佐渡に、ふたりの
税関の方がいらっしゃいます。
『 東京税関 新潟税関支署 佐渡監視署 』
佐渡監視署の方から、年に一度、
薬物乱用防止・税関教室のゲストティーチャーとして授業をお願いしています。
昨日は、3度目の授業日でした。
何度か打ち合わせをしながら、当日を迎えました。
なぜ、
小学校で薬物乱用防止教室なのか。
小学校の段階では、シンナーや麻薬・覚せい剤などを乱用する児童はほとんどいません。
ですので、
早期発見、乱用依存の防止といったものではなく、一次予防といわれる
健康教育(健康増進)の観点に立った働きかけが大切です。
薬物乱用が健康を損なう原因となることについて、正確の知識を持ってもらうとともに
こうした危険行動に結びつかないよう
「自分の健康は自分で守る」

『命を守る』
そして、
『NOという勇気を持つ』という意識を小学校段階で高めることがねらいとなります。
(文部科学省より)
そのために、直接「密輸」に係わっている税関の方からのお話は、
直球で子どもたちに伝わってきます。

麻薬の種類についての説明です。

パワーポイントを使って分かりやすく話してくれています。
佐渡監視署から、2名の方から来ていただきましたが、
もうひとり、特別ゲストとして来てくださったのが、
子どもたちが大好きな
カスタム君です
(税関のキャラクター)

カスタム君は、はるばる新潟から船に乗って 来てくれました

ありがたいことです。

子どもたちは、メモをとりながら授業に集中です。
佐渡監視署の方には、毎年内容を変えながら授業をしてくださっています。
昨年は、成田から、麻薬探知犬2匹とハンドラーの方々が来てくださいました。
3年間変わらず来てくださるのが
カスタム君です。毎回子どもたちにもみくちゃにされています。

授業のあとは、全員で写真をとって、

合言葉は
「ゼッタイ ダメ


」
夕方からは、反省会です。

税関のみなさん。
来年もよろしくお願いします。
PS 税関は財務省なんですって。知りませんでした


11