2009/8/15
ばいばいベルリン また今度 Berlin
今夏ベルリンでの最後の夜
来た頃はまだ明るかった9時以降の空も段々と暗くなってきて
まだ夏模様に見えても季節の移り変わりを感じる
前半は本屋とミュージアム通い、遠足、新しい人と知り合ったり懐かしい人と再会したり・・・ そして後半はここにも書いてきたようにインゲ・ゲルナーさんの工房にて3週間の実習。
去年の夏は再渡独で学校入学という劇的な変化
エンジンをかけて初めて出発した感じ
今尚操縦には慣れてないけど無駄に過ごしてきたわけじゃない。。。
。。。と信じたい
そしてワイン 飲んだなぁ・・・

もちろん一晩じゃないよっ 笑(^^;
明日また7時間近くかけてラインバッハに帰ります
ラインバッハに帰ってフランツさん家でついに本格的な新居生活
新学年もいよいよスタート☆
またガラスモザイク作り再開します したいな
アマゾンで昨日大量注文した本とインターネットスティックも火曜には届くことでしょう・・・ ちゃんとネットできるんかな?ちょっと不安。
とにかく
私の2年目、始まります☆

どくとるくまさん、コメントをしてくださっていたのに返事が遅くなってごめんなさい! 今日久しぶりに更新して記事に書いたように、なかなか波乱な2年目のスタートとなりましたよ(笑) ところでボトルの首部分がピック?の代わりになるとは知りませんでした!あの子たちは今まだ使い道が定まらないまま一応オブジェ的に部屋に飾ってあります(^^;
追記:ギターの知識がないのでピック以外のものがあると知っただけで勉強になりました^^ でも実際に見ないとまだ完全には分からないです(^^;
3
来た頃はまだ明るかった9時以降の空も段々と暗くなってきて
まだ夏模様に見えても季節の移り変わりを感じる
前半は本屋とミュージアム通い、遠足、新しい人と知り合ったり懐かしい人と再会したり・・・ そして後半はここにも書いてきたようにインゲ・ゲルナーさんの工房にて3週間の実習。
去年の夏は再渡独で学校入学という劇的な変化
エンジンをかけて初めて出発した感じ
今尚操縦には慣れてないけど無駄に過ごしてきたわけじゃない。。。
。。。と信じたい
そしてワイン 飲んだなぁ・・・

もちろん一晩じゃないよっ 笑(^^;
明日また7時間近くかけてラインバッハに帰ります
ラインバッハに帰ってフランツさん家でついに本格的な新居生活
新学年もいよいよスタート☆
またガラスモザイク作り再開します したいな
アマゾンで昨日大量注文した本とインターネットスティックも火曜には届くことでしょう・・・ ちゃんとネットできるんかな?ちょっと不安。
とにかく
私の2年目、始まります☆


どくとるくまさん、コメントをしてくださっていたのに返事が遅くなってごめんなさい! 今日久しぶりに更新して記事に書いたように、なかなか波乱な2年目のスタートとなりましたよ(笑) ところでボトルの首部分がピック?の代わりになるとは知りませんでした!あの子たちは今まだ使い道が定まらないまま一応オブジェ的に部屋に飾ってあります(^^;
追記:ギターの知識がないのでピック以外のものがあると知っただけで勉強になりました^^ でも実際に見ないとまだ完全には分からないです(^^;

2009/8/13
タコとラムのごちそう Berlin
プラクティクムが終わったーーー♪
ということでお疲れさん会を人気のギリシャ料理レストランで。
メインはラムコテレット(あばら肉の部分)

めちゃくちゃジューシー☆
付け合せにじゃがいもとツァッチキ(にんにくのきいたキュウリ入りヨーグルトソース ドイツのファーストフード店ではお馴染みですね)
こんなに柔らかくておいしいお肉はドイツ生活で貴重です 笑
しかしこのボリューム・・・
肉食獣になった気分で食べました ガォー
しかし悲しいかな 私も段々胃もたれというのが分かってきて完食できず(^^;
しばらくもう肉はいいかな
メインの前にはこれまた貴重なタコのサラダを食べたしね

びっくりするくらい柔らかいタコ!
これ、実は初めてこのお店で食べてから感動してリピートしているもの
あぁ ギリシャに行ったら美味しい海鮮料理が食べれるんだろうなぁ
行きたいなぁ
夏は爽やかなロゼがいい

贅沢な晩餐はラインバッハに帰るまでの楽しみ。。。
あぁ来週から学校〜
残り数日楽しみます☆
2
ということでお疲れさん会を人気のギリシャ料理レストランで。
メインはラムコテレット(あばら肉の部分)

