音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編
〜YMOとホークスと、音楽と愚痴のなんやかんやの毎日〜
★日々のTweet⇒http://twilog.org/MRYF1968 ★小さい写真はクリックで拡大されます!
2010/12/8
7時過ぎから、宇多田ヒカルのUSTを見始める。
最高でViewer数は、6万人ほど行ったらしい。
でも、ある人の
これがUSTの臨界点なんだよ。
と言っているのを見て、すごく納得。
6万人はスゴイけど、これ以上になることはないという
限界をも見たような気持ちになる。

その裏で、NHKの7時のニュースに続いて始まった
『クローズアップ現代/ある少女の選択〜“延命”生と死のはざまで〜』
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2977
延命治療を拒否し、自宅療養を選んで
18歳でなくなった田嶋華子さんのドキュメンタリー。
すごく考えさせられる番組でした。
****
夕食が終わって、相方がコタツで寝ちゃったので、
録画していた映画『明日の記憶』を観賞。
この映画のことは、昨年も書きました。
★2009年10月20日『明日の記憶』
http://yellow.ap.teacup.com/mryf/2784.html
若年性認知症を取り上げたもので、原作のモデルとなった
故・越智俊二さんは、僕の地元、飯塚出身の方。
しかも、高校の先輩にあたります。
昨年、介護をされてきた奥さまの須美子さんの
エッセイ集が出版されました。
★若年性認知症の夫支えた16年 妻がフォトエッセー集
福岡市の越智須美子さん(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/book/news/20091020/20091020_0001.shtml
記憶がなくなる。
ちょっと想像できない世界。
自分だとしても、身近な人間だとしても。
今日は健康診断でしばらく病院にもいたし、
いろいろと、思うところの多い1日だったなぁ。
*****
あ、一昨日に観た映画、
いま見たら『沈まぬ太陽』って書いてますが、
正しくは『陽はまた昇る』でした。
ちょっと、ヤバイかも( ̄◇ ̄;)
2010/12/7
0時就寝、5時起床。
今日は終日自宅作業。
その合間を縫って、録画しっぱなしの番組や映画を消化。
『ぼくはロックで大人になった〜忌野清志郎が描いた500枚の絵画』
今年7月にNHK BS-hiで放送された2時間番組。
これはもう一度、じっくり観たい。
それと、『フレフレ少女』と『沈まぬ太陽』。
間逆の映画を2本。
映画と言えば、『ヤマト』はどうなんだろう?
2010/9/4
一昨日の深夜、録画したまま見てなかった
『20世紀少年 最終章 ぼくらの旗』をようやく観ました。
ほう、幸宏さんはこういう形の出演なのか。
最後のライブ場面、幸宏さんうんぬんではなく、
単にライブ映像として、もう少しベースが映った方が
バランス的にいいように思いましたが、
古田新太よりも圧倒的にカットが少ないのは、
俳優歴から言って仕方のないところか( ̄w ̄)ぷ
映画そのものは、ちょい役でいろんな人が出ていて、
あまり内容に集中できなかったりして。
しかも話しがややっこしいので、
ちょっと散漫な感じのまま、THE ENDという感じ。
*****
ってことで、昨夜は以前に一度見た
『20世紀少年 第2章 最後の希望』を、作業しながら
ナナメ観することに。
と、始まって10分もしたくらいで、
あれ?これ、観たことないぞ( ̄□ ̄;)はて?
ってことに気付く( ̄w ̄)ぷ
どうやら、僕が観たと思い込んでた『第2章』は、
テレビで放送された
『20世紀少年 〜もう一つの第2章〜』
だったのかも。劇場版とは別バージョン。
ってことは、観たつもりの『第1章』も、
劇場版とは別バージョンの可能性大( ̄◇ ̄;)
ってことは、劇場版の第1&2章を観ずに、
いきなり最終章を観ちゃったということなのね。
そりゃ、話しがよく分からんわ( ̄w ̄)ぷぷぷ
しかも、劇場版『第1章』の放送は、録り損ねちゃったし。
ま、DVDレンタルしてまで観たいわけではないので、
またいずれ、放送されるまで待ちます( ̄w ̄)ぷ
*****
ってことで、5時就寝、11時起床。
2010/7/1
22時30分就寝、1時起床。
仕事を終わらせて、6時就寝、10時起床。
*****
今夜は相方と、とあるライブに行くつもりだったんですが、
『風が吹けばオケ屋が儲かる』的な紆余曲折の末、
何故だかライブではなく、映画を見に行くことに。
そう、今日って1日。映画の日ですよ。
で、何を見ようかと、これまた紆余曲折の末、
リバイバル上映が行われている
『This is it』
を観ることに。
この映画は、最初の公開時は忙しくて観に行けなかったんですが、
運よく、太平洋の上で観ることができました。
★2010年2月8日『シカゴ日和1日目〜出国&機内編』
http://yellow.ap.teacup.com/mryf/3026.html
でも、やっぱり大きな画面で、いい音で観ないと、
と思って、タワレコ限定バージョンのDVDを買ったのですが、
それもまだ未開封のまま。
★2010年3月2日『表参道/原宿/渋谷』
http://yellow.ap.teacup.com/mryf/3085.html
そうしたら、MJの一周忌ということでリバイバル上映が
行われているとのことで、ようやくフルスクリーンで、
サラウンド・サウンドで堪能してきました。
This is it!

