夕べはまるとみの会の第一回目でした。
みんなで,果実・コーヒー酒をつけてみようという内容です。
講師に茨城県明利種類の大久保さんにお願いしました。
大久保さんはベテランということもあって、
打ち合わせの中で、私の不安を一掃してくれました。
さぁ、おつまみも出来たし、いざ会場へ。
会場のオーナーさんが夫婦で待っていてくれました。
それとkちゃんも早くから来てくれて会場のセッティングを手伝ってくれました。

大久保さんのお話は焼酎付けの歴史・酒税法のこと
正直私自身も知らない事ばかりだったのです。
みなさん熱心にメモをとっています。

さぁ実際に漬けてみました。
パイナップル・薬草・そしてコーヒー酒です。
そうか酸味のある果物の方が適している事も知りました。
ミクシィーを通して知り合ったhさんとkさん。
梅酒は初めてだというkさん(おいしさにびっくりしていました)
子供を通して知り合ったk松さん(果実酒はよく作るそうです)
最近お酒をよく買われていくs木さん、友達と一緒に参加してくれました(s木さんが外科の女医さんということを今回始めて知りました)
等々総勢11名が参加してくださいました。
みなさん来場する時は少し不安げな面持ちでしたが、
お帰りになる時はみなさん笑顔でした。
うれしかったです。ありがとうございました。
一方私はといえば、この画像を見ていただければわかるように
緊張のしっぱなし、もっとお客様に近づいて撮ればいいのに足が動かないです。
それにカナッペもバケット1本分お出しするの忘れてしまいました。
本当に小心者です。ごめんなさい。
次回はちゃんとやりますから。

ご自分で作った果実酒はお持ち帰りいただきした。
出来上がりを楽しみにしてくださいね。
途中「月間 りぃ〜ど」の方が取材に来てくれました。
4月号には載ると思いますのでこちらもおたのしみに。
今回みなさんに盛り上げていただいて感謝しています。
これからもみなさんの意見を聞きながら進んでいきたいと思いますので
是非ご参加ください。
次回は4月21日の予定です。
日本酒の飲み比べを予定しています。では。

0