2008/12/25
ベルリンでのクリスマスA ☆クリスマス☆
昨日がイブで今日がほんとのクリスマス。
彼のお父さんが一年に一度唯一料理をする日。前から聞いていたので私も彼の七面鳥を楽しみにしてた。 他のゲストが来る前に私も手伝い。といってもゆでたて熱々のKnoedel(じゃがいも団子)の包み紙を取ってグラスや料理を運んだぐらいやけど。
12時ちょうどに4人の訪問者が次々プレゼントをもって現れる。
『はろー 私は・・・』と自己紹介しようとしたら一人のおばあちゃんが『前会ったからもう知ってるわよ』と。。。 だ、だれ?全然覚えてないんですけどごめんなさいー
こんな失礼な日本人でもみんなそれぞれからクリスマスプレゼントをもらいました。
美味しいものを食べて飲んでしゃべって笑って、なんか参加させてもらってるのが不思議な気もするけど居心地のいい楽しいクリスマスを過ごせました

お母さんが七面鳥をみんなに取り分けてるところ
隣のエプロン姿が今日のスペシャル料理人
2
彼のお父さんが一年に一度唯一料理をする日。前から聞いていたので私も彼の七面鳥を楽しみにしてた。 他のゲストが来る前に私も手伝い。といってもゆでたて熱々のKnoedel(じゃがいも団子)の包み紙を取ってグラスや料理を運んだぐらいやけど。
12時ちょうどに4人の訪問者が次々プレゼントをもって現れる。
『はろー 私は・・・』と自己紹介しようとしたら一人のおばあちゃんが『前会ったからもう知ってるわよ』と。。。 だ、だれ?全然覚えてないんですけどごめんなさいー
こんな失礼な日本人でもみんなそれぞれからクリスマスプレゼントをもらいました。
美味しいものを食べて飲んでしゃべって笑って、なんか参加させてもらってるのが不思議な気もするけど居心地のいい楽しいクリスマスを過ごせました

お母さんが七面鳥をみんなに取り分けてるところ
隣のエプロン姿が今日のスペシャル料理人

2008/12/24
ベルリンでのクリスマス ☆クリスマス☆
24日

クリスマスツリーは赤を基調にしたシンプルな飾りつけ
キッチュな楽しい感じもいいけどこれも素敵☆
ツリーの足元にはそれぞれへのプレゼントが置かれていてほんとになんか海外のクリスマスドラマみたい(笑)
私は学校の工房で彫刻したいくつかのグラスと鏡を彼氏と彼の両親にプレゼント。
とても喜んでくれて良かった。 私はみんなから本やクリスマス仕様のおもしろいパスタ、お菓子など色々もらいました。日本だと大きなプレゼントをひとつもらうという感じだけど、こちらのように小さくて色々なプレゼントをたくさんの人からもらうのも包装紙を開ける度に毎回わくわくして楽しい。
お父さんが聖書の一節を読み、クリスマスの音楽を聴き、ワインを飲んでしゃべって…
でも今日はまだ終わらない。 シャンパンを持って20年以上の付き合いがあるというひとつ上の階に住む両親の友人、ベティを訪ねる。
ベティの家もうちとはもちろん違うけどキャンドルの火があちこちに灯っていて雰囲気がある。ベティ、元旦那のディルク(ドイツ人は離婚してもサバサバしてて今度は友人として親交を深める人が多い)、息子、下宿している女の子とたぶんその彼氏、そして飼い猫ミオ(オス)達に迎えられて一緒にまたクリスマスを祝う。
夜、本当は教会に行く予定だったけど長話しすぎて断念。結局家に帰ったのは12時半。 ちょっと疲れたけど楽しかった☆
2