2009/12/28
3時就寝、10時起床。
16時過ぎに渋谷へ。
相方と、映画
『宇宙戦艦ヤマト復活編』
を観てきました。
ま、まだ劇場公開中なので、
ネタバレ的なことは書きませんが、
最近の映画館は音響がいいこともあってか、
戦闘シーンでの爆音がものすごいの大音響なのですが、
冒頭から連続して繰り広げられる戦闘シーンの爆音で
爆睡( ̄w ̄)ぷ
僕は、爆音を浴び続けると眠くなるんです。
普段よく経験するのは、ライブ。
爆音系の、とにかく音圧だけで押してくるような
ロックバンドのライブを観てると、すぐに眠っちゃいます。
これ、とある編集部の方に教えてもらったんですが、
人間の防衛反応
なんだそうです。つまり、周囲の不快な状況になると、
自分の身を守るために、そういった不快な情報を
遮断しようとする本能が働くのだそうで。
ちなみに、その編集部員の方は、
前のめりな突っ込み気味の気味の演奏を聴いていると、
眠くなるんだそうです( ̄w ̄)ぷ
高校の授業中に寝ていたのは、
そういうわけだったのか( ̄w ̄)ぷぷぷ
*****
で、ヤマトの方。
客層が、明らかに40代後半のサラリーマンばかりでした。
そりゃそうか。20代の子に『宇宙戦艦ヤマト』なんて言っても、
なんじゃそりゃ状態なのかしらん。
あと、エンディングが
『おっつ!?』
って感じで。
そう言えば、試写会では2種類の結末が用意されていたそうですね。
で、観客の反応によって、どちらか一方が採用されたんだとか。
もうひとつの結末は、どんなんだったんだろう?

2009/12/19
うわぁ〜!
昨日の夜にフジテレビで放送されてた『のだめ』、
一昨年のお正月に放送されたヨーロッパ編の再放送かと思ってたら、
新撮部分を追加し、装いも新たに
またもや二夜連続の特別企画として登場!
だって。
見逃した(;_;)
ま、今夜の『第二夜』だけでも録るか。
◇『土曜プレミアム』フジテレビ 12/19 21:00〜
映画公開記念ドラマレジェンド
のだめカンタービレinヨーロッパ 完結への序章〜第2夜
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/premium/index.html#onair
2009/11/20
23時就寝、10時起床。
ようやく、下界に復帰といった感じ。
*****
昨日だったか、某テレビ番組で
資生堂のテレビCM特集をやってました。
『おっ』と思って見てると、
どうやら資生堂CM集のDVDが発売されるんだそうです。
僕は、資生堂の広告/CMがなかなか好きで。
特に、70年代後半から、80年代前半まで。
この時期のCMは、映像作品として、
とても優れていると思います。センスがいい。
以前に、こんなブログも書きました。
★2006年6月14日『花椿』
http://yellow.ap.teacup.com/mryf/642.html

