2008/2/9
「雪のかやぶきの里」 バスツアー
「雪のかやぶきの里
・美山と冬の味の市」
・・・バスツアー

まずは、ベストショットから・・・
「この景色を見るために、行った!」と言っても過言ではありません・・・
雪が深々と降る中、日が暮れて暗くなるまであちこちを写真を撮りながら、待ちました・・・
今日は、大阪も昨日の雪景色まではいかないけれど、朝から雪が降り続いています・・・
さて、昨日に戻りますが、朝からいいお天気
になり、サリィは「針供養」に大阪天満宮にお参りに行きました。
ツアーが梅田1時出発だったので、こちらもゆっくりとお参りできました


「針供養」の様子は、「サリィのお裁縫記録」のブログで詳しく!!
いよいよバスは出発して、亀岡辺りを通って、進んでいきます。
まだ、雪は見えません・・・

どこ行きかなぁ??電車を見つけて・・・

山を越えて行くうちに、雪も降ってきます。
そして、いきなりの雪景色に・・・・


いよいよ「美山」に到着です!!
かなりの雪も降っていますが、思ったほどの寒さは感じないです・・・

目の前に広がるのは、まるで「水墨画」の世界です・・・

かやぶきの里の中に入って行くと・・・

寒さにはめっきり弱いサリィですが、寒さも忘れて、写真を撮っていました・・・

こんな景色を生で観るのは、初めてだったので・・・
カンゲキ!
もう少し、奥の方まで上がって行きました・・・

この雪の多さにも驚きましたが、本当に見入ってしまうほどの美しさでした・・・



たくさん写真を撮りすぎて、どれを紹介しようかと迷うばかりですが、今回はこれくらいに・・・
次回は、美味しかったものなどご紹介いたします。

0
・美山と冬の味の市」


まずは、ベストショットから・・・
「この景色を見るために、行った!」と言っても過言ではありません・・・
雪が深々と降る中、日が暮れて暗くなるまであちこちを写真を撮りながら、待ちました・・・
今日は、大阪も昨日の雪景色まではいかないけれど、朝から雪が降り続いています・・・
さて、昨日に戻りますが、朝からいいお天気

ツアーが梅田1時出発だったので、こちらもゆっくりとお参りできました



「針供養」の様子は、「サリィのお裁縫記録」のブログで詳しく!!
いよいよバスは出発して、亀岡辺りを通って、進んでいきます。
まだ、雪は見えません・・・

どこ行きかなぁ??電車を見つけて・・・


山を越えて行くうちに、雪も降ってきます。
そして、いきなりの雪景色に・・・・



いよいよ「美山」に到着です!!
かなりの雪も降っていますが、思ったほどの寒さは感じないです・・・


目の前に広がるのは、まるで「水墨画」の世界です・・・

かやぶきの里の中に入って行くと・・・

寒さにはめっきり弱いサリィですが、寒さも忘れて、写真を撮っていました・・・


こんな景色を生で観るのは、初めてだったので・・・


もう少し、奥の方まで上がって行きました・・・

この雪の多さにも驚きましたが、本当に見入ってしまうほどの美しさでした・・・




たくさん写真を撮りすぎて、どれを紹介しようかと迷うばかりですが、今回はこれくらいに・・・
次回は、美味しかったものなどご紹介いたします。




2007/12/26
続・ミステリーツアー・・・2日目 バスツアー
クリスマスモードのホテルのロビーには、きれいなツリーが・・・

ちょっと早めのクリスマスも楽しめました!


12月22日 土曜日
朝9時にホテルを出発・・・


まずは、太平洋戦争の遺跡「松代象山地下壕」へと行きました!

ここは、太平洋戦争末期、軍部が本土決戦最後の根拠として、極秘で構築したそうです。当時の金額で約2億円という巨額と、およそ延べ300万人という住民と朝鮮人の人々が強制的に動員されたそうです・・・




戦争は、何もいい事は無いと改めて思いました・・・
さて、次に向かったのは、「善光寺」でした。

これは、「三門」と言われるところです。
駐車場と時間の関係で、「仁王門」までは、行けませんでした・・・



「善光寺本堂」です。
一度は、お参りをしたいと思っていたので、今回は私たちのはラッキーでした!


主人は、3?年前に修学旅行で訪れたそうですが、「お戒壇めぐり」をした時に、「極楽の錠前」を探り当てられなかったそうで、心残りがあったみたいで、二人で真っ暗の中へ入りました!!
今回は無事に二人とも探し当てることができました!!