めちゃくちゃジューシー☆
付け合せにじゃがいもとツァッチキ(にんにくのきいたキュウリ入りヨーグルトソース ドイツのファーストフード店ではお馴染みですね)
こんなに柔らかくておいしいお肉はドイツ生活で貴重です 笑
しかしこのボリューム・・・
肉食獣になった気分で食べました ガォー

しかし悲しいかな 私も段々胃もたれというのが分かってきて完食できず(^^;
しばらくもう肉はいいかな
メインの前にはこれまた貴重なタコのサラダを食べたしね

びっくりするくらい柔らかいタコ!
これ、実は初めてこのお店で食べてから感動してリピートしているもの
あぁ ギリシャに行ったら美味しい海鮮料理が食べれるんだろうなぁ
行きたいなぁ
夏は爽やかなロゼがいい

贅沢な晩餐はラインバッハに帰るまでの楽しみ。。。
あぁ来週から学校〜
残り数日楽しみます☆



2009/8/12
プラクティクム最終日 Berlin
皆既日食と同時に始まったベルリンはシュパンダウ・Zitadelleでのプラクティクムが今日で終わりました。 グラヴーアマイスターのインゲ・ゲルナーさんの下での3週間の工房実習。先生も私も『3週間早かったね!』という感想でした。
以前もどこかで書いたかもしれないけど3年間の職業訓練学校でのAusbildungの間生徒たちは休暇期間を利用して会社や工房での実地実習8週間を消費することがほぼ義務となっています。 2年生になる前にすでに3週間分のプラクティクムを行えたのは本当にラッキー。というのも、クラスメイトの半分は受け入れを断られたりたった1週間のみしか働けなかったりしているから。
2009年が明けてすぐ、ゲルナーさんの工房を初訪問したとき、かつてシュトゥットガルトでステンドグラスを教えてもらったゴメッツ先生の工房を訪ねた日のことを思い出しました。 突然お宅訪問派の私です(笑) そんな突然やってきた日本人がプラクティクムをさせてくれと(もちろん丁寧に言いましたけど)、しかもできれば夏休み中3週間できればいいなぁと。。。 そんなお願いをなんと快く了承してくれた先生。
ドイツに3つあるガラスの職業訓練学校のうちバイエルンのツヴィーゼルでAusbildungを終えたインゲさんからはラインバッハでは教えてもらえなかった実践的なテクニックからマシンの扱い方、心得などを教えてもらいました。砥石のProfilieren(成形・・・でいいかな?)なんかは学校でもマイスターコースでも教えてもらえないそうだけど、いつか私が一人前にグレーヴィングをするようになったとき非常に大事な技術。詳しく説明してくれながら見せてくれたのはほんとに勉強になりました。
インゲさんの旦那さんで同じくツヴィーゼルでレンズ光学を専攻していたクリストフさんからはサンドブラストや研磨、そしてドイツ語のレッスンをレポートを通してみっちりと・・・(^^; 昨日最後のBerichtチェックが終わったあと心からお疲れ様でした!と言いたくなりました。 というか言った(笑)
実習生の私にたくさん時間を割いてくれて、色々と教えてくださって、飲みにも連れて行ってもらって、本当にお世話になりました。次また会えるときが楽しみです☆
いつも渡っていたこの橋

Zitadelle(シュパンダウのかつての要塞)の入り口
雪で真っ白だったあの1月の日も美しかったけど、緑が生い茂り水面に鳥が集う夏の景色も美しい。

機会があれば是非ゲルナーさん達の工房でガラスの記念品作りやガラス装飾の依頼をしてください ^^
ホームページはコチラ
(現在サイトを新しく改装中ということであまり多く見れませんが)
そしてゲルナーさん達の工房の他にZitadelleには手作り楽器や石鹸、ぬいぐるみ、その他家具職人や鞄職人さんの工房もあります。地下の階にはここの意外な目玉としてコウモリの館?があります。 ほんとにコウモリがいます。。。無数に。
でも、Zitadelle、入場料取る割にはそこまで見るものはないけどね(ぶっちゃけ 笑)
あ、でも工房の客です、と言うと通してくれますよ〜^^
ベルリン・シュパンダウ Zitadelleの情報はコチラ