*****
そんな僕が大切にしているビデオテープが2本あります。
『資生堂宣伝史 TV・CM編』
資生堂のテレビCM史をまとめた2冊の書籍と、
1960年から1991年までの全テレビCMを収録した
2本のビデオテープがセットになった資料集。
テレビCM30周年記念か何かで作られた
企業資料書籍だったかと思います。
残念ながら、このセット自体は手に入れられてないんですが
(古書屋やヤフオクでは、数万円で取引されている模様)
この資料集が、大学の図書館に所蔵されてたんですね〜。
学生時代にそれをみっけて、こっそりとビデオだけをダビングして、
最低限のCM資料だけをコピーしたんです。
当時、僕の持ってたビデオデッキが古かったので出来たワザ。
コピーガードに、まだ対応してなかったんですね〜( ̄w ̄)ぷ
この資料集に関しては、この方のブログに
細かく書かれていますので、勝手にリンクしちゃいます。
★資生堂宣伝史。(kikka's blog :大人になりきれない人の日記(仮題))
http://kikka.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_db09.html
*****
ってことで、15年ほど前に、必死こいて、
こっそりダビングした映像が、DVDで見れるようです!
楽しみ〜(^◇^)
ちなみに、これらのCMや資生堂の歴史は、
銀座の『ハウス オブ シセイドウ』でも見れますよ!
★2007年1月9日『HOUSE OF SHISEIDO』
http://yellow.ap.teacup.com/mryf/1026.html
この時のブログにも書いてますが、
1995年の『エリクシール』のCMで
AKKOちゃんのピアノと憲司さんのギターのセッション!
なんていう、
超贅沢かつ貴重なCMもあったりします。
聴き逃すなかれ。
◇YouTube:資生堂『パーキージーン』(Music:坂本龍一)
2009/11/1
夜、何とな〜くフジテレビの『ジャーナる!』を見ていると、
池袋にオープンしたヤマダ電機の特集が。
その中で取り上げられていたのが、
店内で流れている、ヤマダ電機のテーマソング。
いわゆる、こういう躍動的な曲がかかってると、
客の購買意欲をかき立てる、っちゅう話題。
それで、ヤマダ電機のテーマソングを
専門家に分析してもらった、と言って画面に出てきたのが
岩さん!( ̄□ ̄;)
九大芸術工学部(当時、九州芸術工科大学)の
岩宮眞一郎教授です。
*****
僕が学生の頃に所属していた佐々木研究室と、
当時、助教授だった岩宮先生の研究室が同じ部屋で、
まあゼミなんかは当然別々ですけど、あまり『研究室』の垣根がなく
『研究部屋』と言う感じで、なんやかんやと一緒にやっておりました。
何をしていたかと言うと、
え〜っと、おでん大会とか、ソフトボールとか( ̄w ̄)ぷ
いやいや、大変ご無沙汰しております。
お元気そうで何より。

2009/8/17
そう言えば、見ました。
佐野元春のザ・ソングライダーズ。
松本隆さんの後編。
面白かったなぁ。
やっぱり、松本さんの話は興味深い。
でも本当に『すげぇ』と思ったのは、
佐野元春さんの、進行ぶり。
松本さんにあそこまで語らせる
佐野さんの持って行き方は、すごい。
とうてい真似できませんが、勉強になるなぁ。
再放送もあるので、ぜひ。
●Vol.6 「松本 隆・II」
8月22日(土) 朝5時00分〜5時30分 BS2【再】
8月22日(土) 昼0時00分〜0時30分 NHK教育【再】
※中部ブロック別番組
※8月22日(土) 昼 0時00分〜の再放送は、高校野球のため、
雨天など中止時のみの放送となります。ご了承ください。
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》