クリスマスツリーは赤を基調にしたシンプルな飾りつけ
キッチュな楽しい感じもいいけどこれも素敵☆
ツリーの足元にはそれぞれへのプレゼントが置かれていてほんとになんか海外のクリスマスドラマみたい(笑)
私は学校の工房で彫刻したいくつかのグラスと鏡を彼氏と彼の両親にプレゼント。
とても喜んでくれて良かった。 私はみんなから本やクリスマス仕様のおもしろいパスタ、お菓子など色々もらいました。日本だと大きなプレゼントをひとつもらうという感じだけど、こちらのように小さくて色々なプレゼントをたくさんの人からもらうのも包装紙を開ける度に毎回わくわくして楽しい。
お父さんが聖書の一節を読み、クリスマスの音楽を聴き、ワインを飲んでしゃべって…
でも今日はまだ終わらない。 シャンパンを持って20年以上の付き合いがあるというひとつ上の階に住む両親の友人、ベティを訪ねる。
ベティの家もうちとはもちろん違うけどキャンドルの火があちこちに灯っていて雰囲気がある。ベティ、元旦那のディルク(ドイツ人は離婚してもサバサバしてて今度は友人として親交を深める人が多い)、息子、下宿している女の子とたぶんその彼氏、そして飼い猫ミオ(オス)達に迎えられて一緒にまたクリスマスを祝う。
夜、本当は教会に行く予定だったけど長話しすぎて断念。結局家に帰ったのは12時半。 ちょっと疲れたけど楽しかった☆

2008/12/22
モミの木を買いに ☆クリスマス☆
ブログ更新をちょっと休んでました。
冬休みに入ってから6時間の鉄道の旅を経て再びベルリンに来ています。
1月6日までこちらで過ごす予定。
クリスマスを目前に彼のお父さんがモミの木を買いに行くということでついていった。
ベルリンSchoenebergの朝市の中でついにモミの木屋さん?!を発見。
本物のクリスマスツリーなんて海外の映画の中でしか見たことなかったけど
こちらでは本物のモミの木をクリスマス前から長ければ2月くらいまで飾るそう。

色々な大きさのモミの木がぼんぼんっと置かれていて、買い手は新鮮な?木を自分で探す。 ちなみに私らの買ったモミの木は約5000円くらい。高いのか安いのか不明

モミの木をネットで包むための道具
木を引っ張りだすだけというこのシンプルさ!
こんなものがあるのも初めて知った。
2
冬休みに入ってから6時間の鉄道の旅を経て再びベルリンに来ています。
1月6日までこちらで過ごす予定。
クリスマスを目前に彼のお父さんがモミの木を買いに行くということでついていった。
ベルリンSchoenebergの朝市の中でついにモミの木屋さん?!を発見。
本物のクリスマスツリーなんて海外の映画の中でしか見たことなかったけど
こちらでは本物のモミの木をクリスマス前から長ければ2月くらいまで飾るそう。

色々な大きさのモミの木がぼんぼんっと置かれていて、買い手は新鮮な?木を自分で探す。 ちなみに私らの買ったモミの木は約5000円くらい。高いのか安いのか不明

モミの木をネットで包むための道具
木を引っ張りだすだけというこのシンプルさ!
こんなものがあるのも初めて知った。

2008/12/20
お知らせ 分類なし
ブログを引越しました。
いつも読んでくださっている皆様へ
AOLから自動的にしばらくジャンプ?するそうですが、
これからはこちらで更新していきます http://yellow.ap.teacup.com/rheinbach/
3
いつも読んでくださっている皆様へ
AOLから自動的にしばらくジャンプ?するそうですが、
これからはこちらで更新していきます http://yellow.ap.teacup.com/rheinbach/

2008/12/19
学校でみんなと朝食 ☆クリスマス☆
ドイツの学校ではクリスマス前の最後の学校登校日にクラス全員で朝ごはんを食べるのが習慣らしい。日本だと信じられないけど生徒はもちろん先生も直前に授業をする気がないらしい。 前もって誰が何を持ってくるのか決め、私はココアと牛乳を担当。ワーグナー先生がクラス全員分のパンを、他の生徒は色々なサラミやハム、ジャム、ヌテラなどドイツの朝食に定番なものを持ってきていた。

