音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編
〜YMOとホークスと、音楽と愚痴のなんやかんやの毎日〜
★日々のTweet⇒http://twilog.org/MRYF1968 ★小さい写真はクリックで拡大されます!
2006/2/28
あの『サダム』じゃありません。
ロンドンのパンクバンド『ザ・ダムス』でもありません。
『ザ・ダム』です。\(◎o◎)/

5月25日発売 VAP PAND-1261 ¥3,990
このDVD発売ニュースを掲載していたAV Watchによると、
関東地方を中心としたダムのデータベースサイトの管理人・萩原氏が、
スタッフと共に日帰りのダムめぐりを楽しむとした内容だそうで、
「予算はかけずに愛情をかける。“ダム愛”で突っ走った作品」
らしいです ^^;)
で、この萩原氏が運営している『damsite』が、これまたディープな世界で、
特に、「過去のイベント」って所にアップされている
「第1回ダムツアー」なんかは、非常に奥が深いです。^^;)
そうは言いつつ、確かに「首都圏外郭放水路 庄和排水機場」なんかは、
「埼玉のパルテノン神殿」と呼ばれるほど神秘的で、
何とも言えぬ荘厳さや威厳を感じたりするので、
ダム・ファンの気持ちも、なんとなく解らんでもありません。
#ただ「密かなダムブームが到来しているという。(AV Watch)」
#ってぇ〜のは、どうかと思いますが ^^;)
是非とも、タモリ倶楽部で取り上げて欲しいDVDですね(^◇^)
2006/2/28
仕事内容≫
携帯電話で住所や電話番号を読み上げて頂くお仕事
音声認識携帯の品質試験か何かでしょうか?^^;)

2006/2/28
23時30分就寝、4時起床。
久々の布団&日本時間。
突然ですが、みなさんは、写真を撮る時に、
同じカットを何枚くらい撮りますか?
*****
その昔、とあるイベントのレポート取材をしました。
僕とは別部隊でプロのカメラマンさんが会場内を撮影していて、
後で、その写真にコメントをつけるという仕事です。
記事の方は、クライアントさんからどのコーナーのレポを書いてくれと
指示をもらっているので、それほど苦労しませんでしたが、
何が大変だったかと言うと、カメラマンさんが撮影した
膨大な写真(画像データ)の中から、写真を選ぶ作業でした。
カメラマンさんは、各コーナーごとに4〜5カット程度ずつ撮影していて、
その中から(なぜだか僕が)ベストショットを選ばなければいけないのです。
画像データはDVDでもらったので、1GB以上は楽にあったと思います。
一応、素人ながらも
この部分にピントが合っていないから、コレはいかぁ〜ん
このアングルはいいけど、照明がイマイチ納得いかぁ〜ん
いい写真なんだけど、このお客さんがいかぁ〜ん
などと、四苦八苦しながら選んだわけです。
すると、ある傾向があるのに気付きました。
各コーナーで、同じものを数枚ずつ撮影しているわけですが、
ほとんどの場合、
最初に撮影されたカットが、一番いい写真なんです。
このことを改めて考えてみると、自分にも同じ傾向がありました。
撮影しているときは、まず1枚写真を撮ってみて
やっぱ、こっちの角度から撮った方がいいな
もうちょっとアップにするか
あ、後ろのアレも入れておこう
などなど、ベストショットを撮るべく、いろいろと考え抜いたうえで、
納得行くまで撮影するんですが、
いざ「どの写真を使うか」と見比べてみると、
やっぱり最初に撮影した写真が、一番いいんですね。
感覚的には、96%くらいの確率で結局最初の1枚を選択します。
もちろん、最初の1枚って
多少ピントが甘かったり、余計な物が写っていたり、
逆に必要な部分が切れてることも多々あるんですが、
何故だか一番インパクトがある。
心を掴むというか、素人が言うのもおこがましいですが、
芸術性が高いというか。
#もちろん、ピントやアングルが絶対条件の撮影の場合は、
#その限りではありませんけれども。
う〜ん、これは僕だけの感覚なんだろうか?
それとも、他の人も同じなんだろうか?
そう思って、一緒に仕事をしている某カメラマンさんに質問してみました。
たくさん撮影して、どの写真を選ぶか迷わない?って。
そうしたら、
迷ったら、1枚目を選んでおけば、まず間違いないよ
ってな答えでした。
ほぉ〜っ!やっぱりプロでもそうなのか。
ちょっと、目からウロコでした。
*****
そう考えると、レコーディングでこそ、この傾向は顕著ですよね。
ファースト・テイクが一番いい、と。
確かに、テイクを重ねるほど、
速いフレーズがキッチリ弾けるとか、
ダイナミクスが強調されるとか、
リズムが正確になるとか、
そういったプレイ面でのクオリティーは
当然上がっていくのですが、その反作用として、
勢いだとか、
テンションの高さだとか、
魂の熱さだとか、
そういった音楽的な部分は、
確かに鮮度が下がってしまいがちです。
プロのレコーディングでは、このプレイ面と音楽面のふたつのバランス
ぴったりとマッチしたベストテイクをCDとしてパッケージ化するわけですが、
それでも、やはり「3テイク以内」という話はよく聞きます。
そして、エンジニアさんは
ファースト・テイクは絶対に録り逃してはいけない
という事が鉄則だと、よく言われます。
なるほど、ファースト・テイクには、
意図的には作り出せない、不思議なマジックがあるんですね。
*****
そう考えると、自分の原稿のファースト・テイクは、
これがまた、見事なまでに全然ダメダメです( ̄w ̄)ぷぷ
どちらかと言うと、リライトを重ねるうちに、
何かひらめくことが多いですなぁ〜。
う〜ん、もっとファースト・テイクのクオリティーを上げねば。
そんなことを考えてしまう2月末日。
なんだか、シメが自己反省になっちゃいました ^^;)
2006/2/27
朝イチ納品の仕事があったので、
オリンピックの閉会式を横目に寝ずにカキカ〜キ。
9時納品。10時就寝。
13時に一度起きるも… アウト〜 b(--;)
さらに3時間寝て、16時起床。美容室に行く予定も取りやめ。
頭がボケボケなので、軽い野菜ネタでお茶をどよ〜んと濁してください。
■野菜シリーズその1

