2008/12/16
ミニミニガーデン 花
ちょっと華やいだベランダになりました・・・



これは「プリムラ・アラコイデス」というさくら草の仲間です。
黄色のミニバラ、名前は「アポロ」とありました。
黄色の「プリムラ・ジュリアン」
ピンクの「プリムラ・ジュリアン」
パンジーたち


この3種類は、一つに寄せ植えしました。
かわいいビオラ2種類

まるでクローバー
のような「ストロベリーキャンドル」
春になるとキャンドルのようなお花が咲く予定です・・・

そしてここに紛れて、種が落ちていたのでしょう・・・
「クリサンセマム」が出て来たので、急いで違う鉢に植え替えましたが・・・

春を楽しみに植えてみました「ラナンキュラス」です。
忘れるところでした・・・「ガーデンシクラメン」
持って帰る時に、お花を一つ折ってしまって・・・
咲き終わったお花のお手入れをさくらさんところでkonekoさんに教えていただいて・・・
「咲き終わったら茎の根元からちみる!」です。
早速、実行してみます


おまけですが・・・
春が楽しみなもう一つの「チューリップ」の芽が出ました!
0








パンジーたち



かわいいビオラ2種類

まるでクローバー




そしてここに紛れて、種が落ちていたのでしょう・・・
「クリサンセマム」が出て来たので、急いで違う鉢に植え替えましたが・・・

春を楽しみに植えてみました「ラナンキュラス」です。

忘れるところでした・・・「ガーデンシクラメン」

咲き終わったお花のお手入れをさくらさんところでkonekoさんに教えていただいて・・・
「咲き終わったら茎の根元からちみる!」です。
早速、実行してみます



おまけですが・・・




2008/12/13
神戸ルミナリエ2008 お出かけ
今年も行って来ました〜〜


12月10日 水曜日
ルミナリエ入口

光のトンネル

トンネルの最後・・・お月様も・・・

光の広場

光の広場の中には・・・

募金の鐘
今年は、何回かパパもサリィも頑張ったけど、鐘には当たらず・・・
ザンネンデシタ!
ここは入場料は取らないで、募金で開催を続けているので、いつも気持ちだけですが募金をして来ます・・・
来年も見られますように・・・
0



12月10日 水曜日

ルミナリエ入口



















ここは入場料は取らないで、募金で開催を続けているので、いつも気持ちだけですが募金をして来ます・・・
来年も見られますように・・・


2008/12/10
手作りバッグなど・・・ 手芸
先日、紅葉狩りも最終回を迎えたので、ここからはやっと身の回りに・・・
昨日は、朝から気が付けば日が暮れて真っ暗になるまで、ミシンと格闘しました・・・

手縫いは本職なので、いいのですがさすがにバッグを作りたかったので、ミシンが・・・
久しぶりなもので、糸の掛け方から・・・悪戦苦闘



なんとか使いだせたので、夢中に・・・

手提げバッグ
ず〜〜〜っと前から、この生地でバッグを作ろうと気が向くのを待っていたのです・・・

バスツアーに行った時に、バスに吊っておけて、いろいろ入れられて・・・
中には、内ポケットを2つ付けました。
上の赤い布は、母の雨コート・下の紺地は、祖母の雨コートの残布だったと思います。亡くなった祖母が残しておいてくれたもので・・・
裏地には、祖父の着物の裏地・・・
ある本をみてて、口の部分にレースが付いててシンプルで素敵なのが載ってて・・・
でも、レース分の布が無くて、継いで継いで・・・
1cmも無いくらいのレースに・・・
このレース部分は、赤を裏返して黒地になってて、もう少し見えたら良かったのですが・・・
赤の布が少し残ってたので、お花に・・・
紺地が少し残っていたので、これもリボンに・・・
ちょっと頑張ったのはいいけど・・・
サリィのキャラに合うかなぁ・・・・


