音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編
〜YMOとホークスと、音楽と愚痴のなんやかんやの毎日〜
★日々のTweet⇒http://twilog.org/MRYF1968 ★小さい写真はクリックで拡大されます!
2011/1/30
今日の東京はかなりの冷え込み。
が、実家のある福岡県の飯塚市では、
雪が積もったそうです。
ということで、布施父からデジカメ写真が
メールで送られてきたのですが…
なぜにファミリー!?( ̄w ̄)ぷ

…と思ったら、去年にも
同じような写真をもらってました( ̄w ̄)ぷぷぷ
★2010年1月14日『家族愛』
http://yellow.ap.teacup.com/mryf/2971.html
2011/1/30
そんなにサッカーには興味はないんですが、
それでも、さすがに見ちゃいました。
テレビでサッカー、
PCではアルジャジーラ放送のエジプト映像。
3時30分就寝、9時起床。
15時に四ツ谷へ。
インフルエンザでの寝込んで以来、
久しぶりの取材です。
今日はジャズ・サックス奏者の音川英二さんに
自身のアルバム『THANK YOU I LOVE YOU ALL』について
お話を伺ってきました。
*****
このアルバム、何がスゴイって、すべての楽器を
音川さん自身が演奏して、しかも録音からミックス、マスタリング、
さらにはジャケット・デザインまで、すべての作業を
音川さん1人で行って完パケさせたという作品なのです。
いわゆる、完全宅録作品。
ロック系ミュージシャンだと、最近は宅録で制作を
行う方も少なくありませんが、ジャズ系アーティストで
ここまでやる方は、かなり珍しいと思います。
…とは言え、今でこそ音川さんと言うと『ジャズ』という
イメージが強いですが、もともとはギタリストであって、
中学時代にはジミヘン、ピンクフロイド、キング・クリムゾン
などにもハマっていたというから驚きです。
アルバムの中でも、かなりハードロック的な歪みギターが
炸裂している曲もありますので、『ジャズ』という先入観を
持たずに聴いてみると、とても面白いと思いますよ。
レコーディングに興味のある方には、特にオススメ!
この記事は、2/14発売のジャズライフ誌に掲載予定です。
ライブ前のお忙しい中、ありがとうございました!
2011/1/29
0時就寝、9時起床。
朝っぱらから、あっこちゃうやんこと
@360hulloaのTweetで驚きました。
韓国の、おそらく教授ファンのサイトで、
教授の写真に混ざって、
なんとVMOのライブ写真が表示されている!( ̄w ̄)ぷ
ええ、ご存知の方がご存知でしょうが(当たり前)、
僕はかつて『VMO』というYMOの完コピバンドをやっておりまして。
『完コピ』ではあるんですが、本気で機材を揃えちゃったり、
何かマジになるのがちょっとイヤで、段ボールでタンスを作ったり、
中身が空っぽのPolymoogをFive-Gから買ってきて、その中に
JP-8000を仕込んだり、ブルボンのクッキー缶にセンサーを付けて
ULT-SOUNDや自作シンドラ音源を鳴らしたり、と言ったことを
やっておりました。
ということで、自分達としては
『完コピ・バンド』ではなく
テキ屋バンド
と名乗っていたわけで。
そうそう、アレですよ、アレ。コンサートに行くと、
会場の手前で売ってるインチキ・グッズ。
完全にニセ物だと分かっちゃいるんですが、
コンサートの興奮と、暗闇の中で裸電球に照らされると
思わず欲しくなってしまうという、テキ屋グッズ。
すっごく似てるけど、よーく見ると全然違う
そういうコピー・バンドを目指したのが、『VMO』でした。
★VMOオフィシャル・サイト
http://www.geocities.jp/wearevmo/index.html
*****
VMOの活動は2000年11月の新宿LOFTでのライブが
ラストとなりましたが、12年も経って、こういう形で
テキ屋魂が発掘されるとは!
いやぁ〜、韓国の教授ファンには申し訳ありませんが( ̄w ̄)ぷ
ちょっと嬉しいです(^◇^)

2011/1/28
1時30分就寝、10時起床。
台所の蛇口話しの続き。
結局、昨夜は水道工事屋さんから電話はなく、
起きたら、朝っぱらから留守電2件。
昨日の工事屋さんと、その工事屋さんから
依頼を受けたTOTOメンテナンスの方。
こちらから折り返し電話すると、
何故だか向こうの方が切羽詰まった感じで、
すぐにでも行きます、今日中に何とかします的な返事。
で、昼過ぎにTOTOメンテナンスの方が来るも、
台所の蛇口を見ると
聞いていた蛇口の形式と全然違う!
と言い出し、蛇口を写メしただけで、
確認次第、改めてご連絡します!
と、滞在時間数分で、とっととご退場。
結局昨日から、2人がやってきて、
2人とも蛇口の写メを撮っただけで終わりました( ̄w ̄)ぷ
*****
夕方、仕事しながらTwitterをちょいと眺めていると、
教授が9日に行った韓国公演のUST再配信が
行われているとのTweetが!
ということで早速USTのページを見ると、
どうやら今回は、いわゆる通常のUST再配信ではなく、
GALAPAGOSなどの3D対応機種向けの配信でした。
が、当然ながら音はいいし、ほぼ同じ画像が左右2つ
表示されるだけなので、普通に視聴しても十分に楽しめる。
っていうことで、BGM変わりに教授の演奏を楽しんでました。
ところがっ!
何となくTLを眺めていると、
寄り目にすると3Dに見える!
とのTweetが!( ̄◇ ̄;)まじで!?
ってことで、試しにやってみると、
本当だ!!!( ̄□ ̄;)すりーでぃー!!!
しばらく寄り目をしていると、
だんだんと3Dで見るコツが掴めてきて、
そこからは、パソコンのディスプレイに近づいて、
ずっと寄り目で教授のライブを視聴することに。
ひとりじゃないと出来ない姿( ̄w ̄)ぷぷぷ
1/9当日の、緊張感溢れるUST生中継とはまったく違う、
とても楽しいUSTでした。

*****
ちなみに、この教授3D配信が行われたチャンネルでは、
教授の映像はアーカイブされていませんが、
他の映像は見ることができます。
たとえば、コレ。
★3D イオンカップ2010世界新体操クラブ選手権
http://www.ustream.tv/recorded/11443281
画面に左右2つの映像が表示されるわけですが、
寄り目をすると、それが3つに見えるようになります。
その真ん中の像にピントを合わせると、
映像に立体感が出てきます。お試しアレ!
ただし、
ぎっくり目には、十分ご注意を。
( ̄w ̄)ぷ
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》