超ミニキャベツ
■野菜シリーズその2

ミッキー生姜
2006/2/26
昔、会社員をやってたころ、
製造部門のおっちゃんが
笑点が終わると、明日月曜日かぁ〜、って悲しくなるんだよねぇ〜
って言ってたの、忘れられないっす。
その笑点。すごいっす。
2月13日(月)〜2月19日(日)の週間視聴率、
トリノオリンピックを抑えて、堂々の1位っす!( ̄□ ̄;)
(22.0%/関東地区)
しかも、その前の週の2月6日(月)〜2月12日(日)も、
オリンピック開会式を抑えて、堂々の1位っす!\(◎o◎)/
(24.5%/関東地区)
こうなったら、先週の荒川静香さんと
三遊亭圓楽さんの勝負の結果がすっげー楽しみっす( ̄w ̄)ぷぷぷ
2006/2/26
0時30分就寝、4時起床。
朝イチで原稿入れるってことになってたので、
「10時(通常の出勤時間)になったらメールするかぁ」
と気軽に構えてたら、9時前に催促のメールが\(◎o◎)/
あ、もうご出勤されてましたか(_o_)
失礼いたしました。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒。
*****
『楽譜もIT化 足でスイッチ「電子譜面」を開発』
(asahi.com-2006年2月24日より)
譜面台の紙の楽譜の代わりに17インチの液晶モニターが載る
「電子譜面」を東芝プラントシステムが開発し24日、ミュー
ザ川崎シンフォニーホール(川崎市)ロビーで東京交響楽団に
よるデモ演奏会があった。
昨日の朝日朝刊にも同じ記事が載っていましたが、
その内容をジャパネット風に要約すると、
足スイッチ!足スイッチで譜面がめくれるんです!
これらな演奏に集中できますね!
しかも!しかもです!( ̄□ ̄;)
無線LAN!無線LANです!無線LANで楽譜を取り込めるんです!
無線ですよ!ケーブルが不要!
こんなに多機能で、見やすくて、演奏にも集中できる!
そんな夢の楽譜が、
50台!50台1組のお買い得セットで、
なんと5000万円を切りました!
お手頃価格!お手頃価格な3000万円(50台)です!\(◎o◎)/
ってな感じでしょうか ^^;)
*****
開発元の東芝プラントシステムは
「カラオケのクラシック版と思ってもらえれば」
とコメントしているそうです。
確かに最近は、液晶ディスプレイに楽譜を表示する電子ピアノは普通にありますし、
電子ペーパーディスプレイなどの試みも行われていますので、
こういうアイテムの登場は、ある意味自然な流れでしょうね。
ただ、実用面を考えると、
練習時には楽譜にいろいろなコメントを書き込むことも多いでしょうから、
ペンツールでの書き込みができるようになると、なかなか面白そうですね。
プロのオケは、そういうことはやらないのかな?
でも、そうなると楽譜を個別ファイルとして保存しなきゃいけないから、
かえって面倒になるか。^^;)
あと、演奏直前に液晶が消えたり、
演奏中にフリーズするような心配はないのかな?^^;)
まあでも、そんなシビアな現場ではなくて、
音楽教室だとか、そういった教育機関などでも有効かもしれませんね。
当然、ディスプレイは他の用途にも使えるわけでしょうから。
そのうち、ブラバン1年生が昼休みにやる楽譜整理の仕事が、
「HDDのファイル管理」とかになっていくんでしょうかねぇ〜?( ̄w ̄)ぷ
【以下追記】
投稿した直後に、この電子譜面システムは、
・ペダルは3つ搭載。
・譜面めくりやページ戻しのほかに、表示方法の変更、
各楽器のパート譜やスコアの呼び出しにも対応
・指揮者の指示を書き込み、全員に即座に伝える機能も搭載可能
という機能&拡張性を持っていることがわかりました。
電子譜面への書き込みにも既に対応しているんですね。
(まだ実装はしてないようですが)
さすが、プロのエンジニア!
素人が思いつくようなことは、すべてお見通しのようです。^^;)
失礼しやした(_o_)
2006/2/25
いよいよサディスティック・ミカ・バンド出演の
キリンラガーCMが放送開始となりました〜(^◇^)