給食ならぬ朝食。
休んでる子もいたからクラス全員ではないけど、BFS1Aのクラスメイト達です。ワーグナー先生は左真ん中のベリーショートな先生(女の先生です) 王様の席に座ってるのがルイス。見えにくいけど右手前から二人目のデニスはサンタの帽子を被ってます。そういや今日赤いサンタ帽の生徒他にも登校時何人も見たな。
みんなで朝食のあとはWichtelというプレゼント交換。
先々週それぞれクジを引き、名前が書いてある人にプレゼントを贈るというゲーム。
私はベンにこないだのクリスマスマーケットで見つけた皮のメモ帳をあげた。 そして私の名前を引いてプレゼントをくれたのはなんと担任のワーグナー先生! バイエルンのビアハウスの音楽とそこの様子が時間になったら現れる目覚まし時計(なんて説明すればいいのか。。。)をもらう。
あ、ありがとう先生。。

カリーナ プレゼントについてたデコレーションでアニカとルイスに飾れるだけ飾られてます(笑)
Bクラスのマリアやエルンストを始め他のみんなとも『Frohe Weihnachten!メリークリスマス また来年ねー☆』と言葉を交わして学校を後にした。家でも同居人のカーメン、ジェシカとプレゼント交換。クリスマスのプレゼント交換て小学校以来?かも
3

給食ならぬ朝食。
休んでる子もいたからクラス全員ではないけど、BFS1Aのクラスメイト達です。ワーグナー先生は左真ん中のベリーショートな先生(女の先生です) 王様の席に座ってるのがルイス。見えにくいけど右手前から二人目のデニスはサンタの帽子を被ってます。そういや今日赤いサンタ帽の生徒他にも登校時何人も見たな。
みんなで朝食のあとはWichtelというプレゼント交換。
先々週それぞれクジを引き、名前が書いてある人にプレゼントを贈るというゲーム。
私はベンにこないだのクリスマスマーケットで見つけた皮のメモ帳をあげた。 そして私の名前を引いてプレゼントをくれたのはなんと担任のワーグナー先生! バイエルンのビアハウスの音楽とそこの様子が時間になったら現れる目覚まし時計(なんて説明すればいいのか。。。)をもらう。
あ、ありがとう先生。。

カリーナ プレゼントについてたデコレーションでアニカとルイスに飾れるだけ飾られてます(笑)
Bクラスのマリアやエルンストを始め他のみんなとも『Frohe Weihnachten!メリークリスマス また来年ねー☆』と言葉を交わして学校を後にした。家でも同居人のカーメン、ジェシカとプレゼント交換。クリスマスのプレゼント交換て小学校以来?かも

2008/12/17
今度はうまくいきますように 分類なし
ドイツの法的健康保険BARMERへの加入手続きが昨日済み、今日は外国人局に提出する加入証明書を同封した手紙を投函し、こちらで契約した海外旅行保険の解約申請の電話と手続きをした。 冬休み直前にトントン拍子に話が進み、思いがけず来年まで厄介な仕事と心配を持ち越さずに今年を締めくくれそうです。たぶん。。。
****これまでのストレスフルな軌跡****
渡独後、約2ヶ月に渡ってこちらのもうひとつの法的保険AOKと加入契約の件でもめて振り回されたあげく結局フラれて決別
→職業訓練生が加入できるプライベートの保険会社に片っ端から電話をかけるがことごとく断られる
→わらにもすがる思いでドイツに留学する日本人のために紹介されていた現地の保険に加入し、ビザ取得のために一括して3年間分前払い(AIUの保険契約が切れる直前)
→無事にビザが降りるかと思ったら外国人局から《加入した保険は認められず、3年間の滞在には不適》とまさかのクレーム。 おまけに《今現在の残高証明書を追加提出すること》とさらなる要求! (この時ビザなしでの滞在可能期日まで一週間を切っており、苦労が水の泡になるわ、書類を用意するのに時間は足りんわ、試験とレポートあるわで絶体絶命!今年一番のストレス絶頂期)
→日本の両親と連絡を取って助けてもらい残高証明書はなんとか手に入れる。けど有効な保険はないまま滞在期日当日に外国人局へ。
1年以内にドイツの有効な健康保険に切り替え加入することを条件に仮ビザ兼パスポートに代わる証明書を発行してもらう。私のパスポートは外国人局のシュットさんの元で人質に。
→再び保険探し再開。AXAと10回以上電話でやり取り。担当者に家まで来てもらって直接保険内容を検討。AXAの保険は月々185€になるそう。 た、高っ…財政的にそれはかなり厳しい。
学校で宗教学を教えるゴルドマン先生から紹介してもらった知人の保険商人の人に、他の可能性も色々探してもらい比較。時計職人のシュバルツバルトさんや他の先生からも有力な情報をもらう。
大学生でも語学生でもないEU圏外の人間という私の立場がいつも保険加入の際のネックだった。BARMERでも最初「厳しい」と言われたけれども担当者の方がたぶんかなり働きかけてくれたみたいで、加入できるという連絡があったときは本当に嬉しかった。
ただ、今まで何度もどんでん返しがあったから本当に手元に滞在許可証のシールとサインがある自分のパスポートが帰ってくるまで100%安心して喜べない。(^^;)
あぁこれでなんとかこの手続きのゴタゴタがハッピーエンドになればいいのに。

