2008/2/29
金のわらじ・・・ ビーズ手芸




ブログを通してお友達になったさくらさんに教えていただいて、作ってみました!
あまりのかわいさに、家族に作ったり、お友達に作ったりと、このところ朝から作り始めると、気がつけば外は真っ暗になっていたり・・・


何かを作り出すと、手が止まらなくなってしまうサリィなんです・・・


なんだかとても縁起のいい感じがするし・・・



1cmくらいの小さな物なので、もちろん裸眼では無理でして・・・


拡大鏡のお世話になっています・・・




「娘と彼にもプレゼント」と、思って作ってみました・・・

「根付け」にもしてみました・・・

これは、パールのわらじに金の鼻緒にしてみました!


お姉ちゃんは、こちらが気に入ったようで・・・


ピンクのは、サリィのお友達に・・・
めっちゃ肩が凝るのですが、やめられません・・・


腕が未熟なので、わらじがよく取れちゃうのです・・・・


お直しもよくやってますです・・・



2008/2/25
今日の夕日・・・ 空
「春の気配の夕日」・・・??

何となくぼんやりとしてて、もうすぐ春ですかねぇ・・・


でも、数日前には・・・2月23日

寒々した雲の隙間から夕日がこぼれていました・・・


数分前には・・・

夕日は見えないかと、諦めていたのですが・・・


パ〜〜〜っと光がさしてくると、気持も



寒さも後少しでしょうか・・・・



2008/2/24
ギョウザ・・・ 料理とグルメ
「餃子」

ちょっと、焼き過ぎたかなぁ・・・


最近、「餃子」がいろいろと問題になってますよねぇ・・・

今までは、手抜きでよく焼いたらいいだけの餃子を利用していたのですが、やはり安心して食べるには、「手作り」ですかねぇ・・・
久しぶりに「手作り餃子」に挑戦しました!!

焼き終わってから撮ったので、少なくなってますが・・・


せっかく作るので、2種類作りました!
左側の方は、「シソ餃子」で、白菜とシソをたっぷり入れました!
右側の方は、「普通の餃子」でキャベツとニラをたっぷり入れました!
ベースは、豚ミンチに葱のみじん切り、生姜のみじん切り、いろいろと調味料を入れて・・・


結構、美味しくできました!!
これからの時代は、またまた日本の農業が豊かに復活してくれたらいいなぁ・・・
と、心から願います。
中国のお金持ちの方々は、日本の野菜を食べてるそうです・・・
なんだか「ややこしや〜〜!ややこしやぁ〜〜〜〜!」


日本の農業も大変革して、会社形態のようになっらたいいのになぁ〜〜〜


もっと、自給率を上げないと、これからの日本は大変な事になるかも・・・

頑張って欲しいですねぇ・・・・ m(__)m








2008/2/20
「チーム・バチスタの栄光」を観て・・・ 映画
「チーム・バチスタの栄光」・・・
先日、この映画を観てきました!
この映画もベストセラー本の映画化ということで、話題になっていますが、本は読んでいません・・・


公開前に、ある関西のローカル番組でこの映画が話題になっていて、とても興味を持ちました。


率直な映画の感想は、非常に面白かったです!



専門用語がたくさん出てくるのですが、見応えのある展開に、飲みこまれます・・
阿部さんのコミカルな所も笑えるし・・・

この映画の深いコンセプトもよくわかります。
観る前に、このコンセプトなるものを知って観ると、本当に分かりやすいと思います。
さて、この作者の海堂尊さんは、外科医から現在は病理士をされています。
こういうことをおっしゃってます。
「従来存在しないエーアイという死亡時画像診断の導入により新しいミステリの地平線が出現する、と思う。そして<検死→解剖?という、日本における死亡時医学検索の貧弱さを認識していただくことで、新しいミステリジャンルの成立を目指したい、と思う。」と、考えている方です。
今の日本では、原因不明で亡くなられている方が、膨大な数だそうです。そのうち死亡解剖されるのは、2%ほどだそうです。
聞いた話では、一体の解剖をするのに25万円位かかるそうで全部を解剖する費用も人材の無いそうです。
たいがいの場合は「心不全」で終わっているそうです・・・
でもその裏には、医療現場のいろいろな大変な事もたくさんあるみたいで・・・

この方のおっしゃってる事を簡単にいうと、亡くなった方をすぐに「MRI」にかけてそのデータを保存しておこう!と、いうとこだと思います。
これは、遺族の方にとっても解剖とは違い傷を付ける事無く隅々までデータが撮れるし、何かの時にはいつでも検索する事ができます。
事件性のある場合などは特に死因の判定に役立つそうです。
費用も解剖するよりもグンと安く早くできるのです。
たとえば、先日のお相撲さんが亡くなった事件など、もしもMRIを撮っていたら、明確な死因がわかったそうです・・・