ミニバッグとティッシュケースミシンを出したので、この時とばかりに、さくらさんに教えてもらった「ティッシュケース」と「グラニーバッグ」にも挑戦してみました
が、後でさくらさんのブログで見なおして・・・
サリィはうろ覚えで、型紙も作らず、適当にあるもので作ったので、形が違う・・・

ヤッチマッタナァ・・・
さくらさんのは、タックは下でとって、上はギャザーだった・・・
ティッシュケースは簡単でしたが・・・

さくらさんも言ってましたが、バッグの中の整理には役立ちそうです・・・
早速、自分で使う事に・・・
余談ですが、このティッシュケースを見て、思い出し箪笥の奥からだしてきたら、同じでした!
亡くなった義母が10年以上前に、風呂敷で作ったとくれた物でした・・・
生地が足り無かったのでしょうティッシュの入る部分は、裏地を付けてあります。
几帳面な性格がでています。
今度は、もう少しかわいいのを作りたいです・・・

0
昨日は、朝から気が付けば日が暮れて真っ暗になるまで、ミシンと格闘しました・・・


手縫いは本職なので、いいのですがさすがにバッグを作りたかったので、ミシンが・・・
久しぶりなもので、糸の掛け方から・・・悪戦苦闘




なんとか使いだせたので、夢中に・・・


手提げバッグ
ず〜〜〜っと前から、この生地でバッグを作ろうと気が向くのを待っていたのです・・・


バスツアーに行った時に、バスに吊っておけて、いろいろ入れられて・・・
中には、内ポケットを2つ付けました。

裏地には、祖父の着物の裏地・・・
ある本をみてて、口の部分にレースが付いててシンプルで素敵なのが載ってて・・・
でも、レース分の布が無くて、継いで継いで・・・
1cmも無いくらいのレースに・・・

このレース部分は、赤を裏返して黒地になってて、もう少し見えたら良かったのですが・・・

赤の布が少し残ってたので、お花に・・・
紺地が少し残っていたので、これもリボンに・・・
ちょっと頑張ったのはいいけど・・・
サリィのキャラに合うかなぁ・・・・



ミニバッグとティッシュケースミシンを出したので、この時とばかりに、さくらさんに教えてもらった「ティッシュケース」と「グラニーバッグ」にも挑戦してみました


サリィはうろ覚えで、型紙も作らず、適当にあるもので作ったので、形が違う・・・



さくらさんのは、タックは下でとって、上はギャザーだった・・・
ティッシュケースは簡単でしたが・・・



早速、自分で使う事に・・・

亡くなった義母が10年以上前に、風呂敷で作ったとくれた物でした・・・
生地が足り無かったのでしょうティッシュの入る部分は、裏地を付けてあります。
几帳面な性格がでています。
今度は、もう少しかわいいのを作りたいです・・・



2008/12/7
クリスマスプレゼント! プレゼント
昨日、ブログ友達のfumiさんから、素敵なプレゼントが届きました

開けてみると・・・
ガラスでできたかわいいクリスマスツリーとレースの真白な敷物・・そしてお菓子が・・・

なんとこのツリーには、仕掛けがありました・・・
日が暮れるのを楽しみに待って、付けてみました〜

赤く、点いたり消えたり・・・
早速、テーブルに飾って、今夜の夕食を盛り上げてもらう事に・・・


夕食後、いただいたお菓子を開けてみると・・・
「マロングラッセ」が・・・

気分はクリスマスに・・・

赤く光るだけでは無くて・・・
青色にも変わります〜〜

そろそろクリスマスモードにしたいなぁ・・・
って、思っていたところに届いたので、グットタイミングで感激でした〜〜

fumiさん、本当にありがとうございました! m(__)m
ブログをはじめてから、たくさんの方々とお友達になれて、毎日がとても楽しくなっています。
本当に、皆さん、ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします! m(__)m
0


