2009/10/31
フランツ家はすでにクリスマス準備してるけど Rheinbachにて
ドレスデンのマーケットで撮ったこの一枚を

ハロウィンにちなんで 一応 (^^;
こっちの人は仮装と言えばやっぱりカーニバルなんよね。
同居人のエレンもハロウィンは全然興味なし。
すでにクリスマスのデコレーションをキッチンにしていた今週。
それも気が早いとは思うんだけど・・・
学校が始まったと同時に木々が一気に色づいていって
写真撮ろう撮ろうとおちおちしてたら
落ち葉が日に日に増えていって黄色い葉っぱの絨毯で道がいっぱいになる。
今朝も 綺麗やなぁー と下向きに登校。
帰り道にゆっくり写真を撮ろうと思っていたのに
もうあの黄色は色褪せていた。
落葉してからほんの数時間でどんどん朽ちてからからになっていく。
それをザワザワ踏みしめながら歩くのも悪くないけど
惜しかったなぁ・・・ 綺麗だったのに
そしてたぶん間もなく葉っぱが全部落ちてあとは冬街道まっしぐら。
この31日が終われば確かにクリスマスな雰囲気に満ちてくるからエレン、そこまで気が早いことない・・・のかも。。。
でもクリスマスより何より今の私の心はすでにヴェネツィア ムラーノ♪
(え、まだ返事来てないけど なにか?)
3

ハロウィンにちなんで 一応 (^^;
こっちの人は仮装と言えばやっぱりカーニバルなんよね。
同居人のエレンもハロウィンは全然興味なし。
すでにクリスマスのデコレーションをキッチンにしていた今週。
それも気が早いとは思うんだけど・・・
学校が始まったと同時に木々が一気に色づいていって
写真撮ろう撮ろうとおちおちしてたら
落ち葉が日に日に増えていって黄色い葉っぱの絨毯で道がいっぱいになる。
今朝も 綺麗やなぁー と下向きに登校。
帰り道にゆっくり写真を撮ろうと思っていたのに
もうあの黄色は色褪せていた。
落葉してからほんの数時間でどんどん朽ちてからからになっていく。
それをザワザワ踏みしめながら歩くのも悪くないけど
惜しかったなぁ・・・ 綺麗だったのに
そしてたぶん間もなく葉っぱが全部落ちてあとは冬街道まっしぐら。
この31日が終われば確かにクリスマスな雰囲気に満ちてくるからエレン、そこまで気が早いことない・・・のかも。。。
でもクリスマスより何より今の私の心はすでにヴェネツィア ムラーノ♪
(え、まだ返事来てないけど なにか?)



2009/10/30
旅先で見つけた好きなものたち 旅 ドイツ編
こないだのドイツ国内旅行で私が一目惚れした子たちを紹介★
マイセンでふらりと入った木工職人さんのお店
母たちはドイツならではのかわいい木彫りのツリーモチーフを
一方私は小さな置物たちを見るのに夢中でした。
そして・・・
買っちゃった・・・正確には買ってもらった(^^;

ツンと首をのばしたアヒルと人形を後ろに隠して獲られまいとする女の子
どんな角度から見ても飽きない^^
マイスターでもあるお店のご主人がどうやって木を彫るのかわざわざ見せてくれて、親切に説明もしてくれました。 ひとつひとつ表情豊かな作品たち。木の温もりが伝わるっていうのは木そのものだけじゃなくそれを手がけた人の温もりが伝わるってことなんだろうな。
ベルリン、博物館島の蚤の市。 「行きたい!」と言われて連れて行ったガイド役の私が一番時間を費やしてしっかりお買い上げしていた(苦笑)
見た瞬間、私好みのキッチュなシャーレだと直感

こちらも同じお店で発見
これもすぐに気に入って、値切れるかどうか、どちらにせよ買おうとすぐ決心していた

写真では分かりづらいけれど、これは単純な切り絵じゃなくて色のある部分に布地がはさんであるんです。パッと見いじわるそうに見えるカラスも良い味出してて鳥好きとしてはアヒル同様たまりません^^
どれもラインバッハに無事に連れて帰ることができて良かった

【コメントのお返事】
まきちゃんさん、旅日記楽しんでいただけているようで嬉しいです^^ そして塗料が見つかりましたか?もし買われてうまくいったらどうぞ教えてくださいね☆ 今はまた4週間の理論ブロックに入っているので手が荒れることは幸いありません。頭が疲れるだけで・・・笑 神戸の教室に通っていたとき、そこの先生はいつも作業時に軍手をしていたので傷一つないとても綺麗な手をされていたんですよ。あと、ハンドクリームでのケアは必須ですね。
3
マイセンでふらりと入った木工職人さんのお店
母たちはドイツならではのかわいい木彫りのツリーモチーフを
一方私は小さな置物たちを見るのに夢中でした。
そして・・・
買っちゃった・・・正確には買ってもらった(^^;

ツンと首をのばしたアヒルと人形を後ろに隠して獲られまいとする女の子
どんな角度から見ても飽きない^^
マイスターでもあるお店のご主人がどうやって木を彫るのかわざわざ見せてくれて、親切に説明もしてくれました。 ひとつひとつ表情豊かな作品たち。木の温もりが伝わるっていうのは木そのものだけじゃなくそれを手がけた人の温もりが伝わるってことなんだろうな。
ベルリン、博物館島の蚤の市。 「行きたい!」と言われて連れて行ったガイド役の私が一番時間を費やしてしっかりお買い上げしていた(苦笑)
見た瞬間、私好みのキッチュなシャーレだと直感

こちらも同じお店で発見
これもすぐに気に入って、値切れるかどうか、どちらにせよ買おうとすぐ決心していた

写真では分かりづらいけれど、これは単純な切り絵じゃなくて色のある部分に布地がはさんであるんです。パッと見いじわるそうに見えるカラスも良い味出してて鳥好きとしてはアヒル同様たまりません^^
どれもラインバッハに無事に連れて帰ることができて良かった


