2009/1/26
から揚げの甘辛タレかけ 料理とグルメ
先日、さくらさんのブログで紹介されてた「油淋鶏(ユウリンケイ)」がとっても美味しそうで、食べたかったので、作ってみました!

このお料理は、「タレが決め手」との事で、サリィも頑張ってみようと・・・
タレのレシピをお借りしました・・・
タレの材料・・・長ネギ・ショウガ・ニンニク・しょうゆ・砂糖・酢
ごま油・ラー油 (各 適当)
「各適当」にちょっと迷ってしまったので、「手抜き」をまたまたしてしまいました・・

「しょうゆ・砂糖・酢」は、自信がなかったので、「ポン酢」を使いました!
後は、適量を入れました!


ポン酢を使ったタレですが、めっちゃ美味しくできました!!

また、
簡単で美味しいレシピ
を教えてもらったら、試してみます!


さくらさん、ありがとうございます!
美味しかったですよ〜〜

0

このお料理は、「タレが決め手」との事で、サリィも頑張ってみようと・・・
タレのレシピをお借りしました・・・
タレの材料・・・長ネギ・ショウガ・ニンニク・しょうゆ・砂糖・酢
ごま油・ラー油 (各 適当)
「各適当」にちょっと迷ってしまったので、「手抜き」をまたまたしてしまいました・・


「しょうゆ・砂糖・酢」は、自信がなかったので、「ポン酢」を使いました!








また、





さくらさん、ありがとうございます!
美味しかったですよ〜〜




2009/1/4
やっちまった! (>_<) 料理とグルメ
今年のお正月のお節は・・・
毎年簡単にしか作らないので、お披露目するにあたりませんが・・・
今年は「くろまめ」は、うまくできました!

黒豆は、パパと長女の好物で、4年ほど前から自分で炊いてみようと、チャレンジしています。
豆は丹波産の3Lのいい豆を使って、お正月ですので・・・

今年はじっくりと古風に炊いてみました。
去年は圧力鍋を使いこなしていないのに、使っていまいちで・・・

少し甘さは控えめに炊きました。
が、お砂糖は三温糖やキビ糖などを使いました。
滅多に褒めないパパが「今年のは美味しい!!」と、絶賛してくれました!

と、うれしい事もあったのですが、今日はとんだハプニングが・・・


ベランダのお花にお水をあげようと、バケツに水を汲み運んでいると・・・
バケツの取っ手が壊れて・・・



これがベランダでの出来事ならまだしも・・・
家の中のリビングに・・・
バシャ〜〜〜〜〜〜!!

古くなったバスタオルやタオルを急いで取って濡れたところに当てて・・・
サリィも膝から下は、びしょ濡れで・・・


絨毯もびしょ濡れ・・・
ベランダに出して干して・・・



全くツキが無いサリィでした・・・

お花には何の罪もありません・・・
きれいに咲いてくれています・・・



今日の出来事は、年末に掃除が足りなかったのでしょう・・・
おかげで一部ですが、きれいになりました・・・


今年も何事も、ポジティブに行きましょう〜〜
0
毎年簡単にしか作らないので、お披露目するにあたりませんが・・・
今年は「くろまめ」は、うまくできました!

黒豆は、パパと長女の好物で、4年ほど前から自分で炊いてみようと、チャレンジしています。
豆は丹波産の3Lのいい豆を使って、お正月ですので・・・


今年はじっくりと古風に炊いてみました。
去年は圧力鍋を使いこなしていないのに、使っていまいちで・・・


少し甘さは控えめに炊きました。
が、お砂糖は三温糖やキビ糖などを使いました。
滅多に褒めないパパが「今年のは美味しい!!」と、絶賛してくれました!


と、うれしい事もあったのですが、今日はとんだハプニングが・・・



ベランダのお花にお水をあげようと、バケツに水を汲み運んでいると・・・





これがベランダでの出来事ならまだしも・・・
家の中のリビングに・・・
バシャ〜〜〜〜〜〜!!