開けてみると・・・



なんとこのツリーには、仕掛けがありました・・・



赤く、点いたり消えたり・・・
早速、テーブルに飾って、今夜の夕食を盛り上げてもらう事に・・・



夕食後、いただいたお菓子を開けてみると・・・



気分はクリスマスに・・・

赤く光るだけでは無くて・・・



そろそろクリスマスモードにしたいなぁ・・・

って、思っていたところに届いたので、グットタイミングで感激でした〜〜


fumiさん、本当にありがとうございました! m(__)m

ブログをはじめてから、たくさんの方々とお友達になれて、毎日がとても楽しくなっています。
本当に、皆さん、ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします! m(__)m


2008/12/6
最終回紅葉狩り・・・京都編3 お出かけ
円山公園を抜けて、「ねねの道」を進んで行きます・・・

「高台寺」への階段を上がって行きます・・・
ここは、人気スポットでお昼でもたくさんの人が・・・
夜のライトアップなどは、1時間以上並んで入る事に・・・

(数年前に経験しました・・・)
この「高台寺」は、豊臣秀吉歿後、その菩堤を弔うために秀吉夫人の北政所(ねねさま)が開創したお寺です。
徳川家康は、当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行ったので、寺観は壮麗をきわめたという事です。
では、拝観いたしましょう・・・
遺方庵
高台寺を代表する茶室として知られています。
観月台 重文
右の方に見えている所が、檜皮葺の四本柱の建物で、三方に唐破風をつけた屋根の下から観月するためのものだそうです。
臥龍廊と臥龍池
奥の階段が臥龍廊です。まるで龍の背中のように見えた事から名づけられたそうです。
今年の色づきは、本当に見事だと思います・・・

実は、この池がライトアップの一番の見所です!

数年前にライトアップで見た時には、この世とは思えないような世界がありました。
この池が鏡のように周りの紅葉を映し出し、どこまでも不思議な森が続いているような・・・
それはそれは不思議な世界に続いてるかのような感じを強く受けました!



その時は、カメラも古く、写真の腕前も今よりグンとダメでしたし、写せなかったのです・・・

たぶん目で見るようにはなかなか写せないとは思いますが・・・
ここのライトアップが一番きれいでした!


できればもう一度見たいです。ただ・・・人が多すぎますので・・・
ここからまたまた階段をいっぱい上がってまわって行きます・・・

竹林
サリィはもう一か所、この竹林が大好きです。
ここもライトアップで来た時に、息を飲むような幻想的な雰囲気でとても美しかったのです。
昼間でも木漏れ日がとても素敵でした・・・

さて、ここまで来ればあと一頑張りで「清水寺」です。
が、この日は、お正月のように一歩進むにも困難な状態です・・・



やっと、見えてきました・・・
ちょうど秘仏の御開帳をされていて、ありがたいので並んで見せていただきました。
33年に一度の御開帳だそうですが、今年は特別に御開帳されたそうです。
「十一面千手観音様」でした。秘仏としてほとんどお目にかかれないので、研究もあまりされていないそうです・・・
本当にやさしいお顔の観音様でした。
次は33年後・・・
お目にかかれるでしょうか・・・

観音様見せていただいて外に出ると・・・
神々しい光にみえました・・・


清水の舞台から
いつもこの舞台の辺りの紅葉が落ちてしまってから来ていたので、こんなに美しい時に来たのは初めてです〜
下の方には、「音羽の滝」が見えます・・・
この清水は「黄金水」「延命水」として「清めの水」として尊ばれています。
清水の舞台を違う角度から・・・
こんなに鮮やかな紅葉に包まれた舞台は初めて見えました!

本当に朝から夕方まで歩き回り、十分な紅葉狩りを楽しみました!
ちょっと休憩してから帰りましょう・・・
日も暮れかけて寒くなってきたので、温かいおぜんざいを・・・

パパは熱燗を・・

長い間お付き合いをありがとうございました!
よかったら「おたべ」をつまんで行って下さいませ!
期間限定の「栗渋入り」です。お茶をお持ちいたしますねぇ・・・
そちらにもただいま、お茶をお持ちします〜〜( ^^) _旦~~
今年はたくさんの紅葉を見せてもらいました。
本当に美しかったです。ありがたくて、心から感謝しています。
パパ、ありがとう