【コメントのお返事】
まきちゃんさん、旅日記楽しんでいただけているようで嬉しいです^^ そして塗料が見つかりましたか?もし買われてうまくいったらどうぞ教えてくださいね☆ 今はまた4週間の理論ブロックに入っているので手が荒れることは幸いありません。頭が疲れるだけで・・・笑 神戸の教室に通っていたとき、そこの先生はいつも作業時に軍手をしていたので傷一つないとても綺麗な手をされていたんですよ。あと、ハンドクリームでのケアは必須ですね。

2009/10/28
イタリアに行くかもしれない!!! 分類なし
ラーマスホーフェン先生からすごいニュースが飛び込んできた。
イタリアのヴェネツィアに程近いムラーノ島のとある工房で研修をさせてもらえる可能性があり、Gravur専攻の生徒一人だけがそこに行けるんだと!!!
本来ならガラス科の2年生は毎年研修旅行としてチェコかフランスのどちらかに行くことになっている。私たちの学年は希望者数が多いので選抜された生徒のみが希望先に行く予定だ。Gravur専攻の私はチェコの学校にもちろん行くつもりだった。
けれどムラーノといえばガラス!
あまりにも有名すぎるムラーノガラスの産地だ!!!
授業始めにそれを聞いてから決断は早かった。
Gravur工房に資料を取りに行ったとき、ムラーノ島のその素晴らしいエングレーヴァーである作家さんと個人的に親交があるというシュバルツ先生に早速興味があることを伝えた。 っていうか、私、そこに行きたいですって!
アトリエの紹介記事と名刺をコピーして、これから私はそこにメールを書くのだ。いいよと口では言ってくれていても、本当に一人でそこに行って受け入れてもらえるのか、期間はどれくらいで一体いつ頃になるのか。。。まだそれは全く未決定で、やっぱり無理ですってことも十分有り得る。 けど、先生たちもこのために動いてくれているし、こんなチャンスはまたとはないかも・・・
絶対行きたーーーい!!!

5
イタリアのヴェネツィアに程近いムラーノ島のとある工房で研修をさせてもらえる可能性があり、Gravur専攻の生徒一人だけがそこに行けるんだと!!!
本来ならガラス科の2年生は毎年研修旅行としてチェコかフランスのどちらかに行くことになっている。私たちの学年は希望者数が多いので選抜された生徒のみが希望先に行く予定だ。Gravur専攻の私はチェコの学校にもちろん行くつもりだった。
けれどムラーノといえばガラス!
あまりにも有名すぎるムラーノガラスの産地だ!!!
授業始めにそれを聞いてから決断は早かった。
Gravur工房に資料を取りに行ったとき、ムラーノ島のその素晴らしいエングレーヴァーである作家さんと個人的に親交があるというシュバルツ先生に早速興味があることを伝えた。 っていうか、私、そこに行きたいですって!
アトリエの紹介記事と名刺をコピーして、これから私はそこにメールを書くのだ。いいよと口では言ってくれていても、本当に一人でそこに行って受け入れてもらえるのか、期間はどれくらいで一体いつ頃になるのか。。。まだそれは全く未決定で、やっぱり無理ですってことも十分有り得る。 けど、先生たちもこのために動いてくれているし、こんなチャンスはまたとはないかも・・・
絶対行きたーーーい!!!



2009/10/27
嬉しい買い物 なんてことない毎日
もう何年ぶりだろう。
マニキュアを塗った。
飲食のバイトを始めたころからずっとしてなくて、やめた後もなんとなくしなかった。一時期たくさん集めてたくらいだったのに。
先週末、ドイツ国内旅行からラインバッハに戻ってきて、ふと、またしようかなって。 ドラッグストアで見つけた赤と橙の間のような燃えるような色のマニキュア。今までそんな色使ったことなかった気がするけど何故か惹かれた。1,5€の贅沢なら良いよね。
塗ってみたらこんなに目線が自分の手に行くものだったんだなぁ。
ずっと忘れてたそんなこと。
ステンドやモザイク作りで指を傷つけてしまうことがどうしてもあるけど、これからはもうちょっと気をつけよう。
旅行の後余った€を母から、そしてお友達2人からも気を遣っていただいてお礼だとお金を頂いてしまった。 私があまりにみすぼらしい格好をしていたのでそれで新しいジャケットと鞄を買いなさいって(笑) 確かに上着はもうだいぶ古いし、鞄の紐は旅の途中でひとつ取れてしまい応急処置で縫って貰ったし、生地は破けてるし・・・ でも、今日から再開した学校用にまだ使ってます。。。だってあれ便利だし。
あれから少しまたこちらは暖かくなったのでご心配なく。
本当に必要になって良い物があったらお金は使わせてもらいます・・・ あ、でも服と鞄は後回しだけどドライヤーは買いました。やっぱりあったほうが便利だと旅先のホテルでわかったから(笑) あと、今日OBIに行ってグラスリッツェンができるルーターも購入させて頂きました。40€くらいだったし、これでグラヴィール以外に家での作業も少しできるからね。 理論ブロックが始まったからそんな余裕はないかもしれんけど・・・(^^;
写真はドレスデンで撮ったもの