プラクティクムの後日談また書きます。 今日はこのへんで
2
以前もどこかで書いたかもしれないけど3年間の職業訓練学校でのAusbildungの間生徒たちは休暇期間を利用して会社や工房での実地実習8週間を消費することがほぼ義務となっています。 2年生になる前にすでに3週間分のプラクティクムを行えたのは本当にラッキー。というのも、クラスメイトの半分は受け入れを断られたりたった1週間のみしか働けなかったりしているから。
2009年が明けてすぐ、ゲルナーさんの工房を初訪問したとき、かつてシュトゥットガルトでステンドグラスを教えてもらったゴメッツ先生の工房を訪ねた日のことを思い出しました。 突然お宅訪問派の私です(笑) そんな突然やってきた日本人がプラクティクムをさせてくれと(もちろん丁寧に言いましたけど)、しかもできれば夏休み中3週間できればいいなぁと。。。 そんなお願いをなんと快く了承してくれた先生。
ドイツに3つあるガラスの職業訓練学校のうちバイエルンのツヴィーゼルでAusbildungを終えたインゲさんからはラインバッハでは教えてもらえなかった実践的なテクニックからマシンの扱い方、心得などを教えてもらいました。砥石のProfilieren(成形・・・でいいかな?)なんかは学校でもマイスターコースでも教えてもらえないそうだけど、いつか私が一人前にグレーヴィングをするようになったとき非常に大事な技術。詳しく説明してくれながら見せてくれたのはほんとに勉強になりました。
インゲさんの旦那さんで同じくツヴィーゼルでレンズ光学を専攻していたクリストフさんからはサンドブラストや研磨、そしてドイツ語のレッスンをレポートを通してみっちりと・・・(^^; 昨日最後のBerichtチェックが終わったあと心からお疲れ様でした!と言いたくなりました。 というか言った(笑)
実習生の私にたくさん時間を割いてくれて、色々と教えてくださって、飲みにも連れて行ってもらって、本当にお世話になりました。次また会えるときが楽しみです☆
いつも渡っていたこの橋

Zitadelle(シュパンダウのかつての要塞)の入り口
雪で真っ白だったあの1月の日も美しかったけど、緑が生い茂り水面に鳥が集う夏の景色も美しい。

機会があれば是非ゲルナーさん達の工房でガラスの記念品作りやガラス装飾の依頼をしてください ^^
ホームページはコチラ
(現在サイトを新しく改装中ということであまり多く見れませんが)
そしてゲルナーさん達の工房の他にZitadelleには手作り楽器や石鹸、ぬいぐるみ、その他家具職人や鞄職人さんの工房もあります。地下の階にはここの意外な目玉としてコウモリの館?があります。 ほんとにコウモリがいます。。。無数に。
でも、Zitadelle、入場料取る割にはそこまで見るものはないけどね(ぶっちゃけ 笑)
あ、でも工房の客です、と言うと通してくれますよ〜^^
ベルリン・シュパンダウ Zitadelleの情報はコチラ


プラクティクムの後日談また書きます。 今日はこのへんで

2009/8/10
ワインボトルの輪切り○○○ Berlin
MASAMI's ???分クッキング
☆今日のメニュー☆
材料:家にある空のワインボトル もしくはビン
1.糸鋸のような機械でボトルをゆっくりゆっくり切ります
2.切断したガラスの断面は目が粗く角も尖ったままで当然危ないので表面を平らに磨き、面取りを行います
(この状態ではガラス表面はまだマットなまま)
3.仕上げにしっかり力をかけてこの表面が綺麗に光を反射するように磨き上げます
イカリングならぬボトルリングの出来上がり♪

<ワインボトルの下部分は今日から我が家のコップです(笑)
デストロイヤーの相方さん、大事に使ってくれ〜
(IKEAのワイングラスをすでに4つ破壊・・・)

小瓶もサクッっと・・・はいかんけど縦に切ってみました☆
4
☆今日のメニュー☆
材料:家にある空のワインボトル もしくはビン
1.糸鋸のような機械でボトルをゆっくりゆっくり切ります
2.切断したガラスの断面は目が粗く角も尖ったままで当然危ないので表面を平らに磨き、面取りを行います
(この状態ではガラス表面はまだマットなまま)
3.仕上げにしっかり力をかけてこの表面が綺麗に光を反射するように磨き上げます
イカリングならぬボトルリングの出来上がり♪

<ワインボトルの下部分は今日から我が家のコップです(笑)
デストロイヤーの相方さん、大事に使ってくれ〜
(IKEAのワイングラスをすでに4つ破壊・・・)

