音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編
〜YMOとホークスと、音楽と愚痴のなんやかんやの毎日〜
★日々のTweet⇒http://twilog.org/MRYF1968 ★小さい写真はクリックで拡大されます!
2007/4/30
昨夜は至極幸せな気分で、ビールをいただきつつ、
『PROPAGANDA』を見たりして、3時就寝、9時起床。
そんな昨日、実は西部劇のガンマンのように
万歩計を3個も腰に着けて、原宿〜渋谷をウロウロしてました。
っていうのも、かつて相方が使っていたという比較的精度の高い万歩計と
いつも自分が使っている万歩計の両方をつい先日試してみたら、
その結果の歩数が、倍近く違ったんです。
そこで、いつも自分が使ってる物(A)と同じモデルで相方が使ってる物(B)、
そしてかつて相方が使ってた物(C)の3つで、1日の歩数がどれくらい違うのか、
実験してみたわけです。
その結果は…

見づらいですが、A:10,819歩/B:11,841歩/C:13,519歩
お〜。実に、最大に2,500歩の差が。
某ふさんによると、1日の運動量の最低ラインが、
無職老人で2,800歩という話なので、この差は穏やかではない。
ってことで、実際に1,000歩いてどのくらいの誤差が生じるのか、
AとCで、さらに実験をしてみました(都合により、Bは除外)。

A:981歩/C:1008歩
ってことで、A:約−1.9%、C:約+0.8%の誤差。
Cの万歩計は、感度調整ができるので(実験時は標準の感度)、
Cで感度を少し下げ目にしてみたら、正確な値が出るのかしらん。
ちゅうか、単純に、その間のBの万歩計の感度が一番正しいのかな?
もう少し実験を繰り返してみよう。
日本中がGWで浮き足立っている中、
そんな世の中に何の影響も与えないどーでもいいことを考えながら
4月最後の1日を過ごしました。
今日の散歩は、心地よかったなぁ。
2007/4/29
ちょっと夜更かしして、2時就寝、8時起床。
夜更かしって言っても、ちょっと前なら夜の2時なんて、
まだ早い時間帯って感じだったんだけどね。
13時に、尋常じゃないくらいの人で賑わう原宿へ。
初めて原宿KDDIデザイニングスタジオに行ってきました。
13時30分から『午後3時のトークショウ〜表参道物語vol.6〜』
の整理券配布。無事にゲット。
ホストは高橋靖子さん。ゲストは、高橋幸宏さん。
司会は桑原茂一さん。15時スタート。
約2時間、たっぷりと興味深く面白いトークを堪能しました。
*****
いやぁ〜、もちろん最初は、
タダで幸宏が見れる!(^◇^)
という、単なるミーハー魂で整理券をもらいに並びに行ったんですが、
いざW高橋さんのトークが始まると、なんか急に
すげー人達と同じ空間にいて、すげー話しを聞いている
という感覚に陥って、感極まってしまいました。
幸宏さんに高橋靖子さん、そして桑原茂一さん。そして、原宿。
福岡の田舎の中学、高校校生だった僕の感性のアンテナに、
ビシバシと信号を送ってくれた人達。そして80年代カルチャーの発信地。
その空間に、自分がいる。
これまで、幸宏さんのライブには何度も行ってますが、
こういう感覚になったのは、初めてでした。
高橋靖子さんの言葉にも、
深く心に残るものが、たくさんありました。
本当は、トークの内容でもレポートしようと思ってたんですが、
ちょっとそんな気分になれないほどのいろんな感情が一気に湧き出てきて。
トーク終了後には、原宿から渋谷まで、ちょっと歩いてみたくなりました。
こういうときは、いつもはウザい人ごみも、どこか心地よいもんで。
『AFTER SERVICE』を聴きながら、余韻に浸って、ゆっくりと。
後で気付いたんですが、今日は昭和の日。
僕が大きく影響を受けた80年代は、いわゆる昭和のエピローグ。
意外なところで、僕にとっての昭和を振り返えれたような気がします。
会場で、昨年の幸宏さんのサイン入りツアー・パンフ『Something Blue』と、
高橋靖子さんの著書『表参道のヤッコさん(これもサイン入り)』を購入。
高橋靖子さんには、握手までしていただきました。感激。ホロリ。