何て言う建物だったのかは全然分からない・・・
けど、映画「ベルリン天使の詩」にでてきそうな景色が気に入っている

【コメントのお返事】
H.Suto様 ご無沙汰してます!お元気でしたか?
きっとお忙しくされているんだろうなぁと思っていました^^
そしてまたまた非常に勉強になりました。なにせ、楽器のことは私全然知らなくて・・・ ただ、楽器博物館には当然たくさんの楽器展示があったのですが、掲示説明などが少なかった印象があります。最後に掲載していたオルガンの小さな説明部分の写真を追加したのでご覧ください。Dr.Tanakaの名は見つけられなかったのですが、恐らくその時代に彼の純正調オルガンを参考にして製作されたものだったのではないかと推測します。
そして、王様のオルガンと私が勝手にイメージで名づけていたあれは、なるほどパイプオルガンの演奏台だったんですね!そう言われて納得しました。あれ単体なわけないか(笑) メーカーまでお分かりのところがさすが!Google検索で同じスタイルのものを発見したのできっとそうだと思います。
H.Sutoさんのコメントを参考にして前回の記事を追記させて頂きました。ありがとうございます^^
5
マニキュアを塗った。
飲食のバイトを始めたころからずっとしてなくて、やめた後もなんとなくしなかった。一時期たくさん集めてたくらいだったのに。
先週末、ドイツ国内旅行からラインバッハに戻ってきて、ふと、またしようかなって。 ドラッグストアで見つけた赤と橙の間のような燃えるような色のマニキュア。今までそんな色使ったことなかった気がするけど何故か惹かれた。1,5€の贅沢なら良いよね。
塗ってみたらこんなに目線が自分の手に行くものだったんだなぁ。
ずっと忘れてたそんなこと。
ステンドやモザイク作りで指を傷つけてしまうことがどうしてもあるけど、これからはもうちょっと気をつけよう。
旅行の後余った€を母から、そしてお友達2人からも気を遣っていただいてお礼だとお金を頂いてしまった。 私があまりにみすぼらしい格好をしていたのでそれで新しいジャケットと鞄を買いなさいって(笑) 確かに上着はもうだいぶ古いし、鞄の紐は旅の途中でひとつ取れてしまい応急処置で縫って貰ったし、生地は破けてるし・・・ でも、今日から再開した学校用にまだ使ってます。。。だってあれ便利だし。
あれから少しまたこちらは暖かくなったのでご心配なく。
本当に必要になって良い物があったらお金は使わせてもらいます・・・ あ、でも服と鞄は後回しだけどドライヤーは買いました。やっぱりあったほうが便利だと旅先のホテルでわかったから(笑) あと、今日OBIに行ってグラスリッツェンができるルーターも購入させて頂きました。40€くらいだったし、これでグラヴィール以外に家での作業も少しできるからね。 理論ブロックが始まったからそんな余裕はないかもしれんけど・・・(^^;
写真はドレスデンで撮ったもの

何て言う建物だったのかは全然分からない・・・
けど、映画「ベルリン天使の詩」にでてきそうな景色が気に入っている


【コメントのお返事】
H.Suto様 ご無沙汰してます!お元気でしたか?
きっとお忙しくされているんだろうなぁと思っていました^^
そしてまたまた非常に勉強になりました。なにせ、楽器のことは私全然知らなくて・・・ ただ、楽器博物館には当然たくさんの楽器展示があったのですが、掲示説明などが少なかった印象があります。最後に掲載していたオルガンの小さな説明部分の写真を追加したのでご覧ください。Dr.Tanakaの名は見つけられなかったのですが、恐らくその時代に彼の純正調オルガンを参考にして製作されたものだったのではないかと推測します。
そして、王様のオルガンと私が勝手にイメージで名づけていたあれは、なるほどパイプオルガンの演奏台だったんですね!そう言われて納得しました。あれ単体なわけないか(笑) メーカーまでお分かりのところがさすが!Google検索で同じスタイルのものを発見したのできっとそうだと思います。
H.Sutoさんのコメントを参考にして前回の記事を追記させて頂きました。ありがとうございます^^

2009/10/25
旅のハイライトA 楽器博物館 旅 ドイツ編
母の希望でベルリンに行ったら是非訪れたかったのがポツダム広場にある楽器博物館。
何故数あるベルリンのミュージアムの中でここかというと、私の母は実はピアノの先生だからです。お友達2人も音大生時代の友人なのでやはりここはマスト。
黄色いフィルハーモニーの建物内を通ってお隣の楽器博物館へ
壊れたコインロッカーと知らずコインを入れてしまうというプチハプニングもあったけど、館員の方に無事1€を救出してもらい(笑) 広い館内に配置されたピアノやチェンバロをはじめ弦楽器の数々を鑑賞します。
ピアノの先生仲間にも見せたいということで私は旅の案内人だけでなくカメラマンにも変身★
(*以下、赤色の部分は私の追記、緑色の部分はオルガンマイスターであるH.Suto様から教えていただきました Vielen herzlichen Dank!!! )

Klavichord クラヴィコード
鍵盤も昔は色々とあったみたい

Cembalo チェンバロ
ただの楽器ではなく芸術的鑑賞品としての役割もあったんでしょう
外だけでなく内側の装飾にも力の入ったピアノがたくさん

Claviciterium
2mくらいあるのっぽさんなピアノ

ピアノもそうだけど、ハープって形からしてエレガントで素敵
ピアノの前身にここからなっていくそうです

ユーゲントシュティールなピアノたち

ギターなんかな、これ?

ピアノよりもこの壁にかかっているピエロのような顔に目が釘付け(笑)
何かわからんけどとにかく楽しそうな楽器です^^
こーんなすごいオルガンも!

アメリカのWurlitzer製だと思われるパイプオルガンの演奏台
「これ撮って撮って!」と呼ばれて行って見ると
確かに珍しいものが・・・
詳しい展示の説明がなかったのですが(いや、どこかにあったのかも知れないけど・・・私の確認不足です)・・・以下のふたつは物理学者であり、音響学の研究者でもあった田中正平が明治時代に発明した【純正調オルガン】をもとに製作されたのではないかと思われます。

初めて見た こんな鍵盤
でもじ〜っと見ていると私にはどうしてもお弁当に入っていた白いおにぎりと海苔巻きのおにぎりの列に見えて仕方なかった 笑
(振り返って読むと、ものすごい発明品に対してなんてバカなコメントばかりしてるんだ私。。。無知って恐い 汗)
リードオルガンの鍵盤だそうです