さて、今日の昼食は、幻の豚肉




豚シャブ・馬刺しのきんぴら風・うどん(シャブシャブの後に)・野沢菜・・・
この昼食もオプションで¥1,000でした!!
これは、めっちゃお得感がありました!!



最後に行ったのは、「白鳥の飛来してくる池」でした!
居る時と居ない時と、行ってみないと分からないということでしたが・・・

ラッキーでした〜〜!!




どんどん、後から飛んできます〜〜!!

池にはたくさんの白鳥と鴨も数えきれないほど・・・

「鴨」もきれいな色でしたよ〜〜!!
全工程が終わり、バスに乗って帰路につき始めた頃に、雨が降って来ました・・・


帰りのバスの中でも、いろいろと添乗員さんが盛り上げてくれて、最後にお楽しみ抽選会が・・・
いろいろなプレゼントが発表されて、48人参加者全員がくじを引きました!!
まぁ、こういうのは全く縁がないので、二人で「無理だよなぁ・・・」
サリィは、「18番」を引きました!
パパは「21番」を・・・
一等は、お泊まりしたホテルのペア宿泊券です。
「では、発表しま〜〜〜す!!」と、添乗員さんが・・・
一等は「18番!!」
「え〜〜〜〜〜っ!!ハイッ!!」



サリィは、当ててしまいました・・・


でも、これは娘か誰かに行って貰おう!!とパパと話してますが・・・
長々と見て下さってありがとうございました!!
「ミステリーツアー」は、ちょっと面白いですよ〜〜!!




2007/12/23
「ミステリーツアー」・・・ バスツアー
遊び納に「ミステリーツアー」に参加・・・
今年も残りわずかになってしまった一昨日から一泊で「ミステリーツアー」に参加して来ました・・・
これは初参加で、ちょっとワクワク・ドキドキでした!



全くどこに行くのかは、秘密でした!

お天気が心配されたのですが、雨にも合わずに旅は楽しめました!



朝8時に大阪梅田を出発でした!



進む方角を注意深く見ながら・・・・
名神に入り、京都方面に・・・・
東名には、入らないので、もしかして・・・信州方面では・・・??
予想は当たりました!!

長野方面に向かっているようです・・・
山々が見えてきました〜〜


バスの中から撮ったので、ちょっと・・・(^_^;)
「恵那山トンネル」を通り抜けると長野県の「飯田」に到着です!
恵那山トンネルは、全長8,660mもあり、日本でも3番目に長いトンネルだそうです!

ちょうどお昼頃となり、昼食は飯田でいただきました!

「鴨汁付けそば」にかき揚げ天ぷら・野沢菜・ここには写ってませんが五平餅がありました!
これは、別料金で¥1,000でオプションでした!

昼からは、「伊奈谷道中」と言う所に行きました!

ここを入って行くと、いろいろな建物がありいろいろな分野に分かれてて、楽しい娯楽施設のようなところです・・・
少し紹介してみます。

昔の「馬小屋」の様子を再現したところでした・・・

昭和のお家の中を再現したところで、ちょうど和裁をする所を再現していました!
ちょっと興味があり、シャッターを切りました!


これも昭和の家の中だそうですが、さすがにこれはみた事無かった・・・


これは、酒屋さんのお酒の仕込みをしている方でした・・・
たくさんのお店もあり、食事処もあり、昔の懐かしい面影のお店が並んでいました!
バスツアーには、時間制限があるので、さ〜〜〜っと見て回っただけでしたが、温泉などもあったみたいです!!
次の場所は、前に友達と言った「水引の博物館」でした!
主人は初めてだったので、結構じっくりと見入っていました!
お正月前なので、たくさんお正月用の飾りなどがありました〜!!

水引で作られたとは思えない綺麗なお花が所狭しと並んでました!!
一日目は、これで終わりで今日のお泊まりのホテルに・・・

「松代ロイヤルホテル」でした!
長野オリンピックの時にできたそうです!
街の何中にデ〜〜〜ンと建っていました!

夕食は「バイキング」でした!
お決まりの物ばかり取って、好きなだけいただきました〜!

では、2日目は後日につづく・・・
0
今年も残りわずかになってしまった一昨日から一泊で「ミステリーツアー」に参加して来ました・・・
これは初参加で、ちょっとワクワク・ドキドキでした!




全くどこに行くのかは、秘密でした!


お天気が心配されたのですが、雨にも合わずに旅は楽しめました!




朝8時に大阪梅田を出発でした!