小瓶もサクッっと・・・はいかんけど縦に切ってみました☆



2009/8/8
そう落ち込んではいられない モザイク
メッセージをくれたり拍手や応援クリックをしてくださったみなさま
ありがとうございました!
わざわざブログを読みに来てくれる人がいるだけで私は嬉しいのです。
だから、読んでくれていつもありがとう!
『落ち込むこともあるけれど、私は元気です』
ってどこかで聞いたようなセリフ・・・笑
とにかく切り替えは早いので。
このプラクティクムがなかったら宿題のない楽しい夏休みをのほほんと過ごしてただけだろうし。 残り3日、頑張りますよ〜
こないだガラスモザイクのテーブルの写真を載せたけど
あれは自分を励ますためでした。
人がどうそれを思おうと、私はこの子の一番のファン。
だから、日本にあるからこうして写真でしか見れないけど
元気をもらうために時々見る。
自分が作ったものから元気をもらうというのはおかしいのかもしれないけど。。。
出来上がっていく喜びと

作品が一人で成長していくような驚きを

見るたび思い出す
作ったピースを集めて繋げていったように
歩き続けよう
拾い物したり失くし物したり良い事も悪い事もあるけれど
自分で進んでいける道はきっと楽しく幸せなはず
4
ありがとうございました!
わざわざブログを読みに来てくれる人がいるだけで私は嬉しいのです。
だから、読んでくれていつもありがとう!
『落ち込むこともあるけれど、私は元気です』
ってどこかで聞いたようなセリフ・・・笑
とにかく切り替えは早いので。
このプラクティクムがなかったら宿題のない楽しい夏休みをのほほんと過ごしてただけだろうし。 残り3日、頑張りますよ〜
こないだガラスモザイクのテーブルの写真を載せたけど
あれは自分を励ますためでした。
人がどうそれを思おうと、私はこの子の一番のファン。
だから、日本にあるからこうして写真でしか見れないけど
元気をもらうために時々見る。
自分が作ったものから元気をもらうというのはおかしいのかもしれないけど。。。
出来上がっていく喜びと

作品が一人で成長していくような驚きを

見るたび思い出す
作ったピースを集めて繋げていったように
歩き続けよう
拾い物したり失くし物したり良い事も悪い事もあるけれど
自分で進んでいける道はきっと楽しく幸せなはず



2009/8/5
ぷらくてぃくむ Berlin
プラクティクムも残り1週間となりました。
今週はグレーヴィングよりもサンドブラストばかり。
ショットグラス48個頼まれたけど・・・うぅ
そして毎回のレポート。
未だに苦しんでいて 自信もなくなります。。。
レポートを書き仕上げるために1時間近く工房に残るのはもう当たり前。
そして文法的な間違いを家で彼に見てもらって添削してもらう。 鉛筆で【赤ペン先生】してもらったら、先生に分かってもらえるようにもう一度書き直し。 そして翌日工房で先生からのチェック。 そこで
構成がよくない
必要なことを書かず不必要なことを書いている
何が言いたいかわからない
・・・・
などダメ出しされるのが朝の日課に(苦笑)
いや、笑えないほど一時落ち込みました、こんな私でも(^^;
自分の力不足が露わになって情けなくって・・・
知恵を振り絞って書いた文章を2回も書き直す
それが毎回。
たとえドイツ人のように書けなくても それでも
外大で専攻してこちらで2年も住んで、学校にだって1年通っているのに、必死でやってまだこれだけしかできない自分に腹が立つし、私は今まで何を勉強してきたんだと思ったらペンを動かしながら泣けてくる。ドイツ語もそうだけど自分の国語力の無さに。
言葉だけじゃなく工房での作業もうまくできないし。。。
もちろん実習生が完璧にできるなんてことはないんだろうけど。

最寄り駅のお店でドーナツを買った
実はドイツで初めてかも ドーナツ買ったのは
甘いものでエネルギー補給

どくとるくま様、応援の言葉ありがとうございます☆
そうですね、初めてドイツに降り立ったときのことを振り返ればずいぶん歩いてきた気がします。歩くテンポがきっと時に早かったりものすごくゆっくりだったりするだけで、後戻りしているわけではなく進んでいるのですよね。うん、ほんとそうだ。 止まることもあるかもしれないけどこれからもマイペースで進みます^^
そして、リンクの件ありがとうございます。私の方にももリンクさせてもらいますね!
4
今週はグレーヴィングよりもサンドブラストばかり。
ショットグラス48個頼まれたけど・・・うぅ
そして毎回のレポート。
未だに苦しんでいて 自信もなくなります。。。
レポートを書き仕上げるために1時間近く工房に残るのはもう当たり前。
そして文法的な間違いを家で彼に見てもらって添削してもらう。 鉛筆で【赤ペン先生】してもらったら、先生に分かってもらえるようにもう一度書き直し。 そして翌日工房で先生からのチェック。 そこで
構成がよくない
必要なことを書かず不必要なことを書いている
何が言いたいかわからない
・・・・
などダメ出しされるのが朝の日課に(苦笑)
いや、笑えないほど一時落ち込みました、こんな私でも(^^;
自分の力不足が露わになって情けなくって・・・
知恵を振り絞って書いた文章を2回も書き直す
それが毎回。
たとえドイツ人のように書けなくても それでも
外大で専攻してこちらで2年も住んで、学校にだって1年通っているのに、必死でやってまだこれだけしかできない自分に腹が立つし、私は今まで何を勉強してきたんだと思ったらペンを動かしながら泣けてくる。ドイツ語もそうだけど自分の国語力の無さに。
言葉だけじゃなく工房での作業もうまくできないし。。。
もちろん実習生が完璧にできるなんてことはないんだろうけど。