写真追加しました

このピアノだけ珍しかったので写真に収めていたんです
撮っといてよかった(^^; Stuttgartの工房製だなんてちょっと親近感が(笑)
いやー でもこんな鍵盤見たらパニックになりそう・・・
・・・・だって私ピアノすら弾けないんですもの(^^;
そう、私は唯一音楽留学でないドイツ留学をしているピアノ教師の娘なのです〜笑
って母からしたら笑えないよね
親不孝者〜〜〜
こんなオチですんません
H.Sutoさん、勉強になりました!
母もきっと感謝していると思います^^
6
何故数あるベルリンのミュージアムの中でここかというと、私の母は実はピアノの先生だからです。お友達2人も音大生時代の友人なのでやはりここはマスト。
黄色いフィルハーモニーの建物内を通ってお隣の楽器博物館へ
壊れたコインロッカーと知らずコインを入れてしまうというプチハプニングもあったけど、館員の方に無事1€を救出してもらい(笑) 広い館内に配置されたピアノやチェンバロをはじめ弦楽器の数々を鑑賞します。
ピアノの先生仲間にも見せたいということで私は旅の案内人だけでなくカメラマンにも変身★
(*以下、赤色の部分は私の追記、緑色の部分はオルガンマイスターであるH.Suto様から教えていただきました Vielen herzlichen Dank!!! )

Klavichord クラヴィコード
鍵盤も昔は色々とあったみたい

Cembalo チェンバロ
ただの楽器ではなく芸術的鑑賞品としての役割もあったんでしょう
外だけでなく内側の装飾にも力の入ったピアノがたくさん

Claviciterium
2mくらいあるのっぽさんなピアノ

ピアノもそうだけど、ハープって形からしてエレガントで素敵
ピアノの前身にここからなっていくそうです

ユーゲントシュティールなピアノたち

ギターなんかな、これ?

ピアノよりもこの壁にかかっているピエロのような顔に目が釘付け(笑)
何かわからんけどとにかく楽しそうな楽器です^^
こーんなすごいオルガンも!

アメリカのWurlitzer製だと思われるパイプオルガンの演奏台
「これ撮って撮って!」と呼ばれて行って見ると
確かに珍しいものが・・・
詳しい展示の説明がなかったのですが(いや、どこかにあったのかも知れないけど・・・私の確認不足です)・・・以下のふたつは物理学者であり、音響学の研究者でもあった田中正平が明治時代に発明した【純正調オルガン】をもとに製作されたのではないかと思われます。

初めて見た こんな鍵盤
でもじ〜っと見ていると私にはどうしてもお弁当に入っていた白いおにぎりと海苔巻きのおにぎりの列に見えて仕方なかった 笑
(振り返って読むと、ものすごい発明品に対してなんてバカなコメントばかりしてるんだ私。。。無知って恐い 汗)
リードオルガンの鍵盤だそうです

写真追加しました

このピアノだけ珍しかったので写真に収めていたんです
撮っといてよかった(^^; Stuttgartの工房製だなんてちょっと親近感が(笑)
いやー でもこんな鍵盤見たらパニックになりそう・・・
・・・・だって私ピアノすら弾けないんですもの(^^;
そう、私は唯一音楽留学でないドイツ留学をしているピアノ教師の娘なのです〜笑
って母からしたら笑えないよね
親不孝者〜〜〜
こんなオチですんません
H.Sutoさん、勉強になりました!
母もきっと感謝していると思います^^



2009/10/23
旅のハイライト@ 旅 ドイツ編
今日無事に母達をフランクフルトで見送ってきました。
お疲れ様・・・私 (笑)
さてさて、簡単に写真を交えてフラッシュバック
ボンとラインバッハ観光の後はケルン
また行って来ました(笑)

チョコレートミュージアム やはり好評でした
そしてハーメルン
朝の冷えた空気の中、教会の上から街を見下ろす

オレンジ色の屋根はいかにもドイツという感じ
ハーメルンのからくり時計は

もちろん見逃せない!
ハノーファーで途中下車した後は
私の一押し リューネブルクへ

2回目だけどやっぱり良い!
教会やビール醸造所のミュージアムも訪れた。
私はもっと街を散策してかわいい家や扉のコレクションをしたかったけど
夜はオペレッタを観に行く予定だったので時間切れ

またここは行かなくっちゃ・・・と密かに思っている
ドイツの街を歩いているとどこからともなく
ぱっかぱっかと軽快な足音が聞こえてくる

足あったかそう^^
今日はこのへんで・・・
レポートと課題仕上げないといけませんのでー(涙)
4
お疲れ様・・・私 (笑)
さてさて、簡単に写真を交えてフラッシュバック
ボンとラインバッハ観光の後はケルン
また行って来ました(笑)

チョコレートミュージアム やはり好評でした
そしてハーメルン
朝の冷えた空気の中、教会の上から街を見下ろす

オレンジ色の屋根はいかにもドイツという感じ
ハーメルンのからくり時計は

もちろん見逃せない!
ハノーファーで途中下車した後は
私の一押し リューネブルクへ

2回目だけどやっぱり良い!
教会やビール醸造所のミュージアムも訪れた。
私はもっと街を散策してかわいい家や扉のコレクションをしたかったけど
夜はオペレッタを観に行く予定だったので時間切れ

またここは行かなくっちゃ・・・と密かに思っている
ドイツの街を歩いているとどこからともなく
ぱっかぱっかと軽快な足音が聞こえてくる

足あったかそう^^
今日はこのへんで・・・
レポートと課題仕上げないといけませんのでー(涙)



2009/10/18
ドイツ・ダイエットツアー 旅 ドイツ編
みなさま お久しぶりです。
予告どおりベルリンから旅の中間報告。
11日に母と母の友人二人がフランクフルトに到着
大まかにこれまでの足跡を
12日 ラインバッハ 学校にも行ってもちろんフランツさんとにわとりにもご挨拶
ボン 市内観光とドイツ名物料理を堪能
13日 ケルン 大聖堂とチョコレートミュージアムへ
ハーメルン(二泊)
市内観光と地元のガラス工房で私は初吹きガラス体験
15日 ハノーファー 乗り換えの待ち時間を利用してプチ観光
リュ−ネブルク 市内観光 夜はオペレッタ
16日 ベルリン(三泊)
彼の両親のお家で3人はホームステイ体験(と言っていいのか?!)
市内観光、ミュージアム巡り、お城でのコンサートなど盛りだくさん
天気予報では空模様が怪しかったのに、
なんと晴れ女パワーでまだざーっという雨には見舞われていません!
寒くっても目的地に着くと空が晴れるんだからすごいっ
恐るべし晴れ女(笑)
ハーメルンの教会ならではのステンドグラス

