2007/9/30
通天閣 お出かけ
「通天閣」

先日、お彼岸のお参りに天王寺の方へ行って来ました。
ついでに、お昼は、「ジャンジャン横丁」の「八重勝の串カツ」へ行って来ました。
賑やかな大阪の新世界から「通天閣」が見えます!!
一昔前は、この辺りには、とても行き難い所でしたが、最近は観光バスも乗り込んできているので、たくさんの若者・女性・観光客で賑わっています!!
ここへ行く前には、「四天王寺」さんへお参りいたしました。

普段は、こちらに入るのには、いくらかいるのですが、お彼岸のこの日は、無料で入ることができました!!
本当にたくさんの人のお参りでいつも賑わっています。

ここには、亀さんがたくさんいまして、甲羅干しをしていました・・
この日は、まだまだ暑かった日でして、真夏の暑さのような日でした。
数日後には、いきなり秋モードになろうとは、誰が想像できたでしょうか??
0

先日、お彼岸のお参りに天王寺の方へ行って来ました。
ついでに、お昼は、「ジャンジャン横丁」の「八重勝の串カツ」へ行って来ました。
賑やかな大阪の新世界から「通天閣」が見えます!!
一昔前は、この辺りには、とても行き難い所でしたが、最近は観光バスも乗り込んできているので、たくさんの若者・女性・観光客で賑わっています!!
ここへ行く前には、「四天王寺」さんへお参りいたしました。

普段は、こちらに入るのには、いくらかいるのですが、お彼岸のこの日は、無料で入ることができました!!
本当にたくさんの人のお参りでいつも賑わっています。

ここには、亀さんがたくさんいまして、甲羅干しをしていました・・

この日は、まだまだ暑かった日でして、真夏の暑さのような日でした。
数日後には、いきなり秋モードになろうとは、誰が想像できたでしょうか??



2007/9/25
今夜は十五夜!
「十五夜」・・・




「お月見団子」にしようか?っと迷ったのですが、「芋の餅」って久し振りに食べたくなって・・・

でも、今日のお月様は、「満月」では無いそうです!!
テレビでそう言ってました・・・

まだ、実物のお月様を見ていません・・・
うちの家からは、あと少ししないと見えないのです。
いつも12時くらいが来ないと見えないのです・・・
でも、もうすぐ見えそうです〜〜!


「松葉ボタン」?

りえさんに、お見せしようと、前からお約束していたのに・・・
遅くなってしまって・・・ m(__)m
でも、今「花図鑑」で調べたら・・・

これは、「マツバギク」って、載っています・・・

今まで、ず〜〜〜っと「マツバボタン」と思い込んでいました・・・
ごめんなさい・・・お役に立てずに・・・m(__)m
ちなみにこれは、今年の6月6日の撮影です。

家の近くできれいに花壇に咲いていました・・・いえ、まだ咲いています
0





「お月見団子」にしようか?っと迷ったのですが、「芋の餅」って久し振りに食べたくなって・・・


でも、今日のお月様は、「満月」では無いそうです!!
テレビでそう言ってました・・・


まだ、実物のお月様を見ていません・・・

うちの家からは、あと少ししないと見えないのです。
いつも12時くらいが来ないと見えないのです・・・
でも、もうすぐ見えそうです〜〜!



「松葉ボタン」?

りえさんに、お見せしようと、前からお約束していたのに・・・
遅くなってしまって・・・ m(__)m
でも、今「花図鑑」で調べたら・・・


これは、「マツバギク」って、載っています・・・


今まで、ず〜〜〜っと「マツバボタン」と思い込んでいました・・・

ごめんなさい・・・お役に立てずに・・・m(__)m

ちなみにこれは、今年の6月6日の撮影です。


家の近くできれいに花壇に咲いていました・・・いえ、まだ咲いています



2007/9/22
木曽路の旅・・・2 バスツアー
「妻籠宿の町並み」
本当に、タイムスリップして来たかのような町並みに、とても気持ちが癒されます。

のどかな感じがしませんか・・・??
「へちまがのれん」のように、店先に・・・それも大きなへちまがいくつもなっています!
こんな「おみやげ屋さん」もありました・・・

さて、バスは次の場所へと移動です・・・

お漬け物やさんに立ち寄ったのですが・・・

ここで、このモナカを買って、半分こです。
このモナカは、林檎とミルクが程良くて、口に何も残らないあっさりと美味しいモナカでした!

