2008/11/16
今秋の紅葉第3弾 お出かけ
湖東三山 「西明寺」・・・滋賀県犬上郡
今秋の紅葉狩り第3弾です。
滋賀県にドライブして来ました・・・

今回は、湖東三山と言われている「西明寺(さいみょうじ)」に行って来ました。
後の二つは、「百済寺(ひゃくさいてら)」と「金剛輪寺(こんごうりんじ)」です。
「百済寺」は、去年行ったので、今年は行きませんでした。
「西明寺」は、平安時代に開創されたそうです。
源頼朝が来寺して戦勝祈願をされたとと伝えられているとか・・・
戦国時代には、織田信長によって、焼き打ちをされたそうですが、幸いにも本堂・三十塔・二天門は、火難を免れ現存できてるそうです・・・
ここは紅葉が美しい事でも有名だそうです・・・
中ほどの受付辺りでは・・・

今年はなかなか色が鮮やかで、赤や黄色がとてもきれいな気がしま

名勝庭園 蓬莱庭(ほうらいてい)


不断桜(ふだんざくら)

この寺には天然記念物の樹齢250年の不断桜もあります。(これは違いますが・・
)
春・秋・冬に開花、高山性の桜で、彼岸桜の系統の冬桜に属するものだそうです。
夫婦杉(千年杉)
元々は、2本であった木が寄り添い一つになって育っている事から、こう呼ばれるようになり、後ろ側には子供のように若木が育っている事から、子授け、安産、樹齢千年の長寿の木であることから延命息災の霊木とされているそうです。
そっと触ってパワーをいただいてきました


二天門(重要文化財)

室町時代初期に建立されたもので、杮葺き(こけらぶき)の八脚門だそうです。
御本堂(瑠璃殿)・・・国宝
鎌倉時代の初期飛騨の匠が建立した純和風建築で、釘を使って無く、屋根は桧皮葺きだそうです。
三重塔・・・国宝
これも鎌倉時代初期飛騨の匠が建立で、総檜の建物だそうです。
あっ、雨が降って来ました・・・
御門で雨宿りしながら、写真を・・・

どこを見てもきれいな彩りに、癒されました・・・

写真を撮ってると、雨も上がり、日がさしてきました・・・


では、次の「金剛輪寺」に向かいます・・・

また、紅葉狩りをご一緒に参りましょう・・・

0
今秋の紅葉狩り第3弾です。
滋賀県にドライブして来ました・・・


今回は、湖東三山と言われている「西明寺(さいみょうじ)」に行って来ました。
後の二つは、「百済寺(ひゃくさいてら)」と「金剛輪寺(こんごうりんじ)」です。
「百済寺」は、去年行ったので、今年は行きませんでした。
「西明寺」は、平安時代に開創されたそうです。
源頼朝が来寺して戦勝祈願をされたとと伝えられているとか・・・
戦国時代には、織田信長によって、焼き打ちをされたそうですが、幸いにも本堂・三十塔・二天門は、火難を免れ現存できてるそうです・・・
ここは紅葉が美しい事でも有名だそうです・・・
中ほどの受付辺りでは・・・

今年はなかなか色が鮮やかで、赤や黄色がとてもきれいな気がしま


名勝庭園 蓬莱庭(ほうらいてい)


不断桜(ふだんざくら)



春・秋・冬に開花、高山性の桜で、彼岸桜の系統の冬桜に属するものだそうです。
夫婦杉(千年杉)

そっと触ってパワーをいただいてきました



二天門(重要文化財)


御本堂(瑠璃殿)・・・国宝

三重塔・・・国宝



御門で雨宿りしながら、写真を・・・


どこを見てもきれいな彩りに、癒されました・・・

写真を撮ってると、雨も上がり、日がさしてきました・・・



では、次の「金剛輪寺」に向かいます・・・


また、紅葉狩りをご一緒に参りましょう・・・




タグ: 花
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