いわき市しょうこの酒のまるとみ女将です
昨日は
酒のまるとみオリジナル越乃梅華の蔵元新潟県新潟市にある越の華酒造さんへ行ってきました
酒造りが始まりその行程を
副杜氏吉田さんのブログ:越の酒蔵酒屋もんさんのブログを毎日みていて、
直接行きたい、今月末に出る吟醸しぼりたて生のモロミにも会いたいという思いが日に日に募り!
会いたい!
呼んでる私を!
磐越道 磐梯山PAはそれは寒かったけど、新潟市内は風もなく日差しも穏かで
新潟入りを待っていてくれたようでした

越の華さんには何度もお邪魔しています
何度いってもいつでも穏かな佇まい 気持ちも落ち着きます
そして、新鮮な感動があります

蔵内は酒造りが始まって、凜とした緊張の空気を感じます。
そこがまたいいんですね
麹室に入って、少々酒造りの複雑さ繊細さに頭の整理がつかなくなってしまっている私(笑)
そんな状態に写っていますが。 それ事実です(笑)↓

広げてあるのは麹米
一掴み食べさせて頂きました
“かたい”です、それでも噛み続けていくと“栗”の風味に変わって
いい麹米なんですね。
下の画像は酒母です
吉田副杜氏が休日を返上して櫂を入れています
酒造りが始まると蔵に休みはありません。
休みどころか、寝ずの番という事で蔵に泊りがけの日々が始まるようです
この母酒を一すくいして濾過して酒母の日本酒度、酸度を毎日数値化するんですね
酒造りには、数字も化学も必要なんですね
その様子は明日紹介します
▽ ▽ ▽ ▽
ここまでの画像は携帯からです
明日はデジカメに入っていた画像から蔵の様子を紹介したいと思います
ただ一つ、新潟でipadが繋がらないのには閉口しました
ソフトバンクの環境が悪いんでしょうか
さすがにその情報は蔵さんからは入っていませんでした(笑)
ipad がただのお荷物状態でした。画像も撮れなかったです(泣)

2