ども、四万十ヒヒ ぶーたろうです。(--;)
今日は日本最後の清流と呼ばれている四万十川を堪能しましょう。
四万十川に沿うような形で国道381号線を快調に突っ走ります。
四万十町・(旧)十和村にはこの時期にしかお目にかかれない、鯉のぼりの川渡しを見る事ができる。
この為に全国から不要になった鯉のぼりが集められてるそうです。
そうそうして進ん行くと、途中橋を渡ったりするときに、眼下に欄干がない橋をみる事が出来る。
これは沈下橋といって、名前の通り台風や大雨の日は沈んでしまう橋だ。
川の濁流の抵抗を少なくする為に、欄干とかガードレールとかが付けられていないんですねぇ。
「チンカチンカのルービー一丁!」と注文するらしいなぎらさんとは何ら関係ございません。_(._.)_
沈下橋を歩いて渡ると、すんごく川面が近い!(゜ロ゜;
そして橋の下を文字通りギリギリに通り抜けていく屋形船なんかを見て、ちとトクした気分だ。
今日も天気が良くて暑かったんだけど、川のせせらぎと爽やかな風が吹いてきて、車は窓を開けっぱなしで走ってました。かなり爽快だす。d=(^o^)=b
たまにデカいアブがはいって来ますが…(゜ロ゜;
四万十川沿いを忠実に走って行くと、車は中村市、いや、今は四万十市というらい…に突入した。
四万十町に四万十市…ややこしい(-.-)
いっそ1つにするわけにはいかないんでしょうか?
いや、そう簡単には、しまんと!? いや、すまんと!?(゜ロ゜)
ちと、無理があるごたっばい…(((・・;)


0