動画はこちらのオフィシャル・サイトで見れますよ〜!
2006/2/25
23時30分就寝、5時起床。
僕は、パソコンのセキュリティーソフトに『ウィルスバスター』を使っています。
このソフトは、設定によって迷惑メールを自動的に判定してくれるんです。
迷惑メールと判定されると、そのメールの件名に
[MEIWAKU]
という文字を自動的に挿入してくれるので、
たくさんのスパムメールを比較的楽に消去することができます。
もちろん、100%確実に判定してくれるわけではなくて、
極たま〜に、必要なメールも迷惑メールと判定されることもあります。
本来は迷惑メールではないんだけど、
面倒くさい人からのメールが迷惑メールに判定されてたりすると
それはそれでビミョ〜な感じで笑っちゃうんですが ^^;)
*****
ついさっき、相方のパソコンにとあるURLを転送する必要ができたので、
せっかくなので、いたずらメールにして送っておきました。
そのメールがCCで自分にも戻ってきたら、
見事、件名に
[MEIWAKU]
という文字が挿入されていました。
恐るべし、ウィルスバスター。^^;)
2006/2/23
0時就寝、4時起床。
ジャズピアニストのRIKOさんって、ご存知でしょうか?
本名は、小川理子(おがわみちこ)さん。
雑誌のプロフィール風に彼女のことを紹介すると、
1993年から「ハーレムストライドピアノ」と呼ばれる
左手で和音でウオーキングベースを形成してリズムを刻み、
右手は自由なアドリブを演奏するというスタイルを中心とした
クラシックジャズの演奏活動を開始。
英国Jazz Journal Internationalの2003年度評論家投票にて
第1位を獲得し、今年1/21にアルバム『Swingin' Stride』で
メジャーデビューを果たした。
ってことになります。
JAZZ LIFEの2月号にインタビュー記事が載ってたり、
新譜のアルバムジャケットが印象的だったこともあって、
小川さんのことは、いわゆるひとりの「ジャズピアニスト」として、
何とな〜くは存じてたんですが。んが。
この小川さん、なんと
現役の会社員なんだそうです。\(◎o◎)/
かつて、仕事しながらバンド活動やってた経験のある僕的にも
この時点で結構驚いたんですが、
さらにビックリしたことに、
松下電器産業(株)音響研究所で15年間に渡り研究開発活動を続けていた
バリバリのエンジニアさんらしいのです!( ̄□ ̄;)
#なお、現在は、eネット事業本部にお勤めのようです。
*****
いやぁ〜、こういう方に、最新のデジタルピアノとか試奏してもらったら、
きっと独自の視点で非常に興味深いお話を伺えるんじゃないか、
な〜んて思ってしまいます。
まあ、そんな試奏をしてもらわなくとも、
音響心理、音響生理を基盤とした音響機器の研究開発に従事されていたそうなので、
アレやコレやとお話を伺ってみたい方でありまするるる。
いやぁ、こういうポイントで興味を示されることは、
ご本人的には不本意かもしれませんが、^^;)
是非とも、いつか取材をさせていただきたいもんだなぁ、
と海より深く頷いてみた次第であります。
#あ、でもTechnicsブランドでも電子楽器を作ってるか…
#…他メーカーの電子楽器の試奏は難しいか…^^;)

『Swingin' Stride』 VICJ61343 ¥3,000
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》