笛吹き男(こちらではネズミ捕り男)
私が引率するドイツツアーはかなり歩く(正確には歩かされる)ので
ドイツを始め各国料理を食べ、もちろんビールも飲んでいるのに
なんと二人がこの数日の滞在中に痩せたらしいです! 笑
嬉しい誤算(?!)もありながらドイツ旅行、まだ少し続きまーす☆
明日からはドレスデン・マイセン♪
6
予告どおりベルリンから旅の中間報告。
11日に母と母の友人二人がフランクフルトに到着
大まかにこれまでの足跡を

12日 ラインバッハ 学校にも行ってもちろんフランツさんとにわとりにもご挨拶
ボン 市内観光とドイツ名物料理を堪能
13日 ケルン 大聖堂とチョコレートミュージアムへ
ハーメルン(二泊)
市内観光と地元のガラス工房で私は初吹きガラス体験
15日 ハノーファー 乗り換えの待ち時間を利用してプチ観光
リュ−ネブルク 市内観光 夜はオペレッタ
16日 ベルリン(三泊)
彼の両親のお家で3人はホームステイ体験(と言っていいのか?!)
市内観光、ミュージアム巡り、お城でのコンサートなど盛りだくさん
天気予報では空模様が怪しかったのに、
なんと晴れ女パワーでまだざーっという雨には見舞われていません!
寒くっても目的地に着くと空が晴れるんだからすごいっ
恐るべし晴れ女(笑)
ハーメルンの教会ならではのステンドグラス

笛吹き男(こちらではネズミ捕り男)
私が引率するドイツツアーはかなり歩く(正確には歩かされる)ので
ドイツを始め各国料理を食べ、もちろんビールも飲んでいるのに
なんと二人がこの数日の滞在中に痩せたらしいです! 笑
嬉しい誤算(?!)もありながらドイツ旅行、まだ少し続きまーす☆
明日からはドレスデン・マイセン♪



2009/10/11
ついに始まる 旅 ドイツ編
2週間の秋休みが始まったわけだけど家でゆっくり休んではいられない。
というのも、今日から私の母と母の友達2人がドイツにやってきて、これから一緒に約10日間のドイツ旅行が始まるから。私はこちらのツアーガイド役として宿泊先や電車の席、オペレッタやコンサートのチケットも予約してこれまでの準備は一応万端。。。 ただなんとなく喉が痛いのは気のせい?まさかレナから風邪うつされたんじゃ・・・(^^; いや、気のせい気のせい!明日からが本番なんやから!
そいいうわけでしばらくアドベンチャーしてきます。
2006年のStuttgart時代に1ヶ月の一人旅をしたけど今回はグループ旅行だからどうなるかな?^^ ハーメルンやドレスデン、マイセンなんかは私もまだ行ったことがないので楽しみ。雨さえ降ってくれなければいいんやけど。
夏休みに遠足に行ったGörlitzゴーリッツ
また旅先でこんないい出会いといい写真が撮れますように

次回の更新はベルリンより。旅の途中経過をお伝えします☆
それでは行ってきま〜す♪
3
というのも、今日から私の母と母の友達2人がドイツにやってきて、これから一緒に約10日間のドイツ旅行が始まるから。私はこちらのツアーガイド役として宿泊先や電車の席、オペレッタやコンサートのチケットも予約してこれまでの準備は一応万端。。。 ただなんとなく喉が痛いのは気のせい?まさかレナから風邪うつされたんじゃ・・・(^^; いや、気のせい気のせい!明日からが本番なんやから!
そいいうわけでしばらくアドベンチャーしてきます。
2006年のStuttgart時代に1ヶ月の一人旅をしたけど今回はグループ旅行だからどうなるかな?^^ ハーメルンやドレスデン、マイセンなんかは私もまだ行ったことがないので楽しみ。雨さえ降ってくれなければいいんやけど。
夏休みに遠足に行ったGörlitzゴーリッツ
また旅先でこんないい出会いといい写真が撮れますように

次回の更新はベルリンより。旅の途中経過をお伝えします☆
それでは行ってきま〜す♪



2009/10/10
またまた買い損ねる 学校
私がどんくさいからなんとまたまた自分が作ったフュージングのお皿を買い損ねてしまいました。 ばかばかばか。。。。
夏休み前に絵付け工房で実習があったときに課題として作ったお皿。ショーウィンドウに並んでないかチェックしてたけど私の分はいつもなかったので絵付け工房の先生たちの部屋にまだ置いてあるのだと思っていました。11月のオープンスクールのためにいくつかとってあるようだったので・・・
それで秋休み前の最後の登校日だった今日、絵付け工房に行って確かめてみたのです。
そしたらもうここにはないって・・・
そんでもって学校のショーウィンドウに並んでいないということはやっぱり誰かに買われてしまったようなのです・・・
ああああ
あれは手元に置いときたかったんやけどなぁ。
今までもそんなことが何度かあったような (^^;
買い付けたときに写真撮影しようと思っていたんでしょう。
あの時の写真フォルダを見たらここまでの写真しかなかった。

色違いのガラスそれぞれを電気炉で平らにまず溶かしつなげた状態
このあともう一度炉に入れて丸みを帯びさせたお皿の形に形成して完成でした。
あのとき取り出して完成したあのお皿を撮っておくんだったよ。。。

デザインに沿ってガラスを切りそろえていた段階。
数ミリの誤差で何度もやり直ししないとダメだった。
ちなみにこの時のテーマは水・空気・火・大地の中から各生徒が一つ選び、そのイメージにそってデザインをするんでした。 私のは何か分かります?
【大地】です。
えっ?!
どこがって?!(笑)
この3つ目に取り組んだ少し大きめのフュージング皿も既に買われてしまったようです。。。(どんだけ私どんくさいんだ)