マジパンでできたドイツの幸運のシンボル☆
3
****これまでのストレスフルな軌跡****
渡独後、約2ヶ月に渡ってこちらのもうひとつの法的保険AOKと加入契約の件でもめて振り回されたあげく結局フラれて決別
→職業訓練生が加入できるプライベートの保険会社に片っ端から電話をかけるがことごとく断られる
→わらにもすがる思いでドイツに留学する日本人のために紹介されていた現地の保険に加入し、ビザ取得のために一括して3年間分前払い(AIUの保険契約が切れる直前)
→無事にビザが降りるかと思ったら外国人局から《加入した保険は認められず、3年間の滞在には不適》とまさかのクレーム。 おまけに《今現在の残高証明書を追加提出すること》とさらなる要求! (この時ビザなしでの滞在可能期日まで一週間を切っており、苦労が水の泡になるわ、書類を用意するのに時間は足りんわ、試験とレポートあるわで絶体絶命!今年一番のストレス絶頂期)
→日本の両親と連絡を取って助けてもらい残高証明書はなんとか手に入れる。けど有効な保険はないまま滞在期日当日に外国人局へ。
1年以内にドイツの有効な健康保険に切り替え加入することを条件に仮ビザ兼パスポートに代わる証明書を発行してもらう。私のパスポートは外国人局のシュットさんの元で人質に。
→再び保険探し再開。AXAと10回以上電話でやり取り。担当者に家まで来てもらって直接保険内容を検討。AXAの保険は月々185€になるそう。 た、高っ…財政的にそれはかなり厳しい。
学校で宗教学を教えるゴルドマン先生から紹介してもらった知人の保険商人の人に、他の可能性も色々探してもらい比較。時計職人のシュバルツバルトさんや他の先生からも有力な情報をもらう。
大学生でも語学生でもないEU圏外の人間という私の立場がいつも保険加入の際のネックだった。BARMERでも最初「厳しい」と言われたけれども担当者の方がたぶんかなり働きかけてくれたみたいで、加入できるという連絡があったときは本当に嬉しかった。
ただ、今まで何度もどんでん返しがあったから本当に手元に滞在許可証のシールとサインがある自分のパスポートが帰ってくるまで100%安心して喜べない。(^^;)
あぁこれでなんとかこの手続きのゴタゴタがハッピーエンドになればいいのに。

マジパンでできたドイツの幸運のシンボル☆

2008/12/15
エルンストの友達 友達
エルンストの友達二人がオランダからラインバッハに遊びに来てます。
お馴染みのメンバーとともに最初は我が家で家飲み。 ロナルドともう一人。。えーと名前なんやったっけ? 忘れた(^^; まぁ、とにかくその後皆でバーに移動して、ビール片手に二人は片言のドイツ語(でも私らの話していることはだいたい分かるみたい)で時々オランダ語になりながらよくしゃべってました。オランダ語ってドイツ語とフランス語が混じったような言葉で、エルンストと二人がしゃべっているときはよーく聞いてみるけど分かりそうで分からない。不思議な言語。 彼らは英語を流暢に話せるので私もがんばったけど…使わないと言葉って忘れる。外大行ってたのに情けない。でもまた英語勉強しようという気持ちになった。

