音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編
〜YMOとホークスと、音楽と愚痴のなんやかんやの毎日〜
★日々のTweet⇒http://twilog.org/MRYF1968 ★小さい写真はクリックで拡大されます!
2009/2/28
18時に渋谷のCCレモンホール(元渋公)へ。
今日は加藤和彦さんと坂崎幸之助さんのユニット
『和幸』のコンサートに行ってきました。
*****
本日のセットリスト的には、
当然ながら先日リリースされたばかりの『ぴっぴいえんど』の
曲がほとんどだったのですが、
デビュー・アルバムとなった『ゴールデンヒッツ』の
CD1枚分の持ち歌みで行った去年のコンサートよりも、
持ち歌が倍になったことで(笑)
ライブ構成の自由度が大きく広がっていて、
コンサートの奥深さや濃密度が前回とはまったく異なり、
ものすごく楽く、そして音楽を堪能できたコンサートでした。
★昨年の和幸のコンサートの日記はコチラ。
2007年9月12日『ゴールデン・ヒッツ・コンサート』
*****
個人的には、和幸の楽曲として一番好きな『生命(いのち)』が、
加藤さんと坂崎さんのギターデュオで聴けたのが、一番嬉しく。
そして、本編終盤の『モノリス』から
ノンストップで演奏された、ジミヘンばりの加藤さんの『君が代』、
そして『自由への長い旅』の流れは、ちょっと感動的。
言葉遊びのテイストだけが
注目されがちな『ひっぴいえんど』ですが、
『自由への〜』のメッセージ性は、
ステージに降りてきた
『自』『戦』『叛』『愛』『由』『和』『幸』
などのパネルと共に、
改めて心に響きました。
アンコールでは、コーラス&ギターでゲスト出演していた
大野真澄さんをフィーチャーしてのガロの『学生街の喫茶店』。
この日一番の盛り上がりだったかも!?^^;)
そして、ピースフルなレゲエ調の『悲しくてやりきれない』、
さらにオーラスでは、ブラジルのサンバ・テイストでの
ハッピーな『あの素晴らしい愛をもう一度』で、大団円を迎えました。
実は僕ら取材陣には、入場時に資料として
セットリストが配られます。
そのため、今日の最後の曲が
『あの素晴らしい〜』ということは分かっていたのですが、
あのサンバ・アレンジのイントロが始まったときは、
まさか、これがあの曲とは思わず、素で
あれ?変更になったのかな?
と思っちゃいました( ̄w ̄)ぷ
っちゅか、この曲で観客が総立ちってコンサートは、
これまでも、この先も、あり得ないんじゃないでしょうか。
感動的な光景でした。
*****
そして、さすがTHE ALFEEというか、
さすが坂崎幸之助というか。
これだけMCが立つ人がいると、コンサートって楽しいなと実感。
相方に連れられて何度かTHE ALFEEのコンサートに行ったことがあるのですが、
彼らMCってのは、ファンの方が喜ぶのは当然のことながら
ファンじゃなくても、充分に楽しめます。
僕が個人的に行くコンサートは、
正直、あまりMCがどうこうっていうタイプが少ないので、余計に新鮮。
そもそもYMOは、MC自体がないしね( ̄w ̄)ぷ
プレイ面だけでなく、いろんな意味で
プロのパフォーマンスを見せていただき、
大満足のコンサートでした(^◇^)
いやぁ〜しかし、
『ひっぴいえんど』のアイデアが生まれて
最初に出来上がったデモ曲が
『金を集めて』
だった、っちゅ〜んだから、
さすが和幸!
当然ながらお蔵入りだったようですが ^^;)
この迷曲、それはそれで、是非聴いてみたかったです( ̄w ̄)ぷぷぷ
*****
今日は当初、レコード会社の方から
『立ち見席になるかも』とご連絡をいただいていたので、
そのつもりだったんですが(普段も、ほとんど立ち見だし)、
いざ行ってみたら、ちゃんと指定席をご用意いただき、
ありがたやありがたや〜。
…と、その程度に思っていたんですが…
なんと、真後ろの席が、演出家の蜷川幸雄さん、
右前方には、伊勢正三さん、土屋昌巳さん、佐野史郎さん、
左の3つ隣にはフジテレビのエグゼクティブプロデューサー石田弘さん、
そして左前方には、THE ALFEEのたかみ〜(高見沢俊彦さん)…。
なんで自分がここに!?( ̄□ ̄;)もうれつにばちがい!?
いろんな意味で、スゴイ1日でした( ̄w ̄)ぷ

