつ宿題よりモザイク作りに励んでいる週末。
あとこれもお決まりで、部屋の掃除&片付け意欲レベルが異常に上がります(笑)
4
これは何でしょう???

答えは近日公開予定
試験や色んな課題に追われているときほど
現実逃避するために全然違うことをしたくなります。
例えば・・・ ブログ・・・とか。。。
絵も描きたいし、こないだ買ったハンドルーターでどんなグラスリッツェンをしようか想像したり、お店で使えそうなガラスの品々を見るのが楽しい。
そして、いかんとは思いつつ宿題よりモザイク作りに励んでいる週末。
あとこれもお決まりで、部屋の掃除&片付け意欲レベルが異常に上がります(笑)



2009/11/7
返ってきたパスポート 分類なし
昨日市役所に行ってやっと取り返してきました。
外国で命の次にたぶん大事なパスポート
っていうか遅すぎです!!! (^^;
滞在ビザの延長申請してからすでに2ヶ月以上経ってるし。
まぁドイツだからこんなもんか。。。
あまりにも連絡がなさすぎたので心配していたことも忘れてた。
ポストに手続き完了の手紙が届いていたことで
あーそういえば!
って思い出したのです(笑)
なんと驚いたことに2年分の滞在許可が下りていました!ほんとびっくり! 希望はしていたけどきっと最大1年分しか出してくれないだろうな〜と予想してたので。これなら2ヶ月以上待たされても文句はいえないね^^ これで学校卒業するまで市役所に何か手続きしに行かなくてすむ〜♪♪♪市役所に行ったり外国人局から手紙が来ると何かしらテンションが下がるから・・・
外国人局と労働局から無事生還☆
お帰りマイパスポート

・・・あれ?!
なんか表紙に見たことない黒染みがついてるけど・・・(^^;
ま、いっか♪
4
外国で命の次にたぶん大事なパスポート
っていうか遅すぎです!!! (^^;
滞在ビザの延長申請してからすでに2ヶ月以上経ってるし。
まぁドイツだからこんなもんか。。。
あまりにも連絡がなさすぎたので心配していたことも忘れてた。
ポストに手続き完了の手紙が届いていたことで
あーそういえば!
って思い出したのです(笑)
なんと驚いたことに2年分の滞在許可が下りていました!ほんとびっくり! 希望はしていたけどきっと最大1年分しか出してくれないだろうな〜と予想してたので。これなら2ヶ月以上待たされても文句はいえないね^^ これで学校卒業するまで市役所に何か手続きしに行かなくてすむ〜♪♪♪市役所に行ったり外国人局から手紙が来ると何かしらテンションが下がるから・・・
外国人局と労働局から無事生還☆
お帰りマイパスポート