これは炉の中にガラスを並べている、溶解させる前の段階
これもけっこういい感じに仕上がったのになぁ (^^;
ほんと完成したときの写真だけでも撮っておけばよかったのに。。。
結局手元にあるのは練習用に最初に作業したこの子だけー
本来はあのふたつともこういう具合に軽く湾曲した仕上がりになって完成だったんです。
自分が作ったものが売れるというのは嬉しいけど今回はなんとも複雑な気持ちです。それまでにフュージングは何度かしたことがあったけど、デザイン画からあれくらいの大きさのものをちゃんと仕上げたのは初めてだったから。 せめてどんな人が買ってくれたのか知りたかったなぁ。そしてそうと分かっていたらもっと出来上がったのをよく見ておくんだった。 秋休みなのにちょっとガッカリな帰り道でした。
私を慰めてあげようという人はクリックしてください☆
4
夏休み前に絵付け工房で実習があったときに課題として作ったお皿。ショーウィンドウに並んでないかチェックしてたけど私の分はいつもなかったので絵付け工房の先生たちの部屋にまだ置いてあるのだと思っていました。11月のオープンスクールのためにいくつかとってあるようだったので・・・
それで秋休み前の最後の登校日だった今日、絵付け工房に行って確かめてみたのです。
そしたらもうここにはないって・・・
そんでもって学校のショーウィンドウに並んでいないということはやっぱり誰かに買われてしまったようなのです・・・
ああああ
あれは手元に置いときたかったんやけどなぁ。
今までもそんなことが何度かあったような (^^;
買い付けたときに写真撮影しようと思っていたんでしょう。
あの時の写真フォルダを見たらここまでの写真しかなかった。

色違いのガラスそれぞれを電気炉で平らにまず溶かしつなげた状態
このあともう一度炉に入れて丸みを帯びさせたお皿の形に形成して完成でした。
あのとき取り出して完成したあのお皿を撮っておくんだったよ。。。

デザインに沿ってガラスを切りそろえていた段階。
数ミリの誤差で何度もやり直ししないとダメだった。
ちなみにこの時のテーマは水・空気・火・大地の中から各生徒が一つ選び、そのイメージにそってデザインをするんでした。 私のは何か分かります?
【大地】です。
えっ?!
どこがって?!(笑)
この3つ目に取り組んだ少し大きめのフュージング皿も既に買われてしまったようです。。。(どんだけ私どんくさいんだ)

これは炉の中にガラスを並べている、溶解させる前の段階
これもけっこういい感じに仕上がったのになぁ (^^;
ほんと完成したときの写真だけでも撮っておけばよかったのに。。。
結局手元にあるのは練習用に最初に作業したこの子だけー
本来はあのふたつともこういう具合に軽く湾曲した仕上がりになって完成だったんです。
自分が作ったものが売れるというのは嬉しいけど今回はなんとも複雑な気持ちです。それまでにフュージングは何度かしたことがあったけど、デザイン画からあれくらいの大きさのものをちゃんと仕上げたのは初めてだったから。 せめてどんな人が買ってくれたのか知りたかったなぁ。そしてそうと分かっていたらもっと出来上がったのをよく見ておくんだった。 秋休みなのにちょっとガッカリな帰り道でした。
私を慰めてあげようという人はクリックしてください☆



2009/10/8
EFGHIJK・・・ グラビール
工房作業ブロック最後にあたる今週は再び文字彫刻。。。
でも今回は前回の丸みがかった砥石ではなく角ばった砥石を使ってのカッティング
これがもう尋常じゃなく難しい(^^;
どの生徒の練習用グラスもかなり悲惨な状態・・・
私ももちろん例外になく・・・(苦笑)

どうですか この出来。。。
ほんと笑っちゃう(^^;
両端にその悲惨な姿をさらけだしているのが問題のScharfschnittradでのカッティング。真ん中の文字スタイルもついでにやりなさいということでまた別の砥石で取り掛かったけどこれはご覧の通り悪くはない。。。 っていうかこれ、とても同じ人間が作業したと思えません(笑)
こちらは先々週取り組んでいた文字彫刻。

左のがHandprobe実技の課題テキスト。78点でした。。。うーん
これは小さな丸い砥石に強弱をつけながらガラス表面を滑らせることで線の太さを変えるのです。右二つはその後2種類の砥石を使って練習したもの。 先生が私の名前を手本としてそれはもう美しくカッティングしてくれました。
この方法もまだまだ練習が必要なんだけど、今の砥石を使ったカッティングと比べたらなーーーんて簡単だったんだろう!(^^;
2
でも今回は前回の丸みがかった砥石ではなく角ばった砥石を使ってのカッティング
これがもう尋常じゃなく難しい(^^;
どの生徒の練習用グラスもかなり悲惨な状態・・・
私ももちろん例外になく・・・(苦笑)

どうですか この出来。。。
ほんと笑っちゃう(^^;
両端にその悲惨な姿をさらけだしているのが問題のScharfschnittradでのカッティング。真ん中の文字スタイルもついでにやりなさいということでまた別の砥石で取り掛かったけどこれはご覧の通り悪くはない。。。 っていうかこれ、とても同じ人間が作業したと思えません(笑)
こちらは先々週取り組んでいた文字彫刻。

左のがHandprobe実技の課題テキスト。78点でした。。。うーん
これは小さな丸い砥石に強弱をつけながらガラス表面を滑らせることで線の太さを変えるのです。右二つはその後2種類の砥石を使って練習したもの。 先生が私の名前を手本としてそれはもう美しくカッティングしてくれました。
この方法もまだまだ練習が必要なんだけど、今の砥石を使ったカッティングと比べたらなーーーんて簡単だったんだろう!(^^;



2009/10/6
潜入 チョコレートミュージアム 旅 ドイツ編
週末はベルリンから別の相棒がやって来ました。
いつも私が彼を訪ねにベルリンまで行くけど今回ついに祝☆ラインバッハ上陸ですよ(笑) さんざんボンの駅が小さいだのラインバッハが田舎だの言われたけど、やっぱりケルンの顔、大聖堂の大きさにはびっくりしたそうな。
土曜日のケルン観光での一番の目的はしかしチョコレートミュージアム!!!
名前を聞くだけでテンションがあがります


