音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編
〜YMOとホークスと、音楽と愚痴のなんやかんやの毎日〜
★日々のTweet⇒http://twilog.org/MRYF1968 ★小さい写真はクリックで拡大されます!
2006/5/31
読売新聞によると、
シチズン時計がビジネスマンの時間感覚を調査したところ、
『朝イチ』は『午前7時54分』
なんだそうです!\(◎o◎)/驚愕
いやぁ〜、びっくりです。その『朝イチ』、早過ぎっす( ̄□ ̄;)
僕の場合、『朝イチ』というと、
常識的に『午前10時』
かなり急ぎ気味の場合で『午前9時』
相手によっては『午前11時でも平気(午後出社傾向の人^^;)』
という感覚です。
まあ僕の周りの出版関係者は、
概ねこういう時間感覚で動いているので問題はありませんが( ̄w ̄)ぷ
メーカーさんなど一般企業のクライアント様とお仕事する場合は、
『朝イチ』の使い方には気を付けた方がよさそうですね〜 ^^;)
*****
このように、出版業界は
『朝イチ』に関してはユルユルですが、
『でき次第』が『3時とか4時(もち朝ね)』
ってことも普通にあったりしますから、
ユルユルなのキツキツなのか、ようわかりません ^^;)
2006/5/31
5時就寝、9時30分起床。
予想外に仕事が順調に進む。こういうこともあるのね。
外は晴天。湿度も低く、風が心地よい。
ってことで、急に思い立って、相方と横浜へ。

横浜スタジアムっす。和田ちゃん先発っす!
東京ドームや西武インボイスドーム、
千葉マリンスタジアムにはよく行くんですが、
実は、横浜スタジアムが自宅から一番近所なんです。
こんなに近くでホークスが試合してんのに、
行かないなんて、もったいナカぁっ!
ということで、
頑張って時間を作りました〜(^◇^)
晴れた日は、野外の球場は気持ちがいいねぇ〜。
これでビールと枝豆!とくると最高なんですが、
帰ってからも作業が残ってるんで、本日も自主規制(~_~)
でも、横浜スタジアムって、
ビールは『缶』しか売ってないのね〜。
樽サーバー担いでいる売り子さんはいませんでした。残念〜
*****
松中のファールボールが危うく相方を直撃しそうになったり^^;)
初の『生・種田』を拝めたりと、イベント性にも富んだ試合。
ホークスの1点差勝ちで、試合も21時過ぎには終わって、
和田ちゃんが勝ち投手になって、30分で家に帰れて、
大満足でした〜(^◇^)
本当は、明日も!…と行きたいところですが、
明日は大人しく、TVK(テレビ神奈川)の野球中継を見て、
我慢することにしときましょう。^^;)

遠くからでもわかる、種田のガニマタ打法( ̄w ̄)ぷ
2006/5/30
4時就寝、7時30分に学校へ行く相方を見送って、
再びダウン。9時起床。
以前、このブログでも紹介しましたが、
今日も京都に住む義父母から採れたての野菜をクール宅急便で
送っていただきました。ありがたやありがたや。
今回は、大量のほうれん荘もといホウレン草と、
ラディッシュ(二十日大根)と、なんと竹の子まで!
ラディッシュと言えば、
我が家には相方が
相『二十日に食べるから、二十日大根や』
という、意味はぜんぜん間違ってますが、文法的には正しい寝言を
至極明瞭に語ったという伝説があります( ̄w ̄)ぷぷぷ
ちゅうか、どんな夢を見とったん?^^;)
武勇伝武勇伝。
*****
そんなこんなで(相方が)野菜をダンボール箱から出して、
(相方が)軽く水洗いして新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておりました。
#こうすると、多少しなびた葉っぱも元気モリモリと復活!\(◎o◎)/
そうしたら、葉っぱの中に、
京都から小さな小さなお客様が。
おいでやす〜(それは向こうが言う言葉 ^^;)。