古くなったバスタオルやタオルを急いで取って濡れたところに当てて・・・

サリィも膝から下は、びしょ濡れで・・・



絨毯もびしょ濡れ・・・

ベランダに出して干して・・・




全くツキが無いサリィでした・・・


お花には何の罪もありません・・・
きれいに咲いてくれています・・・




今日の出来事は、年末に掃除が足りなかったのでしょう・・・
おかげで一部ですが、きれいになりました・・・



今年も何事も、ポジティブに行きましょう〜〜



タグ: 花
2008/12/19
最近は、贅沢・・・??!! 料理とグルメ
昨夜の晩酌は・・・

和風にこだわってみました。
メニューは、「料亭風蒸し物」と「小芋の煮付け」
「料亭風蒸し物」は、先日お友達のさくらさんがブログで簡単なお料理で高級に見える・・・と、紹介して下さって・・
今回は、「鯛の切り身」がいつも間が悪く手に入らなくて、「スズキの切り身」を一口大に切り、器にいれ、シメジを適量一緒に入れます。
「やまといも」でいいのですが、今回は「山の芋」を使いました!
おろしで摺って、上に掛けて、蒸します。
サリィはここでも手抜きで、お鍋に水を器の3分の1位はり、直接器をいれまして、湯せん蒸しにしました。
(お水から入れます)
これは早く蒸し上がるような気がします・・・
(取り出す時は、十分に注意必要です!)
蒸し上がった処に、和風あん(だし汁にとろみを付けて)をかけて出来上がりです。
今回は、刻みネギを入れてみました。
これに柚子の千切りや山葵などを盛って、完成です!

が、ここでまたまた手抜きしちゃいました・・・

和風あんは、「市販のめんつゆ」を薄めて・・・
ただ、色が濃くなりました・・・

(これで、値打ちが下がりましたが・・・)

これは、本当に簡単で見栄えが良くて・・・
滅多に褒めないパパが、
「お酒のアテに、いいねぇ〜〜
」と、ご満悦でした・・

この時期は、普段や食べないような物をいただいて、本当に贅沢な気分を・・・
福岡産のイチゴ「あまおう」

これは、本当に初めてこんな立派なイチゴを・・・

美味しかったです・・・

「殻付き牡蠣」
パパは、大喜びで、晩酌も進みました〜〜


こんな贅沢な食卓を、本当に感謝します。 m(__)m
0

和風にこだわってみました。
メニューは、「料亭風蒸し物」と「小芋の煮付け」
「料亭風蒸し物」は、先日お友達のさくらさんがブログで簡単なお料理で高級に見える・・・と、紹介して下さって・・

「やまといも」でいいのですが、今回は「山の芋」を使いました!
おろしで摺って、上に掛けて、蒸します。
サリィはここでも手抜きで、お鍋に水を器の3分の1位はり、直接器をいれまして、湯せん蒸しにしました。
(お水から入れます)
これは早く蒸し上がるような気がします・・・
(取り出す時は、十分に注意必要です!)
蒸し上がった処に、和風あん(だし汁にとろみを付けて)をかけて出来上がりです。
今回は、刻みネギを入れてみました。
これに柚子の千切りや山葵などを盛って、完成です!


が、ここでまたまた手抜きしちゃいました・・・


和風あんは、「市販のめんつゆ」を薄めて・・・
ただ、色が濃くなりました・・・


(これで、値打ちが下がりましたが・・・)


これは、本当に簡単で見栄えが良くて・・・

滅多に褒めないパパが、
「お酒のアテに、いいねぇ〜〜



この時期は、普段や食べないような物をいただいて、本当に贅沢な気分を・・・



これは、本当に初めてこんな立派なイチゴを・・・


美味しかったです・・・


「殻付き牡蠣」




こんな贅沢な食卓を、本当に感謝します。 m(__)m


2008/10/11
手作り栗きんとん・・・ 料理とグルメ
たまには、こんなおやつで、お茶を一服・・・


<お抹茶と栗きんとん>
たくさんの「丹波栗」を頂いて、茹でて半分に切って、いただいてみました!
中身がぎっしりと詰まって、ホクホクで本当に美味しい栗です!
たくさんあって、食べきれそうにないし・・・

去年の今頃、木曽路に行った時に、そこで食べた「栗きんとん」の事を思い出しました!

そんなに難しくなさそうなので、トライしてみる事に・・・


<栗きんとんの作り方>
材料 栗・和三盆
作り方
茹でた栗の中身を出します。
和三盆だけで作られてるお菓子があったのを思い出して、すり鉢でサラサラに戻してみました!


(普通に和三盆があれば、こんな手間は要りません!
)
すり鉢に栗を入れて、すりこぎで圧し潰していきます。
落ち着いてきたら、和三盆も入れて、混ざり合うように、圧し入れて行きます。
これくらいにしっとりとまとまったら大丈夫です!
本当ならば、晒などの濡れ布巾などで茶きん絞りにする所ですが、サリィは、手抜きでサランラップを使い、小分けにして、絞って行きました!
これで完成です!