これも聞いた話ですが、CTやMRIといった医療器具は世界中の総数の半分位が日本にあるそうです。
まだまだ海外ではどこにでもあるものではないそうです。
こんなに条件が揃っているのに、なかなか行政も動かないそうで・・・
こうする事によって、日本人の死亡原因などが明確にデータがとれるようになればもっと医学が進むそうです。
興味のある方は詳しく掲載されているところがありました・・
「海堂尊メディカル・エンターティメント」参考にしてみて下さい!
難しい事を言ってるのでは無くて、一般の方々に理解を広めようとして、小説を書いたり、映画化にしたりしているらしいです。
サリィはとても勉強になりましたし、こうなれば、早くこうなればいいなぁ!と、思いました!
映画は、本当に謎解きのように面白い展開ですよ・・・




2008/2/16
太めのろうそく? 空
「ろうそくに火が灯る」・・・


2月14日の夕日は、久しぶりにきれいに見えました!
それが、ちょうど遠くのビルの真上に来た時・・・

「ちょっと太めのろうそくに火が灯った!」ように見えたのですが・・・


あっという間に、日は沈んで行くので、追ってみました・・・

写真では小さいのですが、大きな太陽でした・・・


みるみる間に沈んで行くのです・・・

あ〜〜〜っ、残念・・・
下の方に雲がありました・・・


大きな太陽が・・・
消えて行きました・・・・


2008/2/15
今年のバレンタインチョコ 料理とグルメ
「バレンタインチョコ」をありがとう 




これも頂いたチョコやお菓子です。

たくさんのチョコやお菓子をありがとうございました!
サリィパパからも、この場をお借りして、心からお礼申し上げます! m(__)m
と、数々のチョコは、サリィの実家の方から母や妹たちや姪っ子たちや兄嫁ちゃんから段ボールで届きまして・・・

それにパパの妹さんからも今日届き・・・
おまけに、今日お泊りに来てる娘のお友達からまでも・・・
どれも身内の義理チョコですが、大変うれしくみんなで頂いてます!!
初めてもらったおかきのバレンタイン仕様・・・
ハート
のおかきは、なかなかいいですねぇ〜


サリィからパパへのチョコは、今年は「マダムセツコ」に・・・
本当はサリィが食べたかったのですが・・・

チョコに描かれた絵がきれいで素敵なんです〜!
お姉ちゃんからパパへのチョコは、「ゴディバ」でした!
味見させてもらったのですが、ラズベリー風味でスパークリング仕様でした!
お口の中でパチパチッとはじけてる〜!!
って、お姉ちゃんに言われたのですが、パパもサリィも気づかず・・・



なんやかんやと、食べすぎの我が家でした・・・





0





これも頂いたチョコやお菓子です。


たくさんのチョコやお菓子をありがとうございました!
サリィパパからも、この場をお借りして、心からお礼申し上げます! m(__)m

と、数々のチョコは、サリィの実家の方から母や妹たちや姪っ子たちや兄嫁ちゃんから段ボールで届きまして・・・


それにパパの妹さんからも今日届き・・・
おまけに、今日お泊りに来てる娘のお友達からまでも・・・

どれも身内の義理チョコですが、大変うれしくみんなで頂いてます!!

ハート





本当はサリィが食べたかったのですが・・・


チョコに描かれた絵がきれいで素敵なんです〜!


味見させてもらったのですが、ラズベリー風味でスパークリング仕様でした!
お口の中でパチパチッとはじけてる〜!!
って、お姉ちゃんに言われたのですが、パパもサリィも気づかず・・・




なんやかんやと、食べすぎの我が家でした・・・







2008/2/12
美山と冬の味の市 バスツアー
かやぶきの里・・・NO.

ちょっと離れた所から、ビデオモードで撮ってみました!
「美山かやぶきの里」
平成5年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて、50戸の家屋の半分が「かやぶき屋根」です。
ここの家屋は、北山型の入母屋造りの民家だそうです。
夕方になるまで、少し時間があったので、「河鹿壮」と、いうところで美味しい物をいただきました!!

「もみじ」とは、「鹿肉」ですよねぇ・・・
肉団子にしてあったせいか、全く癖も無くお汁も美味しくて・・・
何よりも温かくて、体が温まりました!!


いろいろな美味しそうな物が並んでいました・・・
お焼き・みたらし団子・チーズケーキ・・・・

「ゆばふわ」というもので、生湯葉と生クリームなどで抹茶カステラの上にソースのようにかかっていて、黒豆が上に乗っていました!
なかなか上品な味で、甘すぎず美味しかったです!!
う〜〜〜ん、和菓子になるでしょうかねぇ・・・


「雪灯篭」
いろいろな雪灯篭に火が灯されていました・・・



関係者の方々が、一つ一つ火を灯していってくれていました・・・

暗くなった雪道を明るく照らしてくれて・・・
本当に情緒ある時間を楽しませてもらいました・・・・