来年も元気に紅葉狩りに行けますように・・・・

0

「高台寺」への階段を上がって行きます・・・

ここは、人気スポットでお昼でもたくさんの人が・・・
夜のライトアップなどは、1時間以上並んで入る事に・・・


(数年前に経験しました・・・)
この「高台寺」は、豊臣秀吉歿後、その菩堤を弔うために秀吉夫人の北政所(ねねさま)が開創したお寺です。
徳川家康は、当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行ったので、寺観は壮麗をきわめたという事です。
では、拝観いたしましょう・・・
遺方庵

観月台 重文

臥龍廊と臥龍池







数年前にライトアップで見た時には、この世とは思えないような世界がありました。
この池が鏡のように周りの紅葉を映し出し、どこまでも不思議な森が続いているような・・・
それはそれは不思議な世界に続いてるかのような感じを強く受けました!




その時は、カメラも古く、写真の腕前も今よりグンとダメでしたし、写せなかったのです・・・


たぶん目で見るようにはなかなか写せないとは思いますが・・・
ここのライトアップが一番きれいでした!



できればもう一度見たいです。ただ・・・人が多すぎますので・・・

ここからまたまた階段をいっぱい上がってまわって行きます・・・


竹林

ここもライトアップで来た時に、息を飲むような幻想的な雰囲気でとても美しかったのです。
昼間でも木漏れ日がとても素敵でした・・・


さて、ここまで来ればあと一頑張りで「清水寺」です。
が、この日は、お正月のように一歩進むにも困難な状態です・・・




やっと、見えてきました・・・

ちょうど秘仏の御開帳をされていて、ありがたいので並んで見せていただきました。
33年に一度の御開帳だそうですが、今年は特別に御開帳されたそうです。
「十一面千手観音様」でした。秘仏としてほとんどお目にかかれないので、研究もあまりされていないそうです・・・
本当にやさしいお顔の観音様でした。
次は33年後・・・
お目にかかれるでしょうか・・・


観音様見せていただいて外に出ると・・・




清水の舞台から




この清水は「黄金水」「延命水」として「清めの水」として尊ばれています。
清水の舞台を違う角度から・・・



本当に朝から夕方まで歩き回り、十分な紅葉狩りを楽しみました!
ちょっと休憩してから帰りましょう・・・



パパは熱燗を・・



よかったら「おたべ」をつまんで行って下さいませ!
期間限定の「栗渋入り」です。お茶をお持ちいたしますねぇ・・・

そちらにもただいま、お茶をお持ちします〜〜( ^^) _旦~~
今年はたくさんの紅葉を見せてもらいました。
本当に美しかったです。ありがたくて、心から感謝しています。
パパ、ありがとう


来年も元気に紅葉狩りに行けますように・・・・



2008/12/5
紅葉狩り・・・京都編2 お出かけ
さて、続きまして、知恩院の庭園のもう一つの「友禅苑」へ・・・

門をくぐってすぐに目に飛び込んで来たのが・・・

池の中央には「観音像」がありました。
「華麗庵」という鮮やかな紅葉に包まれたお茶室が・・・
「宮崎友禅翁」の像です。
友禅染の始祖でありまして、ここはゆかりの庭園です。
美しい枯山水のお庭がとても美しかったです・・・


