2009/2/28
城南宮の春の草花 花
先日、行った城南宮には、他にも春の草花がたくさんありました・・・
「椿」
この椿は「有楽(うらく)」というそうです。
そして、上の赤い椿もですが、「筒咲き」と書かれてて、初めて知りました・・・よく見ると筒のようになってますねぇ・・・
これは「蝦夷錦(えぞにしき)・八重咲き」というそうです。
ピンクと白のコラボがかわいいですねぇ〜

ふと、振り返ってみると・・・
緑の苔の上に、潔く落ちた椿の赤い花が・・・
そして、その奥には、梅の雨が・・・
ステキ!
「ふきのとう」
梅園の中で、ふと目を落とすと、「ふきのとう」がたくさんありました。
なかなか本物を見る事が無いので、ちょっと感動でした!

お庭も見事でした・・・「平安の庭」
「室町の庭」
「城南離宮の庭」
どのお庭も美しく、一までも眺められます・・・

ここでは、春と秋に「曲水の宴」というのが催されています。
よくTVでもみた事がありますが、平安時代のお衣裳を着けて、当時の様子を再現しているのです・・・
この絵のように、男女の歌人がせせらぎの辺に座ると川上からオシドリの姿をかたどった↑の杯が流れ着くまでに和歌を詠み短冊にしたため、お酒を頂く・・・・
優雅な貴族の様子の一場面なんでしょうねぇ・・・
帰りに門前にお店を見つけて、ちょっと休憩する事に・・・
「おぜんざい」をたのみました。
先に出してくれたお茶には、カツオ・梅・昆布が入ったお番茶でしたが、とてもうれしい気持ちになりました・・・
おぜんざいも冷えた体には熱々で、とても優しい甘さで、ほっこりでした・・・

お店の中から、赤い鳥居が見えます・・・
小さなお店でしたが、とても落ち着くお店でした・・・
城南宮には、また行く事もあるかもしれません・・・
枝垂れ桜の木がありましたし、あのお庭に桜が咲いた所も奇麗でしょうねぇ・・・
おまけ編ですが、この日のランチは、前に連れて行ってもらってめっちゃ美味しかったので、またまた行って来ました!
「一文字」という西洋厨房となっていますが、山形牛をつかったお肉が最高です!
まずは、サラダとスープが・・・
パパはお薦めランチを・・・
この日は「チーズかつランチ」でした・・・
サリィはこのお店の名物「ステーキ丼」を・・・
これで、お値段¥990也!

久しぶりにボリュームたっぷりの美味しいランチでした!

0
「椿」


そして、上の赤い椿もですが、「筒咲き」と書かれてて、初めて知りました・・・よく見ると筒のようになってますねぇ・・・

ピンクと白のコラボがかわいいですねぇ〜


ふと、振り返ってみると・・・

そして、その奥には、梅の雨が・・・


「ふきのとう」

なかなか本物を見る事が無いので、ちょっと感動でした!


お庭も見事でした・・・「平安の庭」

「室町の庭」

「城南離宮の庭」



ここでは、春と秋に「曲水の宴」というのが催されています。
よくTVでもみた事がありますが、平安時代のお衣裳を着けて、当時の様子を再現しているのです・・・


優雅な貴族の様子の一場面なんでしょうねぇ・・・

帰りに門前にお店を見つけて、ちょっと休憩する事に・・・

先に出してくれたお茶には、カツオ・梅・昆布が入ったお番茶でしたが、とてもうれしい気持ちになりました・・・
おぜんざいも冷えた体には熱々で、とても優しい甘さで、ほっこりでした・・・


お店の中から、赤い鳥居が見えます・・・

城南宮には、また行く事もあるかもしれません・・・
枝垂れ桜の木がありましたし、あのお庭に桜が咲いた所も奇麗でしょうねぇ・・・

おまけ編ですが、この日のランチは、前に連れて行ってもらってめっちゃ美味しかったので、またまた行って来ました!
「一文字」という西洋厨房となっていますが、山形牛をつかったお肉が最高です!
まずは、サラダとスープが・・・

パパはお薦めランチを・・・

サリィはこのお店の名物「ステーキ丼」を・・・



久しぶりにボリュームたっぷりの美味しいランチでした!



タグ: グルメ
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