進む方角を注意深く見ながら・・・・
名神に入り、京都方面に・・・・
東名には、入らないので、もしかして・・・信州方面では・・・??
予想は当たりました!!


長野方面に向かっているようです・・・
山々が見えてきました〜〜



バスの中から撮ったので、ちょっと・・・(^_^;)
「恵那山トンネル」を通り抜けると長野県の「飯田」に到着です!
恵那山トンネルは、全長8,660mもあり、日本でも3番目に長いトンネルだそうです!

ちょうどお昼頃となり、昼食は飯田でいただきました!

「鴨汁付けそば」にかき揚げ天ぷら・野沢菜・ここには写ってませんが五平餅がありました!
これは、別料金で¥1,000でオプションでした!


昼からは、「伊奈谷道中」と言う所に行きました!

ここを入って行くと、いろいろな建物がありいろいろな分野に分かれてて、楽しい娯楽施設のようなところです・・・
少し紹介してみます。

昔の「馬小屋」の様子を再現したところでした・・・

昭和のお家の中を再現したところで、ちょうど和裁をする所を再現していました!
ちょっと興味があり、シャッターを切りました!



これも昭和の家の中だそうですが、さすがにこれはみた事無かった・・・



これは、酒屋さんのお酒の仕込みをしている方でした・・・
たくさんのお店もあり、食事処もあり、昔の懐かしい面影のお店が並んでいました!
バスツアーには、時間制限があるので、さ〜〜〜っと見て回っただけでしたが、温泉などもあったみたいです!!
次の場所は、前に友達と言った「水引の博物館」でした!
主人は初めてだったので、結構じっくりと見入っていました!
お正月前なので、たくさんお正月用の飾りなどがありました〜!!

水引で作られたとは思えない綺麗なお花が所狭しと並んでました!!
一日目は、これで終わりで今日のお泊まりのホテルに・・・


「松代ロイヤルホテル」でした!
長野オリンピックの時にできたそうです!
街の何中にデ〜〜〜ンと建っていました!

夕食は「バイキング」でした!
お決まりの物ばかり取って、好きなだけいただきました〜!


では、2日目は後日につづく・・・


2007/11/11
続・白川郷とスーパー林道 バスツアー
続き・・・白川郷・スーパー林道
やっと、「白川郷」に到着しました!
ここは、「世界遺産」になっているのですねぇ・・・
ここでは、1時間30分の散策の時間があります。
地図を片手に出発です〜〜


イメージ通りの風景が目に飛び込んできます!

「合掌造り」に家々が、見事に並んでいます・・・

重要文化財になっている「明善寺」です。

特にこの「鐘桜門」は、趣があって、本当に素敵です・・・

ここから数件の立派なお宅を見せてただきます。
まずは、「長瀬家」

白川郷最大級の5階建て合掌造りの家屋だそうです。
実際に上がれたのは、3階まででした。
いろいろな祝祭道具、生活用具、山仕事道具、農機具など展示されていて、見るのは初めての物が多かったです。
500人以上の人によって、「屋根葺き」を80年振りにされた記録が紹介されていました!

次に「神田家」です。

ここでは、ちゃんと写真を撮る位置を用意してくれていました!


国の重要文化財になっている「和田家」です。

手前にコスモスが咲いていたので、ちょっと離れて撮ってみました!

そうそう、もう一つ初体験は・・・

火の入った「囲炉裏」を見たのも初めてだったと思います!

ここから続けて「白山スーパー林道」へも参りましょう〜〜!


毎年、11月10日で通行止めになるらしいのですが、今年は紅葉が遅れた事もあって、少し延長されるそうです。
本当に秋色一色に染まったスーパー林道は、歓声が絶えませんでした・・・

一番高い所に行った頃、お天気が良かったおかげで、遠くに北アルプスの山々が・・・「立山」の方がくっきりと見えています!

夏に訪れたので、見られてとてもうれしくなりました!


この林道にはいくつもの「滝」がありましたが、特に大きいのが・・・
「ふくべの滝」です。

国見谷の岩壁より86m直下する豪快な滝だそうです!

上の方は、正直紅葉は終わりを迎えてて、葉が落ちて裸の木々が多かったのですが、中腹に降りてくると、まだまだ秋本番を迎えていました!

今回はほとんどバスの中でしたが、こんなに楽に秋を見られて、やっぱりよかったです!