目的地に到着です!! 「馬篭宿」です。
中山道の続きですが、途中はバスで運んでもらいました・・・(^_^;)
ここは、かなりの坂道にあります。
そこでバスツアーの楽なところですが、上の入口に降りて、馬篭宿を歩いて降りて行き、バスは下の出口で待っていてくれます。
では、上から下りて行きます・・・




日本のお家のいいところを前面に醸し出しているような造りではないでしょうか?
ここから、下に降りて行きます・・・

この「馬篭宿」は、ず〜〜〜〜っと石畳の道が続いています・・・
右見ても左を見ても、本当に趣のある建物ばかりで、見入ってしまうばかりでした。

かなりの急坂です・・・上りはとても無理でした・・・(^_^;)

タヌキの剥製がお出迎えしていました・・・


これは「坂の家」というのですが、本当に厳しい坂の上にあるのです・・・

上からゆっくりと降りて来ても20〜30分くらいです。
夕方だったせいか、お店やさんは、ほとんどもう終わっていて、ちょっと寂しかったです・・・でも、ここで4時半くらいですよ・・・(*_*;
帰りにもう一つ、食べ歩きのおまけがありました!
「わらじ五平餅」でした!
これがまた、めっちゃ美味しかったのです!(写真を撮り忘れ・・・)

これで今日のスケジュールは、全部終了です!
大阪に帰るだけです・・・


帰りのバスから、きれいな夕日が見えました〜〜
ず〜〜〜っと雲がかかって見えなかったのに、移動し始めると見えて来て〜!

揺られながらのシャッターでしたが、よく撮れました〜!


走りながらカメラは構えていたので、いろんな夕日が撮れました!

未知との遭遇みたいかなぁ??(パパの撮影)

頑張って、雲から顔を出そうとしてくれています…夕日くんです・・・
長いブログにお付き合いありがとうございました! m(__)m
もう一つおまけで「栗きんとん」を・・・
ちょっとお高い値段でしたので、ず〜〜〜っと迷っていたのですが、どうしても食べたくて、バラ売りで買って来ました!
500円玉くらいの小さな栗きんとんでした・・・
でも、食べたら栗100%の甘すぎず、本当に美味しかったです〜!
家族分は買ったので、帰ってすぐにみんなで試食!!
一個¥200でしたが、それだけの価値はあったと思います!!
みんなも絶賛でした〜〜!

0
本当に、タイムスリップして来たかのような町並みに、とても気持ちが癒されます。

のどかな感じがしませんか・・・??
「へちまがのれん」のように、店先に・・・それも大きなへちまがいくつもなっています!
こんな「おみやげ屋さん」もありました・・・

さて、バスは次の場所へと移動です・・・


お漬け物やさんに立ち寄ったのですが・・・

ここで、このモナカを買って、半分こです。
このモナカは、林檎とミルクが程良くて、口に何も残らないあっさりと美味しいモナカでした!


目的地に到着です!! 「馬篭宿」です。
中山道の続きですが、途中はバスで運んでもらいました・・・(^_^;)
ここは、かなりの坂道にあります。
そこでバスツアーの楽なところですが、上の入口に降りて、馬篭宿を歩いて降りて行き、バスは下の出口で待っていてくれます。
では、上から下りて行きます・・・





日本のお家のいいところを前面に醸し出しているような造りではないでしょうか?
ここから、下に降りて行きます・・・

この「馬篭宿」は、ず〜〜〜〜っと石畳の道が続いています・・・
右見ても左を見ても、本当に趣のある建物ばかりで、見入ってしまうばかりでした。

かなりの急坂です・・・上りはとても無理でした・・・(^_^;)

タヌキの剥製がお出迎えしていました・・・



これは「坂の家」というのですが、本当に厳しい坂の上にあるのです・・・


上からゆっくりと降りて来ても20〜30分くらいです。
夕方だったせいか、お店やさんは、ほとんどもう終わっていて、ちょっと寂しかったです・・・でも、ここで4時半くらいですよ・・・(*_*;
帰りにもう一つ、食べ歩きのおまけがありました!
「わらじ五平餅」でした!
これがまた、めっちゃ美味しかったのです!(写真を撮り忘れ・・・)


これで今日のスケジュールは、全部終了です!
大阪に帰るだけです・・・



帰りのバスから、きれいな夕日が見えました〜〜

ず〜〜〜っと雲がかかって見えなかったのに、移動し始めると見えて来て〜!