比較のため、小さじ計量スプーンを並べてみました ^^;)
相方の学校で、お客様に会いたがっている友達がいるということで、
明日学校に持って行くことに。
お友達さん、
観察絵日記つけてくれるかな。(^◇^)
2006/5/29
4時就寝、7時30分に起きるも、アウト〜b( ̄o ̄ )
気づけば12時でした。やべやべ。
僕には、とある特技(?)がありまして。
それは何かと言うと、
モノの名前を覚えない
ってことなんです。
ここでポイントは、
覚えられない
のではなく
覚えない=知らない
ってことです(と言い張ってみる)。
*****
もちろん興味のあるモノや、
仕事上でお会いする人のお名前などを覚えるのは得意なんですが、
例えば、気に入っているショップやこだわりの食べ物やお店、
いつも通っている美容室などなど、
実は、結構名前を知らないんです。
ひどい場合は、
自分で勝手に名前を付けて覚えてしまってたりします( ̄w ̄)ぷぷぷ
僕は、基本的に物事をビジュアルで覚えてしまうので、
自分ひとりで生きていく上では、まったく困らないわけですよ。
ショップにもすぐに行けるし、欲しいモノも手に入れられる。
『え〜!信じらんなぁ〜い!』
なんて言っている、そこのアナタ!
テレビで何度も見ている俳優さん&女優さんでも
名前を知らない人って、いっぱいいるじゃないですか。
それと同じなわけですよ ^^;)
そうは言っても、
名前を知らない俳優さんを友達に説明するのが大変なように、
ショップやモノを人に伝えようとする場合、
名前を知らないと、と〜っても大変なわけですよ。^^;)
あの店のショーケースの真ん中くらいにあるヤツ
駅の向こうの左のビルの地下イチの入ってすぐのお店のアレ
ぐるぐるパン
スタバもどきのカフェ
白っぽいジャケの3曲目
などなど…。そりゃ、頼みごとをされる相方は
さぞかし大変でしょう。わかりますわかります。 ^^;)
でもでも!ど〜にもこうにも、
モノの名前を覚えようとする気が、完全にゼロなんですよ〜( ̄w ̄)ぷ
*****
だって、かれこれ数十年、
モノの名前を知らなくて、困ったこともないわけです。
多分、覚える気が起きない物事ってのは、
きっと僕にとって余計な情報なんだと思ってます。
必要な情報や、興味のあることは、
1度耳にすれば、10年以上は覚えてますから。
僕は、人間の記憶容量は有限だと思っているので、
調べてわかることや、考えたり道具を使えば
結果を導き出せることについては、
どこを調べればいいのか
どう考えればいいのか
どの道具を使えばいいのか
と言う導き方を覚えるように心がけているんです。
だから、その結果を丸ごと暗記する必要はない、と。
物理や数学のように。
そうやって記憶容量の消費を抑える代わりに、
もっと他に覚えなきゃいけない大切なことを、
脳みそにインプットしていくわけですよっ!
…ってことで、
大量の文字数で自分の無知具合を正当化してみましたが、^^;)
ま、そうは言っても、やっぱり38歳にもなって
ぐるぐるパン
は、マズイかなぁ〜( ̄w ̄)ぷぷぷ
#ちなみに、ぐるぐるパンの正式名称は
#『ヤマザキパン・ミニスナックゴールド』らしいっす
2006/5/28
7時就寝、12時起床。ふわぁ〜。
突然、相方が
相『白玉あんみつ作るか!』
と言い出し始めました。
そら、甘いもん好きの僕としては、狂喜乱舞〜(^^ )( ^^)〜
しかし、なぜ、今?
…と、過去の記憶をよみがえらせると、
確か去年の夏あたりに、やはり突然、相方が
相『水ようかん作るか!』
と言い出し始めたんです。
そら、甘いもん好きの僕としては、狂喜乱舞〜(^^ )( ^^)〜
ってことで、そのときに一緒に食材を買いに行って、
水ようかん以外の甘味物食材をいろいろと買ってきたわけです。
…その、食材大処分祭ってわけです( ̄w ̄)ぷ
そういう祭の趣旨から、食材を余らせても仕方ないので、
作れるだけ白玉を作ることに。
白玉大盛の白玉あんみつのできあがりです(^◇^)