幸宏さんのパンフは持ってたけど、忘れられないこの日を忘れないために。
*****
19時過ぎに帰宅して、慌ててラジオをオン。
ラジオを聴くなんて、何年ぶりだろう。
今度は、NHK-FMで坂本教授の『音楽の美術館・サウンドミュージアム』です。
ゲストは、細野さん。
このニュースを知ったときに、
あ、サンストだ!
と思ってしまったことが強く影響したのか、
番組開始の時間をてっきり22時だと思い込んでしまっていました。
帰りの電車で急に時間が気になり始めて、
慌てて携帯で、自分のブログをチェックしてビックリ!
いやぁ〜、早めに気づいてよかったよかった。
教授と細野さんのトークっていうのも、
30年来のYMOファンとしては、非常に感慨深いです。
残念ながら我が家では、NHK-FMはノイズまみれだったけど、
それを超えるものをしかと受け止めました。
*****
今日はなんか、すごい1日だったなぁ。
2007/4/28
今日は、幸宏さんのトークショーの整理券をゲットするべく、
気合を入れて23時就寝、4時起床。
松井vs松坂の試合を横目に、
気合を入れて9時までに仕事を終わらせる。
10時には、5月末の巨人vsホークス交流戦のチケットをゲットするべく、
気合を入れて、電話とネットでチケットぴあにアクセス。
幸運にも、発売開始数分でネットがつながり、無事にS席wゲット。
さあ、あとは幸宏さんの整理券だッ!( ̄□ ̄;)気合だぁ〜!
そうやって、強く握りこぶしを振り上げながら、
さてさて、どこに行けばいいんだ?^^;)といまさらながら
イベントの詳細を調べたら…
明日でした( ̄w ̄)ぷ
気が抜けて、今日は終日ふにゃふにゃしてました。
1595歩。
2007/4/27
小学校6年の時に、漢字テストで
『おしい』を勘違いして『美味しい』と解答してしまい、99点でした。
立派な毛筆でお手紙いただきましたが、惜しい。

いや、オイシイかも?( ̄w ̄)ぷ
*****
以前にこのブログで、
なかなかスグに『布施』を漢字で書ける人って少ない
ってことを書きました。
『布方せ』だったり、『布方セ』だったり。
挙句の果てに、カタカナで頼んでも『フせ』になったり。^^;)
でも、『布施』という苗字を書き間違えられるようになったのは、
よく考えると大人になってからのように思います。
小学校、中学校の頃は、
圧倒的に名前の方を書き間違えられました。
布施広隹一郎
こういう年賀状をたくさんもらいましたわ( ̄w ̄)ぷ
大人は、知らん漢字も雰囲気で書いてしまう。
子供は、『施』は知らん漢字なので気合を入れて調べて書いて、
そこを過ぎると気が抜けて『雄』を間違える。
そんな感じなんでしょうかね( ̄w ̄)ぷぷぷ
2007/4/27
23時就寝、4時起床。
先日、リハスタで録音したダブルユース2.0の演奏をチェック。
同じ曲を10回も録音していると、聴いているうちに
どのテイクがいいのか判断がつかなくなります。
写真撮影の場合は、
迷ったら、最初の1枚
が、某カメラマンからもらったアドバイス。
レコーディングでも、ファーストテイクのマジックが、確実にあります。
でも先日は、新曲を演奏が固まらないうちに録り始めたので、
今回はきっと最後のテイクが一番イイに違いないと推測。
そこで、ラストの3テイクだけを軽くEQ処理して、
頭とお尻の波形をカットして、ファイル名を変えてメンバーに送信。
特に録音順などを教えずに3つのファイルを送ったんですが、
メンバーが全員一致で選んだのは、
ラストテイク(10テイク目)
でした。うむ。
2007/4/26
秋葉原で携帯用のmicroSDカードを買おうと思ってたんですが、
その前に、ちょっとお腹が空いたので、
前から気になっていた、ファーストフード店にゴー。
ええ、とんこつラーメン屋ですがなにか( ̄w ̄)
秋葉原だけでなく都内でちょこちょこ見かける『康竜』というお店です。
再開発で建った秋葉原UDXに入っているお店で、
『自分仕立てラーメン』ちゅ〜のがウリのようです。
まあでも最初のお店ということで、自分ルールに則って
券売機でノン・エフェクトの『ラーメン』の食券を購入。
カウンター席に座って『かた麺で』と注文すると、
店員さんが口早に何かを言い、そして紙を渡されました。
なるほど。麺の硬さや味の濃さを好みを書くのね。
一蘭とかと同じスタイルですか。最近、流行ってるのかな?
ということで、これも自分のルール通りに、麺だけ『硬』を選んで、
あとは普通&アリをリクエストしました。
ということで、待つこと2〜3分。
ラーメンが運ばれてきました!(^◇^)