両端にいるのがエルンストの友達
ドイツにいる間いつか絶対おいでやぁ!と言われたし、私も彼らのいるオランダに行こうと思う。次の再会が楽しみ☆ 写真では座ってるからわからないけど、やっぱりオランダ人は背が高い。
2
お馴染みのメンバーとともに最初は我が家で家飲み。 ロナルドともう一人。。えーと名前なんやったっけ? 忘れた(^^; まぁ、とにかくその後皆でバーに移動して、ビール片手に二人は片言のドイツ語(でも私らの話していることはだいたい分かるみたい)で時々オランダ語になりながらよくしゃべってました。オランダ語ってドイツ語とフランス語が混じったような言葉で、エルンストと二人がしゃべっているときはよーく聞いてみるけど分かりそうで分からない。不思議な言語。 彼らは英語を流暢に話せるので私もがんばったけど…使わないと言葉って忘れる。外大行ってたのに情けない。でもまた英語勉強しようという気持ちになった。

両端にいるのがエルンストの友達
ドイツにいる間いつか絶対おいでやぁ!と言われたし、私も彼らのいるオランダに行こうと思う。次の再会が楽しみ☆ 写真では座ってるからわからないけど、やっぱりオランダ人は背が高い。

2008/12/13
蜂蜜酒とカモ釣り ☆クリスマス☆
3日間連続でラインバッハのクリスマスマーケットに行ってはグリューワインを飲んでます。めっちゃ寒い中で熱々のグリューワインを飲むとほんとに心底温まって幸せ☆ グリューワイン(Gluehweinドイツ語ではグリューヴァイン)は赤ワインに様々な薬味や香草と甘味料を入れて温めたクリスマス定番のこちらの飲み物。お店や各家庭によってちょっとずつ味が違う。
今日は午後にジェシカ、カーメンと、そして夜にマリアが来てからもう一度マーケットへ。本日2回目訪問はグリューワインではなくHonig Metという蜂蜜酒が目当て。私がまだ飲んだことがないということで他の3人に勧められて蜂蜜や蜜蝋を売ってる屋台へ。

左からカーメン、マリア、ジェシカ お店の前で
名前のまんま、甘―い蜂蜜のあったかいお酒。私にはちょっと甘すぎるけど蜂蜜好きにはたまらない。
数ある屋台の中でおもしろいもの発見!

プールの中流れているのはスーパーボールでもなく金魚でもなくカモ(結構リアルに作られてる!)
釣られてます
2
今日は午後にジェシカ、カーメンと、そして夜にマリアが来てからもう一度マーケットへ。本日2回目訪問はグリューワインではなくHonig Metという蜂蜜酒が目当て。私がまだ飲んだことがないということで他の3人に勧められて蜂蜜や蜜蝋を売ってる屋台へ。

左からカーメン、マリア、ジェシカ お店の前で
名前のまんま、甘―い蜂蜜のあったかいお酒。私にはちょっと甘すぎるけど蜂蜜好きにはたまらない。
数ある屋台の中でおもしろいもの発見!

プールの中流れているのはスーパーボールでもなく金魚でもなくカモ(結構リアルに作られてる!)
釣られてます


2008/12/12
子どもサンタ ☆クリスマス☆

買い物帰りラインバッハのクリスマスマーケットに寄ったらかわいい子どもサンタたちのコーラス隊が舞台でコンサートしてました♪

2008/12/12
花瓶に続いて・・・ グラビール
休み時間と放課後工房でちょっとずつ作業して二つ目の花瓶を昨日完成させ、急いで荷造りして今日郵便局に持っていきました。