・・・あれ?!
なんか表紙に見たことない黒染みがついてるけど・・・(^^;
ま、いっか♪



2009/11/5
学校に遊びに来ませんか?! 学校
今日政治と経済のダブルパンチ試験を終えたのでとりあえず今週のヤマは越えた。 まだ明日ガラス加工の授業でグループプレゼンをしんとあかんけど。。。 なんとかなるなる なってくれないと困るわ。
ところで、来週14日(土)と15日(日)の2日間にわたり、私の通っている学校のいわゆるオープンスクールデイがあります。時間はどちらも10時から18時まで。
学校に興味がある生徒たちだけでなく、地域の方々にも私たちが学校で、特に工房でどんな作業をしているのか一般公開するわけです。ガラス科以外の学科もあるので各ブースや教室で生徒による様々な催しや作品販売、体育館にはちょっとしたマーケットのスタンドが立ちます。去年はフォトスタジオなんかがあった気がする。そして今年も前の大家さんで水彩画作家であるクリンツさんと会えるでしょう☆
私も2006年の秋、この一般開放日を利用して初めて学校を訪れたんです(3年前になるのかぁ・・・) 実際の学校を見て、そこで作業する生徒たちや作品を見て、ここで私も絶対勉強する!と改めて決意を固めたのです。 というか、あの日は入学するためになんとかしなあかんという思いで乗り込んだ勝負日でした(笑) 色々ありまして・・・そのときの日記はコチラ ←今、振り返って読んだけど、 めっちゃ怒ってるやん私(笑) いやぁー必死だったんですドイツ語も全然だったし。でもあの時に今の担任の先生にも既に会ってたんや!覚えてなかったけど(←おい ^^;)それってなんかすごい☆
ちなみにこれは昨年のオープンスクール日の記事
というか、ここで告知してもこの田舎に誰か来てくれるとは思ってないんですけど(笑) この近辺では私、ケルンに住んでる大学の先輩くらいしか知り合いがいないから、彼が来たときにだけ案内してあとはずっとGravur工房で作業してるんだと思います。
でも万が一、ボン−ケルン間に住んでいる方でちょうど時間も空いてるしクリスマスプレゼントでも探そうかしら???興味あるかも・・・なんて考えてらっしゃる方がいたらどうぞ連絡してくださいね^^ 時間が合えば私の拙い日本語による学校案内が受けられるかも知れません! (質問等 左下のメールフォームからどうぞ〜)
5
ところで、来週14日(土)と15日(日)の2日間にわたり、私の通っている学校のいわゆるオープンスクールデイがあります。時間はどちらも10時から18時まで。
学校に興味がある生徒たちだけでなく、地域の方々にも私たちが学校で、特に工房でどんな作業をしているのか一般公開するわけです。ガラス科以外の学科もあるので各ブースや教室で生徒による様々な催しや作品販売、体育館にはちょっとしたマーケットのスタンドが立ちます。去年はフォトスタジオなんかがあった気がする。そして今年も前の大家さんで水彩画作家であるクリンツさんと会えるでしょう☆
私も2006年の秋、この一般開放日を利用して初めて学校を訪れたんです(3年前になるのかぁ・・・) 実際の学校を見て、そこで作業する生徒たちや作品を見て、ここで私も絶対勉強する!と改めて決意を固めたのです。 というか、あの日は入学するためになんとかしなあかんという思いで乗り込んだ勝負日でした(笑) 色々ありまして・・・そのときの日記はコチラ ←今、振り返って読んだけど、 めっちゃ怒ってるやん私(笑) いやぁー必死だったんですドイツ語も全然だったし。でもあの時に今の担任の先生にも既に会ってたんや!覚えてなかったけど(←おい ^^;)それってなんかすごい☆
ちなみにこれは昨年のオープンスクール日の記事
というか、ここで告知してもこの田舎に誰か来てくれるとは思ってないんですけど(笑) この近辺では私、ケルンに住んでる大学の先輩くらいしか知り合いがいないから、彼が来たときにだけ案内してあとはずっとGravur工房で作業してるんだと思います。
でも万が一、ボン−ケルン間に住んでいる方でちょうど時間も空いてるしクリスマスプレゼントでも探そうかしら???興味あるかも・・・なんて考えてらっしゃる方がいたらどうぞ連絡してくださいね^^ 時間が合えば私の拙い日本語による学校案内が受けられるかも知れません! (質問等 左下のメールフォームからどうぞ〜)



2009/11/3
体が固まるよー 学校
H.Suto様に教えて頂いて、楽器博物館の記事に追記をしました!→コチラ
徐々に理論ブロックのストレスを思い出してきた・・・
来週が恐い
再来週はもっと恐い・・・
ほんとに恐ろしいよ うぅぅ・・・
工房ブロック週とは違う意味で体が疲れる
むしろ時間数少ない今のほうが疲れてるような・・・はは
特にカリグラフィーをやってると、もう首・肩が凝り固まって仕方ない
1枚やっと仕上げたときにはものすごい音が内部からする
石になるんじゃないか?! このままいったら

私、カリグラフィー好きじゃない。。。
げ!今見たら思いっきり綴り間違えてるやん ありえんーーー
3
徐々に理論ブロックのストレスを思い出してきた・・・
来週が恐い
再来週はもっと恐い・・・
ほんとに恐ろしいよ うぅぅ・・・
工房ブロック週とは違う意味で体が疲れる
むしろ時間数少ない今のほうが疲れてるような・・・はは
特にカリグラフィーをやってると、もう首・肩が凝り固まって仕方ない
1枚やっと仕上げたときにはものすごい音が内部からする
石になるんじゃないか?! このままいったら

私、カリグラフィー好きじゃない。。。
げ!今見たら思いっきり綴り間違えてるやん ありえんーーー