どど〜ん!ラーメン650円。
…と、ここで気付きました。
辛味ダレが入ってるのね。何も考えずに『普通』にしちゃった。
ま、いっか、と思って食べてみると…
辛い( ̄◇ ̄;)ほっと
まあ普通の人は何ともないんでしょうけど、辛いのが苦手な僕にはかなり刺激的。
麺は美味しかったけど、スープの味はわかんなくなっちゃいました^^;)
ってことで、今回はまっとうな評価ができなかったので、
もう1回、食べることにしよう( ̄w ̄)ぷ
■康竜 秋葉原店
千代田区外神田4-14-1 AKIBA-ICHI 2F / TEL 03-5207-8410
営業時間 11:00〜23:00(年中無休)
日・連休最終日 10:00〜22:00
*****
その後にe-TRENDに行って、
TranscendのmicroSDカード(TS1GUSD)を購入。
1GBで2,940円。
や、安い!( ̄◇ ̄;)びっけ
2年前に256MBのminiSDカードを買ったときは、
約8,000円くらいしたもんなぁ。
『1年で容量が倍になって価格が半分になる』の法則、
なおも健在のようです。
そして、チラシを配ってるメイドさんを眺めたり、
アニメキャラのガチャガチャを取り囲む群集の横を通り抜けつつ、
7155歩。
たったこれだけ歩いて7千歩なら、
先日のお散歩が約1万歩っちゅ〜のは、やはり何かの間違いか。
2007/4/26
23時就寝、6時起床。
いやぁ〜、今日は天気がよくてポカポカ陽気。
こういう日は、幸宏さんの『BLUE MOON BLUE』がぴったり(^◇^)
ってことで、気持ちよく秋葉原へ。
14時からホット・ミュージック・スクールで、
ボスの最新歪み系コンパクトFZ-5/DN-2/ML-2を
ギタリストの加藤崇之さんに試奏していただきました。
かつて『渋さ知らズ』にも参加していた加藤さんは、
フリー・ジャズからエフェクターを多用した実験的なノイズ・サウンドまで
実に幅広いフィールドで活躍されています。
そういう方ですから、さすがに歪みの使い方もカッコいい!
ボスの歪み3モデルを使って、多彩な歪みサウンドを聴かせていただきました。
ちなみに、このスクールが入っているビルは、なんと戦前の建物なんだそうです。
そんな中からジャズが聴こえてくる。とても趣きのあるスタジオでした。
この記事は、5/14発売のジャズライフに掲載予定です。
*****
取材が終わり、さて帰ろうかと思ったら、
加藤さんが声をかけてくれました。
『今、出ない方がいいよ。大雨だから』
へ?1時間前まで、あんなに晴天だったじゃん!
そう思って外を見ると、
晴天なのに、土砂降り( ̄◇ ̄;)へ?
ここ数年、東京で時折起こる局地的な夕立ですね。
なんか不思議な感じ。
30分ほどで夕立は止み、また雲ひとつない青空に。
ちょっと空気が澄んだような気がしました。

自然のゲイジュツ。
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》