小郡市大崎1番地
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kazuyuki/zinjya/tanabatazinja.htm
奈良県葛城市当麻町太田
http://kamnavi.jp/as/katuragi/tanabata.htm
と、他に少なくとも2つの棚機神社があるようです、
葛城地方を源とする古代賀茂(鴨)族の移動、及び神奈備信仰から(青市棚機神社のご神体は、大場磐雄の
神道考古学発祥の地、洗田遺跡で祭祀の対象とされた三倉山)葛城と関係が深いと思われます。
またこの地域は古代、月間(竹麻:チクマ、ツキマ)郷ともよばれていたことから、葛城市当麻町と麻繋がりがあるのでは?と考えています。
また備前市大内の大市姫を祀る大内神社と青市(大市)はたたら、製鉄で繋がり(ここがまだ不透明)それが福岡(香登の南側吉井川の東)で北九州(小郡市)と繋がるのでは?。
役行者と製鉄技術、備前刀、熊山遺跡、水門、牛窓神社、七夕神社、大市・・・これらの関係、しだいにはっきりしてくるものと思っています。

0