クリスマスプレゼントとして間に合いそうで良かった☆
ところで花瓶に続いて今度はテキストなどプリントとノートをはさんだ分厚いファイルが消えた。
正確に言うとなくした。
昨日の登校時は間違いなく抱えて持っていったけど、帰るときには代わりに完成させた花瓶がその手に。帰宅したときは気づかなかったんだけど、夜中に突然違和感を感じてこの事実が判明。でもどこに忘れたのか全く記憶にない。授業のあった教室と工房すべて回って今日捜索してみたけど見つからず、忘れ物の届出もないらしく…行方不明 (^^;
ドイツ人の生徒はこのOrdnerというでっかいファイルにすべての教科のテキストやメモ、レポートなどをはさんで毎日持ち歩いているんだけど、必要ない科目をまとめてただ重いものをいつも持ち歩くのはバカらしいので私は木曜日だけ自分のOrdnerを学校に持って行き、他の日はノートだけか薄いファイルに最小限に入れている。まぁそういうわけでなくなったOrdnerには木曜日の芸術史と、情報学、宗教学、そして数学の課題が入っているだけで、なくなってもそんなにギャーと思わない。。。いや、思わないとダメか。
こないだの情報学の試験で4を取ったからそれを見られるのはまずいね。
どこいったんやろほんま。
2

クリスマスプレゼントとして間に合いそうで良かった☆
ところで花瓶に続いて今度はテキストなどプリントとノートをはさんだ分厚いファイルが消えた。
正確に言うとなくした。
昨日の登校時は間違いなく抱えて持っていったけど、帰るときには代わりに完成させた花瓶がその手に。帰宅したときは気づかなかったんだけど、夜中に突然違和感を感じてこの事実が判明。でもどこに忘れたのか全く記憶にない。授業のあった教室と工房すべて回って今日捜索してみたけど見つからず、忘れ物の届出もないらしく…行方不明 (^^;
ドイツ人の生徒はこのOrdnerというでっかいファイルにすべての教科のテキストやメモ、レポートなどをはさんで毎日持ち歩いているんだけど、必要ない科目をまとめてただ重いものをいつも持ち歩くのはバカらしいので私は木曜日だけ自分のOrdnerを学校に持って行き、他の日はノートだけか薄いファイルに最小限に入れている。まぁそういうわけでなくなったOrdnerには木曜日の芸術史と、情報学、宗教学、そして数学の課題が入っているだけで、なくなってもそんなにギャーと思わない。。。いや、思わないとダメか。
こないだの情報学の試験で4を取ったからそれを見られるのはまずいね。
どこいったんやろほんま。

2008/12/8
消えた花瓶 グラビール
Gravur工房で基礎実習期間の後最初に取り組んだ課題。
二つ練習用グラスを完成させた後、採点対象となる小さな楕円形の花瓶を仕上げた。
難しかったけど花瓶は上手くできて結構自分でも満足。
採点が終わったということで今日シュバルツ先生から作品評価を聞く。
結果は1☆ やった!エレンに次いで2番目らしい。上出来♪
生徒の提出作品は基本的に学校の販売品となるので、自分の手元に置いておきたい場合は自分たちで購入しなければならない。花瓶は先週から学校入り口のショーケースの中に並べられているということなので、作業の合間エレン&ヴィクターと共に取りに行く。
えーっと 私のは。。。 。。。 あれ? 無い???
エレンとヴィクターのはもちろんBクラスの生徒のもあったけど私のだけがない。なんでないのさー?! 販売窓口の事務員さんに聞いてもショーケースに並んでるのが全部と言うだけ。シュバルツ先生も一緒に探してくれたけどやっぱりない。