ケルン中央駅からライン川沿いに歩いて10分ちょっと。 そこにチャーリーが・・・ウウンパルンパが・・・ 私の妄想の中ではあのチョコレート工場の風景が広がります♪ (←博物館です)
さすがチョコレートミュージアム
歴史からカカオの収穫、産地、そしてもちろんドイツの有名チョコレートメーカーの広告など情報がたくさん(英語表記あり)
ミニチョコレート生産ラインの先には・・・・

黄金のカカオの木の下にとろけるチョコレートの泉!!!
Lindtのお姉さんがちょびっとだけウェハースにチョコレートをつけて一人一人に配ってくれます。 え、こんだけ?! けち
でもこういうバイトしたいわ(笑)
わかります? 生産ラインの終盤

チョコレートがクリーム状に注入された型に振動を加え、平らに形を整えてます
こうやって日本の板チョコとかダースとか作ってるんかしら
Sarottiの昔のキャラクター

コレクターにはたまらないものがいっぱい!

昔のチョコレートセールスマンの手鞄
開いてこんなにぎっしりチョコレートが入ってたら子供たちから大人気だったやろうなぁ^^
【おまけ】
チョコレートミュージアムでは他にたくさん写真を撮ったんだけど・・・

なんで力士??? 笑
すごいシュールなチョコレート作ってます。しかも素晴らしいバランスでお相撲さんの雰囲気もよく出てます!!!
【もひとつおまけ】
おもしろいものを買うのが好きな私たちは
不味いと分かっていて
たっかい(3.9€)チョコレートビールをお土産に買った

香りがものすごいチョコレート
2人で同時に一口飲んで
もう2度と飲まないビールだと悟りました(^^;
チョコレートミュージアム、私たちはお勧めです☆

【コメントのお返事】
まきちゃんさん、おっしゃるようにGlasurをしないモザイクは素朴で柔らかな雰囲気がいいですよね。デザインや用途、置く場所によって表面をラックするかどうか決められたらいいと思います。あ、でもまずこのラックがあるかどうか調べないといけないか(^^; 体に気を遣っていただきありがとうございます。ドイツはもう秋の気配でいっぱいですよ。落ち葉を見て歩くのが楽しい通学路です。 ステンドやモザイクでまきちゃんさんもクリスマスに向けて素敵な作品を作ってくださいね^^
岩渕仁美さま、初めまして☆
応援の言葉をかけてくださってとっても嬉しい^^ ありがとうございます!おかげさまでネットがまたできるようになり、工房作業ブロック期間の現在は家で比較的時間があるので最近は割りと更新してます(ネットの時間制限があるので毎日は無理だけど) 来週から秋休みなんですが、その後はまた理論ブロックに戻り、あの怒涛の日々が再び・・・嫌でもやってきます(笑) そしたらまた途絶えるかもしれません・・・ けれど、学校卒業までは絶対に続けるつもりなので長丁場でどうぞ見守ってやってくださいね^^
1
いつも私が彼を訪ねにベルリンまで行くけど今回ついに祝☆ラインバッハ上陸ですよ(笑) さんざんボンの駅が小さいだのラインバッハが田舎だの言われたけど、やっぱりケルンの顔、大聖堂の大きさにはびっくりしたそうな。
土曜日のケルン観光での一番の目的はしかしチョコレートミュージアム!!!
名前を聞くだけでテンションがあがります



ケルン中央駅からライン川沿いに歩いて10分ちょっと。 そこにチャーリーが・・・ウウンパルンパが・・・ 私の妄想の中ではあのチョコレート工場の風景が広がります♪ (←博物館です)
さすがチョコレートミュージアム
歴史からカカオの収穫、産地、そしてもちろんドイツの有名チョコレートメーカーの広告など情報がたくさん(英語表記あり)
ミニチョコレート生産ラインの先には・・・・

黄金のカカオの木の下にとろけるチョコレートの泉!!!
Lindtのお姉さんがちょびっとだけウェハースにチョコレートをつけて一人一人に配ってくれます。 え、こんだけ?! けち
でもこういうバイトしたいわ(笑)
わかります? 生産ラインの終盤

チョコレートがクリーム状に注入された型に振動を加え、平らに形を整えてます
こうやって日本の板チョコとかダースとか作ってるんかしら
Sarottiの昔のキャラクター

コレクターにはたまらないものがいっぱい!

昔のチョコレートセールスマンの手鞄
開いてこんなにぎっしりチョコレートが入ってたら子供たちから大人気だったやろうなぁ^^
【おまけ】
チョコレートミュージアムでは他にたくさん写真を撮ったんだけど・・・

なんで力士??? 笑
すごいシュールなチョコレート作ってます。しかも素晴らしいバランスでお相撲さんの雰囲気もよく出てます!!!
【もひとつおまけ】
おもしろいものを買うのが好きな私たちは
不味いと分かっていて
たっかい(3.9€)チョコレートビールをお土産に買った

香りがものすごいチョコレート
2人で同時に一口飲んで
もう2度と飲まないビールだと悟りました(^^;
チョコレートミュージアム、私たちはお勧めです☆


【コメントのお返事】
まきちゃんさん、おっしゃるようにGlasurをしないモザイクは素朴で柔らかな雰囲気がいいですよね。デザインや用途、置く場所によって表面をラックするかどうか決められたらいいと思います。あ、でもまずこのラックがあるかどうか調べないといけないか(^^; 体に気を遣っていただきありがとうございます。ドイツはもう秋の気配でいっぱいですよ。落ち葉を見て歩くのが楽しい通学路です。 ステンドやモザイクでまきちゃんさんもクリスマスに向けて素敵な作品を作ってくださいね^^
岩渕仁美さま、初めまして☆
応援の言葉をかけてくださってとっても嬉しい^^ ありがとうございます!おかげさまでネットがまたできるようになり、工房作業ブロック期間の現在は家で比較的時間があるので最近は割りと更新してます(ネットの時間制限があるので毎日は無理だけど) 来週から秋休みなんですが、その後はまた理論ブロックに戻り、あの怒涛の日々が再び・・・嫌でもやってきます(笑) そしたらまた途絶えるかもしれません・・・ けれど、学校卒業までは絶対に続けるつもりなので長丁場でどうぞ見守ってやってくださいね^^

2009/10/3
私の相棒を紹介します! グラビール
週末です。
工房ブロック中はほんとに一週間があっという間に過ぎていく。
今週の課題はぶどうの模様のカッティングでした。
この模様は本当に綺麗で今までの中で一番好きかも^^
けど今日はそれではなく私の相棒を皆さまに紹介しようかなと。。。
それは・・・
こちら!!!!