揺られながらのシャッターでしたが、よく撮れました〜!



走りながらカメラは構えていたので、いろんな夕日が撮れました!

未知との遭遇みたいかなぁ??(パパの撮影)

頑張って、雲から顔を出そうとしてくれています…夕日くんです・・・
長いブログにお付き合いありがとうございました! m(__)m

もう一つおまけで「栗きんとん」を・・・

500円玉くらいの小さな栗きんとんでした・・・
でも、食べたら栗100%の甘すぎず、本当に美味しかったです〜!
家族分は買ったので、帰ってすぐにみんなで試食!!
一個¥200でしたが、それだけの価値はあったと思います!!
みんなも絶賛でした〜〜!



2007/9/21
木曽路へのバスツアー バスツアー
「木曽路食べ歩きと恵那釜めし御膳
と妻籠宿・馬篭宿」・・・日帰りバスツアー
初めての木曽路へのバスツアーに行っていました。

お天気にも恵まれて、気持のいい旅ができました〜〜
朝、大阪を7時半に出発・・・


今日は、長距離の旅なので、運転手さんは2人乗車していました!
とりあえずは、5時半起きでしたので、知らないうちに・・・

この日は、3食付いていました!!
まずは、朝はオレンジジュースとクロワッサン1個

最初のお立ち寄りは、「岩村城下町」

ここでは、信濃・美濃・三河の三国の接点にあり、城をめぐって攻防戦は歴史上おおくあり、悲劇の女城主の物語も残っているそうです・・・
の写真は、資料館がありました!!
城跡は、時間も無く今はお城は無いそうなので・・・・
食べ歩きの第一弾として、「元祖カステ〜ラ」を試食いたしました
(写真撮り忘れ・・・
)
さて、次に向かいますのは、「恵那釜めし御膳」の昼食です〜


松茸釜めし・三食わんこそば・にじますの甘露煮・炊き合わせ・小鉢・香の物・吸い口・・・というメニューです。
あ魚の甘露煮は、見た目で今まで食べなかったのですが、今日はチャレンジ!
なんと美味しい事!!



おそばが3枚ミニとはいえど・・・
でも、残さずぜ〜〜〜〜〜んぶいただきました!

次に目指すは、「木曽路の宿場町の妻籠宿」へ・・・

今の時代はこうしてバスや車で簡単に移動していますが、ず〜〜〜っと昔は、男も女も、老人も子供も・・・・みんな歩いて移動していたのですねぇ・・・


またまた、移動中はお腹もいっぱいだし・・・・

到着です!!「妻籠宿」に着きました
ここで食べ歩き第二弾「ミニ栗ソフトクリーム」の試食です!