まだ、大阪では秋の気配も薄い感じなんです・・・
また、どこかへご一緒に楽しみましょう〜〜
0
やっと、「白川郷」に到着しました!
ここは、「世界遺産」になっているのですねぇ・・・
ここでは、1時間30分の散策の時間があります。
地図を片手に出発です〜〜



イメージ通りの風景が目に飛び込んできます!


「合掌造り」に家々が、見事に並んでいます・・・


重要文化財になっている「明善寺」です。

特にこの「鐘桜門」は、趣があって、本当に素敵です・・・

ここから数件の立派なお宅を見せてただきます。
まずは、「長瀬家」

白川郷最大級の5階建て合掌造りの家屋だそうです。
実際に上がれたのは、3階まででした。
いろいろな祝祭道具、生活用具、山仕事道具、農機具など展示されていて、見るのは初めての物が多かったです。
500人以上の人によって、「屋根葺き」を80年振りにされた記録が紹介されていました!

次に「神田家」です。

ここでは、ちゃんと写真を撮る位置を用意してくれていました!



国の重要文化財になっている「和田家」です。

手前にコスモスが咲いていたので、ちょっと離れて撮ってみました!


そうそう、もう一つ初体験は・・・

火の入った「囲炉裏」を見たのも初めてだったと思います!


ここから続けて「白山スーパー林道」へも参りましょう〜〜!



毎年、11月10日で通行止めになるらしいのですが、今年は紅葉が遅れた事もあって、少し延長されるそうです。
本当に秋色一色に染まったスーパー林道は、歓声が絶えませんでした・・・


一番高い所に行った頃、お天気が良かったおかげで、遠くに北アルプスの山々が・・・「立山」の方がくっきりと見えています!

夏に訪れたので、見られてとてもうれしくなりました!



この林道にはいくつもの「滝」がありましたが、特に大きいのが・・・
「ふくべの滝」です。

国見谷の岩壁より86m直下する豪快な滝だそうです!


上の方は、正直紅葉は終わりを迎えてて、葉が落ちて裸の木々が多かったのですが、中腹に降りてくると、まだまだ秋本番を迎えていました!

今回はほとんどバスの中でしたが、こんなに楽に秋を見られて、やっぱりよかったです!



まだ、大阪では秋の気配も薄い感じなんです・・・

また、どこかへご一緒に楽しみましょう〜〜



2007/11/9
白川郷と白山スーパー林道 バスツアー
「白川郷」と「スーパー林道」・・・日帰りバスツアー
11月7日(水)

朝、7時に梅田に集合して、7時20分くらいには、出発



今日は、岐阜県大野郡白川村を目指します・・・
朝は薄雲が掛っていたのですが、走るにつれ、快晴の空に〜〜

4時間近く走って、「ひるがの高原」で休憩・・・




お天気が良くて、遠くの「白山」も奇麗に見えています〜

(中央の向こうの山です)
ここからもうしばらく走り続けて近づいていきます・・・

そこで、今日はバスの中でお昼のお弁当をいただきました



揺れるバスの中で、きれいな秋の色の山を眺めながら、時には写真を撮りながら・・・
てんやわんやしながら、お弁当タイムも楽しみました〜


ダム建設の為に、いくつもの集落がこの下になってしまっているそうです・・

ススキの向こうには、すっかり秋を満喫しきった山々が、本当にきれいです。


一部ダムが放水されていました!!

走りながらのお写真で、ブレテるところはご了承願います・・・m(__)m
12時30分頃、「白川郷」に到着です!
続きは、後ほど・・・

0
11月7日(水)


朝、7時に梅田に集合して、7時20分くらいには、出発




今日は、岐阜県大野郡白川村を目指します・・・
朝は薄雲が掛っていたのですが、走るにつれ、快晴の空に〜〜


4時間近く走って、「ひるがの高原」で休憩・・・





お天気が良くて、遠くの「白山」も奇麗に見えています〜


(中央の向こうの山です)
ここからもうしばらく走り続けて近づいていきます・・・


そこで、今日はバスの中でお昼のお弁当をいただきました




揺れるバスの中で、きれいな秋の色の山を眺めながら、時には写真を撮りながら・・・
てんやわんやしながら、お弁当タイムも楽しみました〜



ダム建設の為に、いくつもの集落がこの下になってしまっているそうです・・


ススキの向こうには、すっかり秋を満喫しきった山々が、本当にきれいです。



一部ダムが放水されていました!!


走りながらのお写真で、ブレテるところはご了承願います・・・m(__)m

12時30分頃、「白川郷」に到着です!
続きは、後ほど・・・




2007/10/11
山陰海岸国立公園の遊覧 バスツアー
「香住海岸を遊覧船でめぐる」
三姉妹船長で、有名な遊覧船で、「国立公園の海岸線」を遊覧です!