実は、この倍の量の白玉が隣のザルに残ってます。白玉丼状態 ^^;)
さすがに学校でも作ったことがある一品だけに、味の方は完璧。
あずき餡は市販のものなので、少々甘いですが、
フルーツの蜜がすっぱめだったので、ちょうどいいバランス。
白玉が、丸ではなく赤血球のような形をしているのは、
この方が火が通りやすいからだそうで。
大型赤血球モドキ白血球
って感じですな( ̄w ̄)ぷ
*****
最初は『大盛だぁ〜』と思ってましたが、
お昼ごはんを食べてなかったこともあり、一瞬でペロリ。
作っちゃった白玉を残しても美味しくなくなるし、ってことで、
残りの白玉(ほぼ同じ量)も食べちゃいました。
替え玉ならぬ、替え白玉( ̄w ̄)ぷ
この白玉の量って一体何人分なんだろう?と思って聞いてみたら、
相方が学校の授業で作った時のノートを広げて、レシピを見始めました。
相『学校では、○グラムで○人分作ったから、ひとり10グラムやね』
僕『んで、今日は?』
相『200グラムの袋を全部使ったから、ひとり100グラム』
夢の白玉10人前!
完食です!( ̄w ̄)ぷぷぷ
2006/5/27
4時就寝、8時起床。
昨日の夕方のこと。
学校帰りの相方から、電話がきました。
相『上野で北海道展やってて、アレが売ってるけど、買う?』
僕『それって、ウマイやつ?マズイやつ?』
相『いやぁ、ちょっとわからん』
僕『ま、せっかくだから、買って来て!(^◇^)』
そして、それを今日食べてみました。
僕『ウマイんかなぁ。マズイんかなぁ。(^◇^)』
相『どやろ?食べてみようや!(^0^)』
僕『…あれ?美味しいんじゃない?』
相『あ〜、ほんまや。美味しいわ。ありゃぁ〜』
僕『なぁ〜んだ、これ、ウマイやつなんだ。ガッカリ。』
相『残念やなぁ…』
どう考えても、日本語としておかしな会話ですが、
食べているのがコレとわかれば、多くの人も納得でしょう。
そう、あの
マズイマズイものすごぉ〜くマズイ
ということで、
めちゃくちゃ売れたという
札幌グルメフーズ『ジンギスカンキャラメル』
を買って来てもらったわけです。
*****
実は、つい数日前に、朝日新聞の夕刊に
このキャラメルの話題が取り上げられていたんです。
その見出しに、思わず「うむぅ〜」と声を上げてしまいました。
おいしくしたら売れ行き半減
ジンギスカンキャラメル(朝日夕刊と同じ記事asahi.com)
確か、以前目にした記事によると、
北海道の名物であり、最近人気となっている『ジンギスカン』の風味を
お菓子にした『ジンギスカンキャラメル』は、昨年2月に発売。
当初は、特に話題にもならなかったようなんですが、
そのあまりの『マズさ』に、罰ゲーム用のお菓子として一気にブレーク!
新聞やテレビ、雑誌などにも取り上げられ、ピークの10〜11月には月15万箱、
今でも月約10万箱が売れているヒット商品なんだそうです。
ところが。
この『ジンギスカンキャラメル』を作ったメーカーは、
別にマズイものを作ろうと思っていたわけではなく、
『おいしい』という声を聞きたい。多くの人に舌鼓を打って欲しい(社長談)
ということで、味付けに改良を加えてしまったそうなんです。
その結果、
美味しくなってしまった。
んでもって、
売れ行きが半減してしまった。
お〜まい〜がぁ〜!(ToT)
*****
う〜ん、確かに、美味しいんです。
この『新ジンギスカンキャラメル』。^^;)
でも、確かに、それだけで終わってしまいました。
しかも、何故だか、ガッカリ気分( ̄w ̄)ぷ
『いい物』が売れるとは限らない世の中。
でも、『いい物』を作りたいというのは、作り手の本能。
でも、芸術ではなく、商売をするなら『売れる物』を作ることも大切。
この『いい物』と『売れる物』のバランス。
いやぁ〜、奥が深いっす。ジンギスカンキャラメル。

残念ながら、ウマイっす( ̄w ̄)ぷぷぷ
2006/5/26
3時30分就寝、8時起床。
深夜、眠気でもうろうとしながらも、
一瞬テレビに映ったCMの記憶を頼りにタワレコで探したら…
ありましたありました!コレコレ!(^◇^)
■SHIFT second NISSAN CM TRACKS