2009/2/28
思ってたよりも取材が早く終わったので、
30分くらいは顔を出せるな、と思って大久保に移動。
16時過ぎに石森楽器ホールに到着。
嘉穂高校楽友会関東支部の練習に遅刻で参加してきました。
*****
楽器の準備もしてないんで、
見学でもしよ〜かなぁ〜と思ってたら、
『じゃ、指揮してくれ』
え?( ̄◇ ̄;)まじっすか
ということで、指揮モドキで
お茶を濁させていただきました(_o_)

みなさま、おつかれさまでした〜(^◇^)
*****
ということで、16時30分に早退。
じゃ、僕は渋谷に移動します。
2009/2/28
0時30分就寝、8時起床。
余裕を持って起きたつもりが、
結局ドタバタで、朝食は食べれず。
いつものとおりですかああそうですか。
12時30分に神田へ。
今日はギタリストの越田太郎丸さんに、
ハンディレコーダー4モデルを試奏していただきました。
*****
今回取り上げたのは、(たぶん)発売順に、
・エディロールR-09HR
・ヤマハPOCKETRAK CX
・タスカムDR-07
・ズームH4n
です。
僕は普段、取材はバンドの録音に
エディロールの前のモデルR-09を使っているので、
R-09HRの音や操作性はおおよそ分かってるんですが、
他のモデルは触るのが初めてでしたので、個人的にも興味津々。
っていうか、初めて触る3モデルの操作を
小1時間で覚えるのが大変でしたけど( ̄w ̄)ぷ
まあ、それはさておき、
今日は越田さんにアコースティック・ギターを弾いていただき、
それを録音しての試聴会といった内容だったんですが、
やっぱり4モデルとも、音が違うもんですねぇ。
『いい悪い』というよりも、コンセプトの違いですね。
サイズや搭載されている機能、付属品を見ると、
おのずとそのメーカーの狙い、ターゲットが見えてきます。
…といったところを、越田さんにコメントいただきましたので、
購入を考えている方は、3/14発売のジャズライフ誌を
参考にしてみてください!
*****
これらのレコーダーって、
いずれもSDカードを記録メディアに採用しているのですが、
ちょい前は製品購入時に付属されているのって、
128MBとか256MB程度でしたけど、
最近は、平気で1GBとか2GBが付属されてるんですね〜。
っちゅうか、今や8GBが数千円で買えるんですからね。
昔は、512MBでも1万近くしたのに…(遠い目)
それはともかく、ライブ前のお忙しい中、
試奏していただき、ありがとうございました!>越田さん
2009/2/27
4時就寝、11時30分起床。
ちょっとだけ仕事がひと区切り付いたので、
今日は資料やデータなど、身の周りの整理をゴソゴソと。
と、1月に飯塚に帰省した際に、
布施母からもらったお土産の箱が出てきました。
『ひよこ本舗 博多やわかぁ』
ま、せっかくなので書いておきます。
ひよこは福岡のお菓子です!( ̄□ ̄;)とうきょうじゃないよ!
はい、落ち着いたので、話を続けます( ̄w ̄)ぷ
で、このお菓子、すごく柔らかいのにクッキー生地という
何とも不思議な食感で、美味しかったんですが、
ここで書きたいのは、この外箱。

包装紙で巻かなくても、
最初から包装紙で巻いたようなデザインがされてます。
これなら、このまま『お土産〜』って渡せますよね。
で、今日はこの箱をバラして資源ゴミにしようと思ったんですが、
これがまた、とても簡単にバラせるんです。
接着剤などは一切使われておらず、
どこも破る必要もなく、はらほれひれはれと、ハイ、真っ平ら。

ま、ここでエコうんぬんを言うつもりはないのですが、
単純に『モノ』として、よくできてるなぁ〜、と思いました。
あ、もちろん中身も
大変美味しゅうございました(_o_)
2009/2/26
…ってことで、博多ラーメンを食べ損ねたわけですが、
完全にトンコツ向けに身体が出来上がってしまったので( ̄w ̄)ぷ
帰宅してから、カップ麺を食べることに。
帰省お際に買ってきたカップ麺シリーズから
『明星食品 大砲ラーメン』
をセレクトしました。

★2009年1月9日の帰省時の日記はコチラ。
★久留米大砲ラーメンのお店のサイトはコッチ。
*****
久留米大砲ラーメンを初めて食べたのは、
確か2004年のお正月。
帰省した際に、同郷で高校の先輩でもある巨匠カメラマンさんと
久留米に取材に行った時に、取材後に連れて行ってもらいました。
あと、2006年に福岡へ出張取材した際に、
天神のIMSを徘徊してたら、大砲ラーメンのお店が出来てたんですねぇ〜。
★2006年6月30日の福岡出張時の日記はコチラ。
ということで、一応、お店の味も知ってるってことで、
楽しみに、いっただっきまぁ〜す!(^◇^)