ここの海岸は、奇抜な断崖の波蝕海岸、洞門、洞窟などの絶景が見られ、地質学上からも重要な自然博物館と言われている香住海岸です。
この日は、見た目は穏やかそうな海でしたが、沖にでるとかなりの揺れでした・・・

特に揺れると言われながらも一番前に座ってしまって・・・
でも、一番前に座ったおかげで、入り口のドアを開けてくれて、写真がきれいに撮れました!


でも、大揺れな中での撮影で、何回もこけそうになり、ヤバかったです・・・

天然記念物で日本百景の一つの「鎧の袖」

縦の層が連なってる感じで、本当に鎧の袖に見えてきます・・・
「インディアン島」

どう見ても、「インディアンの顔」にみえませんか?
誰がつくった物では無く、自然に出来上がったものだそうです・・・

「めがね島」

これも、自然にできたモノだそうです。
眼鏡のように、きれいに二つの穴がくり抜かれて・・・

天然記念物「釣鐘洞門」

この日は、うねりがあって、この船は近づけず、遠くから見たのですが、小舟で中まで入って行けるそうです・・・

「海から見る餘部鉄橋」

お天気が良すぎて、この方向は逆光でした・・・
腕前が未熟なもので、これが精一杯でした・・・


めっちゃ揺れてる船からの撮影ですので・・・(^_^;)
城下町「出石」へ・・・


ここでは、少し時間を取ってくれて、城下町を少し散策できました!
この時計塔は「辰鼓楼」と言って、ここのシンボルかなぁ??

何と言ってもここは、「出石そば」ですよねぇ〜

ツアー客は、2枚の皿そばの試食が付いていまして、もっと食べたかったけど、美味しくいただきました!!

ここで、おみやげに「出石そば」を今回は購入しました!


今回のツアーは、お値段はお手頃だったのに、食べ物はおいしかったし、遊覧船も付いていたし、結構お得感で満足でした!!

0
三姉妹船長で、有名な遊覧船で、「国立公園の海岸線」を遊覧です!


ここの海岸は、奇抜な断崖の波蝕海岸、洞門、洞窟などの絶景が見られ、地質学上からも重要な自然博物館と言われている香住海岸です。
この日は、見た目は穏やかそうな海でしたが、沖にでるとかなりの揺れでした・・・


特に揺れると言われながらも一番前に座ってしまって・・・

でも、一番前に座ったおかげで、入り口のドアを開けてくれて、写真がきれいに撮れました!



でも、大揺れな中での撮影で、何回もこけそうになり、ヤバかったです・・・


天然記念物で日本百景の一つの「鎧の袖」

縦の層が連なってる感じで、本当に鎧の袖に見えてきます・・・
「インディアン島」

どう見ても、「インディアンの顔」にみえませんか?
誰がつくった物では無く、自然に出来上がったものだそうです・・・


「めがね島」

これも、自然にできたモノだそうです。
眼鏡のように、きれいに二つの穴がくり抜かれて・・・


天然記念物「釣鐘洞門」

この日は、うねりがあって、この船は近づけず、遠くから見たのですが、小舟で中まで入って行けるそうです・・・


「海から見る餘部鉄橋」

お天気が良すぎて、この方向は逆光でした・・・
腕前が未熟なもので、これが精一杯でした・・・



めっちゃ揺れてる船からの撮影ですので・・・(^_^;)
城下町「出石」へ・・・



ここでは、少し時間を取ってくれて、城下町を少し散策できました!
この時計塔は「辰鼓楼」と言って、ここのシンボルかなぁ??

何と言ってもここは、「出石そば」ですよねぇ〜


ツアー客は、2枚の皿そばの試食が付いていまして、もっと食べたかったけど、美味しくいただきました!!


ここで、おみやげに「出石そば」を今回は購入しました!



今回のツアーは、お値段はお手頃だったのに、食べ物はおいしかったし、遊覧船も付いていたし、結構お得感で満足でした!!



2007/10/7
海上から見る餘部鉄橋 バスツアー
「海上から見る餘部鉄橋!
三姉妹船長の香住海岸遊覧
と活あわび踊り食い!」

日帰りバスツアーにまたまた、行って来ました!

今回は、「兵庫県の日本海側の香住海岸」の方まで行って来ました!
朝7時40分に大阪を出発して、3連休の初日で、少し渋滞にもかかりながらのバスツアーとなりました!!