MHCP 971 ¥2,500
昨年からオンエアされている、
日産マーチの話題のCMソング、そう、あの
トゥッ、トゥッ、トゥットゥルールールー〜♪
が初収録された日産CM曲集です。
この曲は、オンエア直後から、
誰の曲なんだ?
誰が歌ってるんだ?
と、あちこちで話題となりましたが、
(実際に、日産のHPにもこの曲のことが書かれていましたし、
タワレコの店頭でも、この曲についてのインフォメーションが出ていた)
CMのために書き下ろしたカバー曲ということで、
これまでリリースされていませんでした。
で、この曲。
原曲は、Depeche Modeの『JUST CAN'T GET ENOUGH』。
これを、NINA MADHOOという女性がカバーしています。
実はこのCMのカバー・バージョン、
季節によって曲のアレンジが変わっているんですね〜。
できれば、全アレンジを収録して欲しかったところですが、
まあ、音源化してくれただけでもヨシとしましょう。
非常にお気に入りの曲で、ヘビーローテーション状態。
まだこのCD、この1曲しか再生していません(^◇^)
■SENOR COCONUT/YELLOW FEVER! プレイズYMO

XECD-9051/¥2,814
素晴らしい!ラテンYMO!(^◇^)
もう、聴いているだけでハッピーになります。
こんな時代がやってくるとは。
文句なし。恐るべし。敵なし。
#お三方も、ゲストで参加してます〜
2006/5/25
早速USBキーボードを買ってきました。
もう、下調べもせずに、店頭に行って即決め。
所要時間約10分。
使い勝手の条件とデザイン性が気に入って、
シグマA・P・Oシステムの
Elysium ELPK106
にしました。なかなかのお気に入り。(^◇^)
本当は、グリーンが欲しかったたんですが、
まあ、周囲との兼ね合いも考えて、シンプルなブラックにしました。
次は、このグリーンのキーボードと液晶ディスプレイが似合う
素敵なオフィスが欲しいなぁ〜( ̄w ̄)ムリムリ

親キーボードの上に子キーボード状態。

キーに印字されているフォントが、ちょいワルテクノ風(意味不明)
2006/5/25
20時00分。
相方『そろそろ、晩御飯作ってもエエかぁ?』
20時30分。
相方『そろそろ出来るで。片付けてぇや。』
20時40分。
相方『あと、5分くらいやでな。』
20時45分。
相方『あああああああぁああああぁあぁあっつ!( ̄□ ̄;)』

相方『ごはん炊き忘れた…』v( ̄w ̄)ぷぷぷ
2006/5/25
3時30分就寝、7時30分起床。
今日は久々に取材。
っていうか、今月の鬼のように仕事が舞い込んできたので、
基本的に取材や外での打ち合わせはお断りさせていただいてたんですが、
今日は連載ものの取材ということで、久々に外に出ました。
6日ぶりに太陽を浴びました(^◇^)
もうこの時期になると、
下界の皆様はTシャツ1枚で過ごしているんですね。
しばらく外に出てなかったので、全然知らんかった ^^;)
上着に羽織ったジャケットが、ちょっと暑いっす。
*****
ということで、渋谷と恵比寿の中間あたりで、
T-SQUAREのキーボーディスト・河野啓三さんによる
ローランドの『声を演奏できるキーボード・VP-550』の試奏取材です。
正直、かなり特殊なタイプのシンセだけに、
どのように受け取られるか心配でしたが、
非常に喜んで、そして楽しんで弾いていただけました。
特に、内蔵のアンサンブル・パートの音色、
そして演奏のしやすさには感心された様子。
久々に『機材』ではなく、『楽器』と思えるシンセ
シンセヒーローの誕生を予感させる楽器
と言うような感想をおっしゃっていました。
取材の終わり時間がなければ、1日中弾いていたのでは、
と思うくらい、お気に入りのご様子でした。
別に自分が作ったわけでもないのに、
ここまで喜んでいただけると、こっちまで嬉しくなります(^◇^)
この記事は、6/14発売のジャズライフに掲載予定です。
#なお、いわゆる、ビンテージ風ボコーダー・サウンドのチェックでは、
#やはり『アノ曲』を弾いて、遊んでいました(笑)
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》