レポート提出用の花瓶のスケッチ。
花瓶にはそれぞれ名前が書いてあるから他の生徒が間違えて持って帰ることも無いはず。まさか・・・ 既に誰かに買われた? ヴィクターは誰かが盗ったんだと言うけどそうは思いたくない。 真相は定かではないけど、先生が言うように、学校訪問者に買われたにせよ盗られたにせよ数ある同じ選択肢の中から私のが選ばれたんだから怒ることも落ち込むこともないと思う …もちろん残念は残念だけどね。
明日から休み時間にもう一個同じシダ模様の花瓶を作ろう。
ただ、今週末にクリスマスプレゼントとして作ったもの含め色々日本の家族送ろうと思っていたのでちょっと焦る。 ん〜時間的に厳しいけど頑張ろう!
ちなみに練習用の手元にあるグラスはこれ
2
二つ練習用グラスを完成させた後、採点対象となる小さな楕円形の花瓶を仕上げた。
難しかったけど花瓶は上手くできて結構自分でも満足。
採点が終わったということで今日シュバルツ先生から作品評価を聞く。
結果は1☆ やった!エレンに次いで2番目らしい。上出来♪
生徒の提出作品は基本的に学校の販売品となるので、自分の手元に置いておきたい場合は自分たちで購入しなければならない。花瓶は先週から学校入り口のショーケースの中に並べられているということなので、作業の合間エレン&ヴィクターと共に取りに行く。
えーっと 私のは。。。 。。。 あれ? 無い???
エレンとヴィクターのはもちろんBクラスの生徒のもあったけど私のだけがない。なんでないのさー?! 販売窓口の事務員さんに聞いてもショーケースに並んでるのが全部と言うだけ。シュバルツ先生も一緒に探してくれたけどやっぱりない。

レポート提出用の花瓶のスケッチ。
花瓶にはそれぞれ名前が書いてあるから他の生徒が間違えて持って帰ることも無いはず。まさか・・・ 既に誰かに買われた? ヴィクターは誰かが盗ったんだと言うけどそうは思いたくない。 真相は定かではないけど、先生が言うように、学校訪問者に買われたにせよ盗られたにせよ数ある同じ選択肢の中から私のが選ばれたんだから怒ることも落ち込むこともないと思う …もちろん残念は残念だけどね。
明日から休み時間にもう一個同じシダ模様の花瓶を作ろう。
ただ、今週末にクリスマスプレゼントとして作ったもの含め色々日本の家族送ろうと思っていたのでちょっと焦る。 ん〜時間的に厳しいけど頑張ろう!
ちなみに練習用の手元にあるグラスはこれ


2008/12/5
ニコラウス達からのプレゼント 学校
今日受けたワーグナー先生の化学分野がテーマのガラス加工の試験…できたんだかできなかったんだかいまいち分からない。分からないということはできてないんでしょう。。。
一時物理的なガラスへの負担ってガラスカットしか思いつかなかった。二つ例を挙げよって、もひとつ何なんだー。あと風船が膨らむときの可塑性と伸縮性の関係変化も論理的に答えられなかった気がする。んー70点台かな。
まぁもう過ぎたことなので来週の芸術史とシュトラウスダス先生のガラス加工の試験勉強に切り替え。
休み時間、クラスメイトのエレンとマリナ、そして2年生で同じGravur工房のアニカから手作りのクッキーをそれぞれからもらう。明日が聖ニコラウスの日だかららしい。 家に帰ると小包が私宛に届いていて、開けると再びクッキー、そしてドイツの典型的なクリスマスのケーキ“シュトレン”が入っていた。手袋も入ってる!彼氏のお母さんからのプレゼントだった。

砂糖どんだけ入ってるん?!というくらい甘いけどでもおいしい。
2
一時物理的なガラスへの負担ってガラスカットしか思いつかなかった。二つ例を挙げよって、もひとつ何なんだー。あと風船が膨らむときの可塑性と伸縮性の関係変化も論理的に答えられなかった気がする。んー70点台かな。
まぁもう過ぎたことなので来週の芸術史とシュトラウスダス先生のガラス加工の試験勉強に切り替え。
休み時間、クラスメイトのエレンとマリナ、そして2年生で同じGravur工房のアニカから手作りのクッキーをそれぞれからもらう。明日が聖ニコラウスの日だかららしい。 家に帰ると小包が私宛に届いていて、開けると再びクッキー、そしてドイツの典型的なクリスマスのケーキ“シュトレン”が入っていた。手袋も入ってる!彼氏のお母さんからのプレゼントだった。