ちょうど12時頃に目的地に着き、まずは昼食


今回は、食事もメインの一つでした!
「あわびの踊り食い・甘エビ食べ放題・海鮮かご盛(天ぷら・そうめん・ほたるいか・・・)ミニ海鮮丼・お味噌汁など」

「あわびの踊り食い」は、パパの大好物なので、今回のツアーの大きな目的だったよようです・・・
上の写真は、動いてるあわびです・・・
火を入れると、本当にぐるりぐるりと・・・踊るのです・・・

サリィにとっては、ちょっとショッキングなシーンでした・・・


焼き上がりました・・・
ちょっと複雑・・・
でも、パパは満面の笑みで食べてます・・・

せっかくなので、サリィも頂くことに・・・
「アウチ!!」


なんと、ナイフとフォークで、あわびを切ろうとしたら・・・
サリィのあわびは、ピョ〜〜〜〜ンって、飛び跳ねて・・・
どんだけ〜〜踊ってくれるのでしょうか・・・???

サリィの服の上に落ちちゃって・・・


幸いテーブル席では無かったので、とっさに拾い上げて、食べちゃいました!

でも、焼きたてのあわびを手で・・・あちちでした・・・

「甘エビの食べ放題」は、捕れたての甘エビで、もっちりとして、本当に甘くて・・・


思わずおかわりいたしました!!


なかなかお食事は、充実していました!!
お決まりですが、「完食!」しました!

お腹も満腹になって、次は「餘部鉄橋」へ向かいます!


移動中はちょっとオネムタイムです・・・

「餘部鉄橋」に到着です!

到着して、20分の自由時間です。
バスを降りて、カメラを構えたところに、タイミングよく列車がやって来ました!
1時間に一本あるか無いかの列車がみれて、ラッキーでした!



ちょっとイメージが合わない音声が入っていますが、「餘部鉄橋の全貌」をどうぞ!
楽しんでいただけたでしょうか・・・??

季節感が出ていたとは思うのですが・・・・BGMは、・・・
次回は「遊覧船に乗って、香住海岸へ・・・」です!
0
三姉妹船長の香住海岸遊覧
と活あわび踊り食い!」

日帰りバスツアーにまたまた、行って来ました!


今回は、「兵庫県の日本海側の香住海岸」の方まで行って来ました!
朝7時40分に大阪を出発して、3連休の初日で、少し渋滞にもかかりながらのバスツアーとなりました!!



ちょうど12時頃に目的地に着き、まずは昼食



今回は、食事もメインの一つでした!
「あわびの踊り食い・甘エビ食べ放題・海鮮かご盛(天ぷら・そうめん・ほたるいか・・・)ミニ海鮮丼・お味噌汁など」

「あわびの踊り食い」は、パパの大好物なので、今回のツアーの大きな目的だったよようです・・・
上の写真は、動いてるあわびです・・・
火を入れると、本当にぐるりぐるりと・・・踊るのです・・・


サリィにとっては、ちょっとショッキングなシーンでした・・・



焼き上がりました・・・


でも、パパは満面の笑みで食べてます・・・


せっかくなので、サリィも頂くことに・・・

「アウチ!!」



なんと、ナイフとフォークで、あわびを切ろうとしたら・・・
サリィのあわびは、ピョ〜〜〜〜ンって、飛び跳ねて・・・
どんだけ〜〜踊ってくれるのでしょうか・・・???


サリィの服の上に落ちちゃって・・・



幸いテーブル席では無かったので、とっさに拾い上げて、食べちゃいました!


でも、焼きたてのあわびを手で・・・あちちでした・・・


「甘エビの食べ放題」は、捕れたての甘エビで、もっちりとして、本当に甘くて・・・



思わずおかわりいたしました!!



なかなかお食事は、充実していました!!
お決まりですが、「完食!」しました!


お腹も満腹になって、次は「餘部鉄橋」へ向かいます!






「餘部鉄橋」に到着です!

到着して、20分の自由時間です。
バスを降りて、カメラを構えたところに、タイミングよく列車がやって来ました!
1時間に一本あるか無いかの列車がみれて、ラッキーでした!




ちょっとイメージが合わない音声が入っていますが、「餘部鉄橋の全貌」をどうぞ!
楽しんでいただけたでしょうか・・・??


季節感が出ていたとは思うのですが・・・・BGMは、・・・

次回は「遊覧船に乗って、香住海岸へ・・・」です!