ミニカップでしたが、栗がたっぷりの美味しいソフトクリームでした〜〜


いよいよ中山道の妻籠宿を散策開始です・・・
江戸時代には、宿場町と言うことでさぞかし賑わっていたのでしょうねぇ・・・
本当にタイムスリップしてきた感じです・・・

あちらから、時代劇の旅姿をした人々がやって来そうな・・

本当にタイムスリップしちゃったかも・・・・


本当に、素敵な町並です・・・
途中で休憩しながら中山道の旅を体験できました・・・

素敵な「郵便局」もありました・・・

この続きは次回に掲載いたします・・・・続く


0
と妻籠宿・馬篭宿」・・・日帰りバスツアー
初めての木曽路へのバスツアーに行っていました。


お天気にも恵まれて、気持のいい旅ができました〜〜

朝、大阪を7時半に出発・・・



今日は、長距離の旅なので、運転手さんは2人乗車していました!
とりあえずは、5時半起きでしたので、知らないうちに・・・


この日は、3食付いていました!!
まずは、朝はオレンジジュースとクロワッサン1個


最初のお立ち寄りは、「岩村城下町」

ここでは、信濃・美濃・三河の三国の接点にあり、城をめぐって攻防戦は歴史上おおくあり、悲劇の女城主の物語も残っているそうです・・・

城跡は、時間も無く今はお城は無いそうなので・・・・

食べ歩きの第一弾として、「元祖カステ〜ラ」を試食いたしました




さて、次に向かいますのは、「恵那釜めし御膳」の昼食です〜



松茸釜めし・三食わんこそば・にじますの甘露煮・炊き合わせ・小鉢・香の物・吸い口・・・というメニューです。
あ魚の甘露煮は、見た目で今まで食べなかったのですが、今日はチャレンジ!
なんと美味しい事!!




おそばが3枚ミニとはいえど・・・
でも、残さずぜ〜〜〜〜〜んぶいただきました!


次に目指すは、「木曽路の宿場町の妻籠宿」へ・・・


今の時代はこうしてバスや車で簡単に移動していますが、ず〜〜〜っと昔は、男も女も、老人も子供も・・・・みんな歩いて移動していたのですねぇ・・・



またまた、移動中はお腹もいっぱいだし・・・・


到着です!!「妻籠宿」に着きました

ここで食べ歩き第二弾「ミニ栗ソフトクリーム」の試食です!

ミニカップでしたが、栗がたっぷりの美味しいソフトクリームでした〜〜



いよいよ中山道の妻籠宿を散策開始です・・・
江戸時代には、宿場町と言うことでさぞかし賑わっていたのでしょうねぇ・・・
本当にタイムスリップしてきた感じです・・・

あちらから、時代劇の旅姿をした人々がやって来そうな・・

本当にタイムスリップしちゃったかも・・・・



本当に、素敵な町並です・・・
途中で休憩しながら中山道の旅を体験できました・・・


素敵な「郵便局」もありました・・・

この続きは次回に掲載いたします・・・・続く




2007/9/14
「HERO」・・・を観て 映画
映画「HERO」を観て・・・
今日は、待ちに待っていた「HERO」の映画に行って来ました〜〜!

「HERO」と言えば、キムタクの主演です・・・
と、言うよりもなんといっても「久利生検事」・・・
こんな気持ちで向き合ってくれる検事さんがいてくれたらいいなぁ・・・
いつもそう思いながらドラマを見てきました・・・
きっとたくさんいてくれているとは思いますが・・・
笑いあり、涙ありのあっという間の2時間ちょっと!!


個人的には、とってもよかったです〜〜!!

豪華なメンバーの共演でした!!

韓国ロケも入っていましたが、これはおまけのようなものかなぁ・・・
イ・ビョンホンもカッコよかったですよ〜〜!!
今日は、金曜日の朝一の上映に行ったのですが、凄い人・人・人・・・
金曜の朝一は、どなたも¥1,000だったそうです・・・
ほとんどが主婦層だった気がしますが・・・(^_^;)
映画の感想などを覗いてみると、結構、辛口のコメントが多いみたいですが、人それぞれの感想ですから・・・
本当に、今の日本はヤバイ状態ですよねぇ・・・・
「首相の突然の辞任」・・・

ごたごたしている政界にも本当の「HERO」が現れてくれないでしょうか・・・・・

またまた総裁選などで揺れている政界ですが、日本はある意味平和なのでしょうか・・・??
0
今日は、待ちに待っていた「HERO」の映画に行って来ました〜〜!


「HERO」と言えば、キムタクの主演です・・・

と、言うよりもなんといっても「久利生検事」・・・
こんな気持ちで向き合ってくれる検事さんがいてくれたらいいなぁ・・・
いつもそう思いながらドラマを見てきました・・・
きっとたくさんいてくれているとは思いますが・・・
笑いあり、涙ありのあっという間の2時間ちょっと!!



個人的には、とってもよかったです〜〜!!


豪華なメンバーの共演でした!!


韓国ロケも入っていましたが、これはおまけのようなものかなぁ・・・

イ・ビョンホンもカッコよかったですよ〜〜!!