木曽路で食べた栗きんとんに負けず劣らずの出来栄えでした!・・・


一度お試しくださいませ!
0



<お抹茶と栗きんとん>

たくさんの「丹波栗」を頂いて、茹でて半分に切って、いただいてみました!
中身がぎっしりと詰まって、ホクホクで本当に美味しい栗です!
たくさんあって、食べきれそうにないし・・・


去年の今頃、木曽路に行った時に、そこで食べた「栗きんとん」の事を思い出しました!


そんなに難しくなさそうなので、トライしてみる事に・・・



<栗きんとんの作り方>
材料 栗・和三盆
作り方





(普通に和三盆があれば、こんな手間は要りません!



落ち着いてきたら、和三盆も入れて、混ざり合うように、圧し入れて行きます。


これで完成です!


木曽路で食べた栗きんとんに負けず劣らずの出来栄えでした!・・・



一度お試しくださいませ!



2008/9/13
宮崎ラーメン 料理とグルメ

9月も半ばとなり、朝晩は涼しい日々となっています。
先日、宮崎で買ってきたラーメンを作って食べてみました!


いろいろなラーメンがあったのですが、選ぶのはパパにお任せして・・・
これが、めっちゃ・めっちゃ美味しかったのです〜〜


とんこつスープでしたが、あっさりとしてて、でも、コクもあって・・・
いつもはスープは残すのですが、これは全部いただきました!



麺は、ちょっと太めのストレート麺でした!
トッピングは、普通に焼き豚・もやし・メンマ・ホウレンソウ・温泉卵・ネギ・・・
久しぶりにラーメン食べて、うれしくなりました〜〜



今回買ってきたラーメンは・・・

これから秋も深まって来ると、なんでも美味しい季節ですねぇ〜〜




2008/6/28
ランチ「ステーキ丼」 料理とグルメ
今日は、朝から「あじさいまつり」に行ったのですが、途中でランチをしてから・・・
ランチは、京都府向日市上植野町にある西洋厨房「一文字」さんへ・・・
サリィパパが、何度か行った事があって、とても美味しかったそうで、連れて行ってくれました!




今日は、パパのお薦めの「ステーキ丼」をお願いしました!
まずは、お水から・・・




ワインのボトルに冷たいお水が・・・
次に、スープとサラダが・・・



スープは、具だくさんで、美味しい〜〜!!
サラダは、生野菜サラダとポテトサラダも〜〜!!



そして、「ステーキ丼」が・・・

お肉だけでは無くて、ナスとエリンギのソテーしたものや、レタス・玉ねぎなどもお肉の下に敷いてあって・・・
上には、カリカリガーリックが乗ってて〜〜!!



おまけにこれで、¥980なんですよ〜〜〜!!



厨房の中では、イケメンの方々が、作ってくれてて〜〜


他のメニューも食べてみたい!!
また、連れて行って欲しいなぁ〜〜〜!!


御馳走様でした!! m(__)m

では、「あじさいまつり」へ・・・



2008/2/24
ギョウザ・・・ 料理とグルメ
「餃子」

ちょっと、焼き過ぎたかなぁ・・・


最近、「餃子」がいろいろと問題になってますよねぇ・・・

今までは、手抜きでよく焼いたらいいだけの餃子を利用していたのですが、やはり安心して食べるには、「手作り」ですかねぇ・・・
久しぶりに「手作り餃子」に挑戦しました!!

焼き終わってから撮ったので、少なくなってますが・・・


せっかく作るので、2種類作りました!
左側の方は、「シソ餃子」で、白菜とシソをたっぷり入れました!
右側の方は、「普通の餃子」でキャベツとニラをたっぷり入れました!
ベースは、豚ミンチに葱のみじん切り、生姜のみじん切り、いろいろと調味料を入れて・・・


結構、美味しくできました!!
これからの時代は、またまた日本の農業が豊かに復活してくれたらいいなぁ・・・
と、心から願います。
中国のお金持ちの方々は、日本の野菜を食べてるそうです・・・
なんだか「ややこしや〜〜!ややこしやぁ〜〜〜〜!」


日本の農業も大変革して、会社形態のようになっらたいいのになぁ〜〜〜


もっと、自給率を上げないと、これからの日本は大変な事になるかも・・・

頑張って欲しいですねぇ・・・・ m(__)m