うん、カップ麺としては、
なかなかよく出来てるんじゃないでしょうか!
茹で時間が4分と長いですが、麺はちゃんとカタ麺のテイスト。
スープのこってり具合も、イイ感じです。
最後に乗せる『カリカリ背油』も美味しく、
アッと言うまにごちそうさまぁ〜(^◇^)
目黒で食べ損ねたお店より、
間違いなくこっちの方が美味しかったと思います( ̄w ̄)ぷ
2009/2/26
帰宅中、自宅までもう一歩という交差点。
赤信号を待っていると、背中に感じる熱い視線。
ん?誰かいるのか?
と思うも、周囲には誰もおらず。
すぐ側の病院からも、人影は見当たらず。

ん?
んん?
んんん?
ドアラが見てた( ̄w ̄)ぷ

2009/2/26
JR目黒駅で山手線を待っていたら、
J『電車が通過いたします。ご注意ください』
とのアナウンスが。
山手線で通過電車ってあったっけ?( ̄◇ ̄;)やまてきゅうこう!?
と、軽くパニクってたら、試運転の電車が一端停車し、
何やら測定が終わると、そのまま走り去っていきました。

何かを測定中の模様。
一瞬、タモリ倶楽部の撮影かと思って
期待したんだけど( ̄w ̄)ぷ
2009/2/26
15時過ぎに目黒での取材が終わって、
ちょっとお昼でも食べようかと、目黒駅周辺を徘徊。
…と、
『博多らーめん』
という看板が目に入ったので、迷わずお店にイン。
カウンターに座ろうと思ったら、
『食券でお願いしま〜す!』
と言われたので、あ、食券ね。
はいはい、と、お店の入口にある食券機へ。
初めてのお店だから、スタンダードなラーメンを。
さてと、650円ね。
はいはい。
はい。
は?
はぁいぃ〜!?( ̄◇ ̄;)
お財布に、
226円(+布施姉からもらった十日恵比寿神社のえびす銭)
しか入ってませんでした!( ̄□ ̄;)マジっ!?
41歳。男。既婚者。所持金226円。
いかがなものか。
以上、今日の事件でした( ̄w ̄)ぷぷぷ

2009/2/26
仮眠1:0時就寝、2時起床。
仮眠2:8時30分就寝、10時30分起床。
13時に目黒マッド・スタジオへ。
こんな場所にスタジオがあったとは。
っちゅうか、入口が分からず、ビルの前で右往左往。
今日はバカボン鈴木さんに、
エレベ・ニューモデルを6本試奏していただきました。
で、その取材後に、バカボン鈴木さんご本人の
ジャズベ('62)を触らせていただきました。
う〜ん、さすがビンテージ。やっぱイイわぁ〜。
ベース弾きでない僕でも、
思わず納得してしまう説得力があります。
ライブリハ前のお忙しいところ、ありがとうございました。
この記事は、3/14発売のジャズライフ誌に掲載予定です。
*****
と、この目黒マッド・スタジオ、なかなかスゴイ。
なんたって、置いてるキーボードが、
ヤマハCP80にDX7( ̄□ ̄;)なつかしいセッティング!

んでもって、普通にハモンドが。しかもレズリーは、
なんとモニター置き用の台代わりに!( ̄◇ ̄;)ま、まじっすか!

バカボン鈴木さんによると、
30年くらい前からあるスタジオだそうで。
ヤニ色に染まった壁の色も、
なかなかビンテージっぽかったです( ̄w ̄)ぷ
2009/2/25
22時30分就寝、1時起床。
でもって、6時就寝、10時起床。
そいでもって、見てください。コレ。
奥さん、カレーですよ、カレー!

え?それがどうしたって?
このカレー、
3日目のカレーですよ、3日目!!!( ̄□ ̄;)奥さんっ!
え?そりゃカレー食べすぎだって?
いやいや、カレーなら、3日連続ぐらい、なんてことないですよ!
30日連続カレーでも超OKっすよ。
そういう話をしているのではなく、
このカレー、3日目なのに初日と同じ
サラサラカレーなんですよっ!!!( ̄□ ̄;)奥さんっ!!
先日、たまたまテレビで見た『全国一斉!日本人テスト』なる番組で
『焼きナスの皮のむき方』のことを書きましたが、
同じ番組で同じ日に取り上げられてた別のテクニックで、
カレーにハチミツを混ぜておくと、
翌日になってもルーが固まらない
って話が出てたんです(↓↓↓コレ)。
http://tview.sblo.jp/article/26352042.html
それを早速、
相方が試してみたらしく。
3日経ってもサラサラっす!!!( ̄□ ̄;)奥さんっ!!!
ってことは、
ハウスバーモンドカレーって
永遠にサラサラなのかっ!?( ̄□ ̄;)ヒデキカンゲキ!!!!
ま、ハチミツを入れた代わりに、
ある具材を入れ忘れてたんですけどね>相方( ̄w ̄)ぷ
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》