今日は、金曜日の朝一の上映に行ったのですが、凄い人・人・人・・・
金曜の朝一は、どなたも¥1,000だったそうです・・・

ほとんどが主婦層だった気がしますが・・・(^_^;)
映画の感想などを覗いてみると、結構、辛口のコメントが多いみたいですが、人それぞれの感想ですから・・・
本当に、今の日本はヤバイ状態ですよねぇ・・・・
「首相の突然の辞任」・・・


ごたごたしている政界にも本当の「HERO」が現れてくれないでしょうか・・・・・


またまた総裁選などで揺れている政界ですが、日本はある意味平和なのでしょうか・・・??



2007/9/12
お花畑…再び 花
思い出の「富良野の花畑」

夏に行った富良野のお花畑の写真がまだまだあったのを思い出して、アップしてみました。
これは、ラベンダー畑の向こうに色とりどりの花畑が広がっています!


このグリーンの筋は、「大麦」でした!

違ったお花畑を発見したので、近づいてみると・・・
この畑は、「サルビアの花畑」でした。
手前の青い色から赤い色までは、みんな「サルビア」でした!

特に、「紫色のサルビア」は初めて見て、感激でした〜!!


今の時期はもうラベンダーも無いでしょうねぇ・・・・
本当に感動の景色でした・・・


本当にのどかな所でした・・・
トンボも近づいても逃げないんですもの・・・
0

夏に行った富良野のお花畑の写真がまだまだあったのを思い出して、アップしてみました。







この畑は、「サルビアの花畑」でした。
手前の青い色から赤い色までは、みんな「サルビア」でした!

特に、「紫色のサルビア」は初めて見て、感激でした〜!!



今の時期はもうラベンダーも無いでしょうねぇ・・・・
本当に感動の景色でした・・・



本当にのどかな所でした・・・
トンボも近づいても逃げないんですもの・・・



2007/9/11
秋刀魚が美味しい! 料理とグルメ
「今夜の晩御飯」・・・秋刀魚の梅煮
まだまだ昼間は、夏の暑さが残っていますが、朝晩は涼しくなってきました・・・
何を食べても美味しい季節がやって来ましたねぇ・・・

秋刀魚も旬を迎え、食卓にもよく登場しているのですが、塩焼きでは無くて、今日は「秋刀魚の梅煮」を作ってみました。

今夜は、「秋刀魚の梅煮」「大豆の五目煮」「なすとピーマンのベーコン焼き」
簡単なものばかりですが、御飯がススム・ススム・・・

「秋刀魚の梅煮」は、生秋刀魚を頭を落として、中のワタをだして、きれいに洗って、半分に切って、煮汁を作って、千切り生姜と梅干しを数個分入れて、煮るだけです!

こんな感じで、煮て行きます。
アルミホイルなどで、落とし蓋をして下さいねぇ!!
※ アルミホイルは、煮る鍋の大きさくらいに切って、一度くちゃくちゃにして、広げて、真中に穴を開けておきます。
これを魚の上に置いて、落とし蓋にします!
こうしておくと、アクも取れますよ!!
0
まだまだ昼間は、夏の暑さが残っていますが、朝晩は涼しくなってきました・・・
何を食べても美味しい季節がやって来ましたねぇ・・・


秋刀魚も旬を迎え、食卓にもよく登場しているのですが、塩焼きでは無くて、今日は「秋刀魚の梅煮」を作ってみました。

今夜は、「秋刀魚の梅煮」「大豆の五目煮」「なすとピーマンのベーコン焼き」
簡単なものばかりですが、御飯がススム・ススム・・・


「秋刀魚の梅煮」は、生秋刀魚を頭を落として、中のワタをだして、きれいに洗って、半分に切って、煮汁を作って、千切り生姜と梅干しを数個分入れて、煮るだけです!

こんな感じで、煮て行きます。
アルミホイルなどで、落とし蓋をして下さいねぇ!!
※ アルミホイルは、煮る鍋の大きさくらいに切って、一度くちゃくちゃにして、広げて、真中に穴を開けておきます。
これを魚の上に置いて、落とし蓋にします!
こうしておくと、アクも取れますよ!!
