2009/2/25
城南宮の枝垂れ梅 お出かけ
今日も大阪は、朝から雨です・・・

そういうと、ここのところず〜〜〜っと、すっきりとしないお天気が続いています・・


・・・
雨の止み間に、京都市伏見区にある「城南宮」に行って来ました。
ここは、平安遷都の際に、都の南に国の守護神として創建されたそうです。
平安時代の末、白河上皇が壮大な離宮を造営して院政を開始されて、歌会や宴、船遊びや競馬がしばしば行われ、王朝文化が豪華に開花されたそうです・・・
熊手詣でに先立ち、道中の安全を祈って、ここで身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く方除・旅行安全の信仰が高まったそうです。
また、安産と育児の神様でもある「神功皇后」もお祀りされています。
源氏物語 花の庭
白河上皇は四季の庭を備えた「光源氏の邸宅(六条院)」の理想の姿を実現すべく城南離宮の造営に取り組まれたそうです。
今の時期は「椿」「枝垂れ梅」が楽しめました・・・
ここからは、拝観料を大人一人¥500也
入って行くと、まずは「春の山」という枝垂れ梅が見頃を迎えていました・・・
見事な枝垂れ梅がたくさん植えられてて、まるで「梅の雨」・・・
雨のようにかわいい梅の花が流れています・・・
傍に行くほど香りがほのかに匂ってきます〜〜



梅の花は、近くで見るのがいい感じしませんか・・・??


「白梅」
2枚の白梅のお写真で違いがわかりますか??
ガクの色が違ってます。
上のはガクが緑色・・・・
下のはガクが赤いですよねぇ・・・
今までこんな事には気づかずにいました・・・

赤いガクの梅はちょっと桜っぽく見えちゃいませんか・・・


「紅梅」
これは枝垂れ梅では無いのですが、とてもかわいらしいお色の紅梅でした。
アッ、青空が見えてきました・・・

写真を撮っていると、いました!いました!「メジロ」がたくさんいます・・・
すいません!ピンボケですが・・・



何十枚も写真を撮りましたが、なかなかいいショットは・・・

夢中になって、メジロの写真を撮ってて、パパがどこかに行っちゃって・・・

他にも「椿」や「春の草花」を撮ってみました・・・
また、後日に続きを・・・

0


そういうと、ここのところず〜〜〜っと、すっきりとしないお天気が続いています・・




雨の止み間に、京都市伏見区にある「城南宮」に行って来ました。

平安時代の末、白河上皇が壮大な離宮を造営して院政を開始されて、歌会や宴、船遊びや競馬がしばしば行われ、王朝文化が豪華に開花されたそうです・・・
熊手詣でに先立ち、道中の安全を祈って、ここで身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く方除・旅行安全の信仰が高まったそうです。
また、安産と育児の神様でもある「神功皇后」もお祀りされています。
源氏物語 花の庭

今の時期は「椿」「枝垂れ梅」が楽しめました・・・
ここからは、拝観料を大人一人¥500也

入って行くと、まずは「春の山」という枝垂れ梅が見頃を迎えていました・・・

雨のようにかわいい梅の花が流れています・・・
傍に行くほど香りがほのかに匂ってきます〜〜




梅の花は、近くで見るのがいい感じしませんか・・・??


「白梅」



ガクの色が違ってます。
上のはガクが緑色・・・・
下のはガクが赤いですよねぇ・・・
今までこんな事には気づかずにいました・・・


赤いガクの梅はちょっと桜っぽく見えちゃいませんか・・・



「紅梅」
これは枝垂れ梅では無いのですが、とてもかわいらしいお色の紅梅でした。




写真を撮っていると、いました!いました!「メジロ」がたくさんいます・・・








夢中になって、メジロの写真を撮ってて、パパがどこかに行っちゃって・・・


他にも「椿」や「春の草花」を撮ってみました・・・
また、後日に続きを・・・