さて、ここを出て円山公園へと帰ってきますと・・・
ポツリ・ポツリ・・・・
雨が・・・

公園のあずまやで雨宿り・・・
すぐに上がりそう・・・
え〜〜〜っ!雨じゃ無いヤン・・・あられだわぁ・・・

良かったぁ・・・

からりと上がってくれました・・・

ここは円山公園では有名なレストランです。「長楽館」です。
ちょっと控え目な和風なクリスマスツリーでしょうか・・・

いよいよ次は「高台寺」に向かいます・・・
またまた、続きますがよろしくです・・・

0

門をくぐってすぐに目に飛び込んで来たのが・・・




友禅染の始祖でありまして、ここはゆかりの庭園です。
美しい枯山水のお庭がとても美しかったです・・・


さて、ここを出て円山公園へと帰ってきますと・・・
ポツリ・ポツリ・・・・



公園のあずまやで雨宿り・・・







からりと上がってくれました・・・


ここは円山公園では有名なレストランです。「長楽館」です。



いよいよ次は「高台寺」に向かいます・・・
またまた、続きますがよろしくです・・・




2008/12/2
今年最後の紅葉狩り・・・京都編 お出かけ
週末に、〆は「京都の紅葉」という事で、人込みを覚悟で行って来ました・・・
車は、無理なので今回は電車で・・・



今回は、お決まりコースを回る事に・・・・



まずは、八坂神社を通って・・・
いきなり真っ赤な紅葉が・・・
円山公園を抜けて、知恩院の前を通って・・・
知恩院のすぐそばにある「青蓮院門跡」に行ってみました・・・

ここは、大きな大きなクスノキがあって、見事な景観になっています・・・

庭園の方も散策してみました・・・



ここは、鮮やかな緑の苔がとてもきれいでもみじとよくあってます・・・

御本堂で、結婚式を挙げてました。お嫁さんは外国の方で・・・
お二人とも和装でお式を挙げていました!!


次の所に向かいます・・・
「知恩院」もいつも前を通り過ぎるだけなので、今回は入る事に・・・
知恩院に向かう途中に、いつ行っても、きれいな色に紅葉するもみじがあります。
今年も、本当にきれいな色になっていました・・・
となりのイチョウの黄色も鮮やかでした。
そろそろお昼時ですので、近くの京都料理屋さんで・・・
久しぶりの京都での食事でした。
どれも美味しくて〜〜

一粒残さず、いただきました〜〜


「知恩院」は、本当に久しぶりです。

ここは、この階段が一段一段が高くて、上まで上がるのに・・・
一苦労・・・二苦労・・・



やっと御本堂が見えました・・・

そういうと、知恩院の中の庭園もまだ入った事がなかったので、今回は行ってみました。
方丈庭園・・・


この階段をまたまた、上がって行きます・・・
「山亭庭園」が、ありました。
街並みが一望できました・・・
知恩院というと除夜の鐘で有名ですが、あの鐘はどこにあるのか・・??
ちょっと探してみました!

またまた、階段です・・・

ありました〜〜

今年の大晦日もここで除夜の鐘は・・・ゴ〜〜〜ン!!
続きは、次回に・・・
いつも長くなってすいません・・・
0
車は、無理なので今回は電車で・・・




今回は、お決まりコースを回る事に・・・・




まずは、八坂神社を通って・・・

円山公園を抜けて、知恩院の前を通って・・・
知恩院のすぐそばにある「青蓮院門跡」に行ってみました・・・

ここは、大きな大きなクスノキがあって、見事な景観になっています・・・

庭園の方も散策してみました・・・



ここは、鮮やかな緑の苔がとてもきれいでもみじとよくあってます・・・

御本堂で、結婚式を挙げてました。お嫁さんは外国の方で・・・
お二人とも和装でお式を挙げていました!!



次の所に向かいます・・・
「知恩院」もいつも前を通り過ぎるだけなので、今回は入る事に・・・
知恩院に向かう途中に、いつ行っても、きれいな色に紅葉するもみじがあります。
今年も、本当にきれいな色になっていました・・・

そろそろお昼時ですので、近くの京都料理屋さんで・・・

どれも美味しくて〜〜


一粒残さず、いただきました〜〜



「知恩院」は、本当に久しぶりです。


一苦労・・・二苦労・・・







そういうと、知恩院の中の庭園もまだ入った事がなかったので、今回は行ってみました。
方丈庭園・・・






知恩院というと除夜の鐘で有名ですが、あの鐘はどこにあるのか・・??
ちょっと探してみました!








今年の大晦日もここで除夜の鐘は・・・ゴ〜〜〜ン!!
続きは、次回に・・・
いつも長くなってすいません・・・


