以前からちょっと興味があった「手揉み茶作り」にお誘いを頂いたので参加してみました。
経験者の方から「かなりハ−ドな作業なので余り力まずにしてね」とアドバイスを受けていたのでどんなに大変かなあと思いましたが終わってみるとそれほどでもありませんでした。5人参加中3人が経験者だったこともあったことも割とスム−ズにできたのではないかと思います。
午前9時開始、終了は夕方4時半。結構長時間でしたけれどアッという間でした。
茶葉は静岡県の産地で取れたものを既に蒸してそれを冷凍で送って頂き解凍したものを使います。

手順

茶葉

お茶の説明をしている静岡県茶手揉保存会教師の畠山先生

皆で濡れている茶葉を手で掴み空気に触れさせながら乾燥させます。

この台の下にはコンロがあって台を温めています。結構熱いです。
乾燥させながら茶葉を丸めていきます。これが結構難しい。

最後の乾燥

2.2Kgもあった茶葉が約350gになりました。この容器は和紙でできています。

お茶のアロマ
お煎茶の香りが部屋中に広がり幸せ気分

帰り路、果樹園を栽培している所を通ったのでジュ−ス用の果物をゲット。
全部で1,000円也。ご褒美かな・・・




今朝、作ったお茶を入れてみました。色は薄いけれど味はとても良いです。


1