マイグラヴィールマシーン☆☆☆
2年生からは各自が固定のマシーンを使うのです。
実は工房ブロックが始まった数日間この後ろのマシーンを使っていたんだけど道具が不揃いだしマシーンの具合も悪い感じがしてこの子に行き着いたのです。
私、ふと思い返したら去年のProbezeit(専攻の工房を決める前の実験的期間)のときこの子を使っていたんでした。

このリスがトレードマーク かわいいでしょ?
きっと誰か以前使っていた子が貼ったんやろうな。
リスのこの体勢がまさにグラヴィールしてるときのと同じだからね(笑)

彫刻するパターンに合わせてこれらの砥石とSpindelをセットします
30年以上!代々使われてきた工房にあるマシーン
卒業試験の最後の日までお世話になる相棒、よろしくお願いします!って私から言いたくなります^^
ところで新しいカメラにしてからというもの画像がものすご荒くなった気がする。ピクセルとサイズが合ってないんかしら。。。 あー写真が汚いのがやだ (独り言)
まきちゃんさん、初めまして☆
コメントありがとうございます。まきちゃんさんもステンドグラスを、そして最近モザイクを始められたんですね。私もガラス工芸の最初のきっかけはステンドグラスでその後偶然モザイクを習い、ステンドとは違うその魅力にはまりました。現在はグレーヴィング、とまた違った分野でのガラス加工を勉強していますが、家でモザイク作りは続けています^^ ステンドも日本に帰ったらまたやります。
さて、質問にあったあの透明塗料と私が勝手に名づけた(無責任っ)ものはドイツ語ではKaltglasurと言います。今説明書を手にとって読んでみると(今まで読んでなかったんかーい!)、樹脂と硬化剤から成っているんだそうです。作業直前に1対1で混ぜ合わせ、水あめより柔らかい液体状のそれをモザイクの表面に塗ります。24時間で完全に乾燥し、表面はGlasurの層でフラットになりでツヤが出て非常に美しく仕上がります。 私はシュトゥットガルトの工房で買ったものをずっと持っているので日本で果たしてあるのか・・・よく分かりません。少なくとも私はそのようなラックの施されたモザイクを日本で見たことがありません。。。 お力になれたんだかどうなんだかわからない返事で申し訳ないです(^^; ちなみに私が買ったものは200mlで約19€でした。結構高いです・・・ 私もそれに代わる代替はないか未だ探索中です。たぶんなさそうなんですけど(苦笑)
1
工房ブロック中はほんとに一週間があっという間に過ぎていく。
今週の課題はぶどうの模様のカッティングでした。
この模様は本当に綺麗で今までの中で一番好きかも^^
けど今日はそれではなく私の相棒を皆さまに紹介しようかなと。。。
それは・・・
こちら!!!!

マイグラヴィールマシーン☆☆☆
2年生からは各自が固定のマシーンを使うのです。
実は工房ブロックが始まった数日間この後ろのマシーンを使っていたんだけど道具が不揃いだしマシーンの具合も悪い感じがしてこの子に行き着いたのです。
私、ふと思い返したら去年のProbezeit(専攻の工房を決める前の実験的期間)のときこの子を使っていたんでした。

このリスがトレードマーク かわいいでしょ?
きっと誰か以前使っていた子が貼ったんやろうな。
リスのこの体勢がまさにグラヴィールしてるときのと同じだからね(笑)

彫刻するパターンに合わせてこれらの砥石とSpindelをセットします
30年以上!代々使われてきた工房にあるマシーン
卒業試験の最後の日までお世話になる相棒、よろしくお願いします!って私から言いたくなります^^


ところで新しいカメラにしてからというもの画像がものすご荒くなった気がする。ピクセルとサイズが合ってないんかしら。。。 あー写真が汚いのがやだ (独り言)
まきちゃんさん、初めまして☆
コメントありがとうございます。まきちゃんさんもステンドグラスを、そして最近モザイクを始められたんですね。私もガラス工芸の最初のきっかけはステンドグラスでその後偶然モザイクを習い、ステンドとは違うその魅力にはまりました。現在はグレーヴィング、とまた違った分野でのガラス加工を勉強していますが、家でモザイク作りは続けています^^ ステンドも日本に帰ったらまたやります。
さて、質問にあったあの透明塗料と私が勝手に名づけた(無責任っ)ものはドイツ語ではKaltglasurと言います。今説明書を手にとって読んでみると(今まで読んでなかったんかーい!)、樹脂と硬化剤から成っているんだそうです。作業直前に1対1で混ぜ合わせ、水あめより柔らかい液体状のそれをモザイクの表面に塗ります。24時間で完全に乾燥し、表面はGlasurの層でフラットになりでツヤが出て非常に美しく仕上がります。 私はシュトゥットガルトの工房で買ったものをずっと持っているので日本で果たしてあるのか・・・よく分かりません。少なくとも私はそのようなラックの施されたモザイクを日本で見たことがありません。。。 お力になれたんだかどうなんだかわからない返事で申し訳ないです(^^; ちなみに私が買ったものは200mlで約19€でした。結構高いです・・・ 私もそれに代わる代替はないか未だ探索中です。たぶんなさそうなんですけど(苦笑)