最寄り駅のお店でドーナツを買った
実はドイツで初めてかも ドーナツ買ったのは
甘いものでエネルギー補給


どくとるくま様、応援の言葉ありがとうございます☆
そうですね、初めてドイツに降り立ったときのことを振り返ればずいぶん歩いてきた気がします。歩くテンポがきっと時に早かったりものすごくゆっくりだったりするだけで、後戻りしているわけではなく進んでいるのですよね。うん、ほんとそうだ。 止まることもあるかもしれないけどこれからもマイペースで進みます^^
そして、リンクの件ありがとうございます。私の方にももリンクさせてもらいますね!

2009/8/3
バラを拾う なんてことない毎日
帰り道、バラを拾った。
もっらたのではなく拾った!!!
あと十数メートルで家というところで、道の真ん中に
一厘のピンク色のバラが落ちていたのだ。
バラだ!と気付いたときにはすでに拾っていた。

頭の部分しかなくて少し開いているけど
本当にかわいらしいバラ
なんであんなとこに落ちていたのかわからないけど
ちょっと落ち込んで疲れていた自分を
励ましてくれた ^^


どいつりす様、真相はどうであれ今もまだ綺麗に咲き続けてくれているこの子を見ると、拾いあげて良かったなぁと思います。バラも拾ってくれてありがとうと、だからまだ枯れることなくその姿を見せてくれているのかなぁ^^ りすさんもそんな出会いを他の人に授けたかも?!(笑)
1
もっらたのではなく拾った!!!
あと十数メートルで家というところで、道の真ん中に
一厘のピンク色のバラが落ちていたのだ。
バラだ!と気付いたときにはすでに拾っていた。

頭の部分しかなくて少し開いているけど
本当にかわいらしいバラ
なんであんなとこに落ちていたのかわからないけど
ちょっと落ち込んで疲れていた自分を
励ましてくれた ^^


どいつりす様、真相はどうであれ今もまだ綺麗に咲き続けてくれているこの子を見ると、拾いあげて良かったなぁと思います。バラも拾ってくれてありがとうと、だからまだ枯れることなくその姿を見せてくれているのかなぁ^^ りすさんもそんな出会いを他の人に授けたかも?!(笑)

2009/8/1
ドイツ2周年記念日 分類なし
8月になりました。
ドイツに来て今日で2年目。
Stuttgartに1年
その後帰国して再渡独したのが昨年のちょうどこの日
間はあいたけどたった2年のドイツ生活いろいろあったなぁ。
ステンドグラスに始まりモザイク、フュージング、そしてグレーヴィング。
プラクティクムでは今、グラスリッツェンも教えてもらっている。
ここでガラスのことだけじゃなく、人や、ミュージアムの作品や
本や音楽との出会いの意味は私にとって本当に大きい。
色んな意味でチャンスに恵まれてきたと思う。
ガラスのようにカラフルな人生をこれからも☆

昨年の7月に屑ガラスで作ったモザイクのテーブル
キッチュですなぁ(笑)

にほんブログ村
2
ドイツに来て今日で2年目。
Stuttgartに1年
その後帰国して再渡独したのが昨年のちょうどこの日
間はあいたけどたった2年のドイツ生活いろいろあったなぁ。
ステンドグラスに始まりモザイク、フュージング、そしてグレーヴィング。
プラクティクムでは今、グラスリッツェンも教えてもらっている。
ここでガラスのことだけじゃなく、人や、ミュージアムの作品や
本や音楽との出会いの意味は私にとって本当に大きい。
色んな意味でチャンスに恵まれてきたと思う。
ガラスのようにカラフルな人生をこれからも☆

昨年の7月に屑ガラスで作ったモザイクのテーブル
キッチュですなぁ(笑)

にほんブログ村