砂糖どんだけ入ってるん?!というくらい甘いけどでもおいしい。

2008/12/3
ガラス加工の試験 Rheinbachにて
明後日Glasverarbeitungの試験がある。 あーもうやだなぁ。
全教科の中でこの授業が一番私には難しい。
ワーグナー先生の化学的要素に焦点をあてたガラス加工の試験。
今週勉強し始めたけど未だに一気に試験範囲のテキストとプリントを読みきったことがない。内容は例えば、ガラスの張力と安定力の関係だとか、ガラスはどういう要素で成り立っていてその構成物質によってどういう特徴があるかなどなど。
Borsaeure(ホウ酸のことらしい…)B2O3、Pottasche(炭酸カリウム)K2O ・・・・・
ドイツ語で化学の勉強するって。。。これほど良い睡眠薬は無い。
全然関係ないけどこないだ衝動買いしてしまったクリスマスグッズ。

どちらも違うお店で買ったんだけどなんかいい感じ。
スズメの足が明らかに長すぎるけどかわいいから許す。
もちろん節約生活で贅沢なんかできないけど、季節を感じられるものとか普段の生活がちょっと楽しくなりそうなものはケチりたくない主義なんです。
1
全教科の中でこの授業が一番私には難しい。
ワーグナー先生の化学的要素に焦点をあてたガラス加工の試験。
今週勉強し始めたけど未だに一気に試験範囲のテキストとプリントを読みきったことがない。内容は例えば、ガラスの張力と安定力の関係だとか、ガラスはどういう要素で成り立っていてその構成物質によってどういう特徴があるかなどなど。
Borsaeure(ホウ酸のことらしい…)B2O3、Pottasche(炭酸カリウム)K2O ・・・・・
ドイツ語で化学の勉強するって。。。これほど良い睡眠薬は無い。
全然関係ないけどこないだ衝動買いしてしまったクリスマスグッズ。

どちらも違うお店で買ったんだけどなんかいい感じ。
スズメの足が明らかに長すぎるけどかわいいから許す。
もちろん節約生活で贅沢なんかできないけど、季節を感じられるものとか普段の生活がちょっと楽しくなりそうなものはケチりたくない主義なんです。

2008/12/1
ラインバッハにもクリスマスがやって来た♪ ☆クリスマス☆
ラインバッハが先週からすっかりクリスマス仕様に模様替えしました。
学校終わって買い物に行くときはもう暗いし寒いしあまり出歩きたくないなぁーと思ってたんだけど、この街にぴったりなクリスマスの雰囲気で夜道を歩くのもしばらくまた楽しくなりそう☆

クリスマスマーケットは12日〜14日にあるらしい。
もちろんStuttgartとは比べ物にならんくらい小さいけど、温かいグリューワインと甘くて香ばしいアーモンドさえあれば十分。
ところで。
昨日ついに自分でパソコンの再セットアップとやらを実行し、見事成功。
今までのあのイライラはなんやったん?!というくらいのサクサク稼動ぶりに感動!
ネットは相変わらず電話回線なので画面表示はぼとぼちですが、ワードでレポート作成中にため息が出ることはなくなりそう。
12月だし気持ちも新たにブログもなんとなく冬バージョンに模様替え。
1
学校終わって買い物に行くときはもう暗いし寒いしあまり出歩きたくないなぁーと思ってたんだけど、この街にぴったりなクリスマスの雰囲気で夜道を歩くのもしばらくまた楽しくなりそう☆

クリスマスマーケットは12日〜14日にあるらしい。
もちろんStuttgartとは比べ物にならんくらい小さいけど、温かいグリューワインと甘くて香ばしいアーモンドさえあれば十分。
ところで。
昨日ついに自分でパソコンの再セットアップとやらを実行し、見事成功。
今までのあのイライラはなんやったん?!というくらいのサクサク稼動ぶりに感動!
ネットは相変わらず電話回線なので画面表示はぼとぼちですが、ワードでレポート作成中にため息が出ることはなくなりそう。
12月だし気持ちも新たにブログもなんとなく冬バージョンに模様替え。
