2008/10/11
手作り栗きんとん・・・ 料理とグルメ
たまには、こんなおやつで、お茶を一服・・・


<お抹茶と栗きんとん>
たくさんの「丹波栗」を頂いて、茹でて半分に切って、いただいてみました!
中身がぎっしりと詰まって、ホクホクで本当に美味しい栗です!
たくさんあって、食べきれそうにないし・・・

去年の今頃、木曽路に行った時に、そこで食べた「栗きんとん」の事を思い出しました!

そんなに難しくなさそうなので、トライしてみる事に・・・


<栗きんとんの作り方>
材料 栗・和三盆
作り方
茹でた栗の中身を出します。
和三盆だけで作られてるお菓子があったのを思い出して、すり鉢でサラサラに戻してみました!


(普通に和三盆があれば、こんな手間は要りません!
)
すり鉢に栗を入れて、すりこぎで圧し潰していきます。
落ち着いてきたら、和三盆も入れて、混ざり合うように、圧し入れて行きます。
これくらいにしっとりとまとまったら大丈夫です!
本当ならば、晒などの濡れ布巾などで茶きん絞りにする所ですが、サリィは、手抜きでサランラップを使い、小分けにして、絞って行きました!
これで完成です!

木曽路で食べた栗きんとんに負けず劣らずの出来栄えでした!・・・


一度お試しくださいませ!
0



<お抹茶と栗きんとん>

たくさんの「丹波栗」を頂いて、茹でて半分に切って、いただいてみました!
中身がぎっしりと詰まって、ホクホクで本当に美味しい栗です!
たくさんあって、食べきれそうにないし・・・


去年の今頃、木曽路に行った時に、そこで食べた「栗きんとん」の事を思い出しました!


そんなに難しくなさそうなので、トライしてみる事に・・・



<栗きんとんの作り方>
材料 栗・和三盆
作り方





(普通に和三盆があれば、こんな手間は要りません!



落ち着いてきたら、和三盆も入れて、混ざり合うように、圧し入れて行きます。


これで完成です!


木曽路で食べた栗きんとんに負けず劣らずの出来栄えでした!・・・



一度お試しくださいませ!



トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