2007/6/30
信州「さくらんぼ狩り・・・」 バスツアー
信州「さくらんぼ狩りと食べ放題とラベンダー摘み」
(日帰りバスツアー)
今回のバスツアーは、初めてのお友達との遠足となりました!
大阪梅田を8時20分に出発


天気予報では、曇り
に雨
と、悲しい予報でした・・・
でも、朝から


なんと、お日様が味方してくれそうです・・・・
12時には、長野県の飯田市に到着!
早速、昼食です〜


「花ちらし寿司とそばすき御膳」
このすぐ後に、さくらんぼが待っているので、ここで少し調整を・・・
って、「花ちらし寿司」って・・・
うんぅ〜〜〜〜〜ん・・・

おそばは、結構おいしかったです〜!

次は、「小梅狩り&袋に詰め放題」へ・・・



この梅は、「竜峡小梅」と言って、飯田・下伊那地区は、日本一の小梅の産地だそうです!
今回は、「梅ジュース」を作るために、完熟した梅を採るように言われました。
黄色く完熟した梅、すなわち熟して落ちたものです・・・
実は、サリィは写真を撮っていて、友達とはぐれてしまって・・・
梅は、10個も拾えなかったのです・・・

友達たちは、奥に入って行って、きれいな熟した梅を満タン持って来ました・・・
サリィに分けてくれて・・・アリガトウ!!

次は、「飲むヨーグルトご賞味」へ・・・


スーパーなどでのお試しサイズの紙コップに・・・ヨーグルトが・・

なぜかキュウリのぶつ切りを一切れ・・・

お味噌を付け忘れて・・・生状態でした・・・

いよいよ
「さくらんぼ狩り&食べ放題」へ・・・




感動の時間でした〜〜!



「夢の30分間」
このさくらんぼは、「ヤマガタビジン」という品種だそうです。
初めて聞いた品種でしたが、粒が大きくて、アメリカンチェリーくらいの大きさがあって、味が濃くて、本当に大粒の宝石
でしたねぇ・・・





何個食べたかわかりませんが、本当にもういらない!!って、言いながらも目に入ると手を伸ばして、お口に入ってしまう・・・



「堪能する!」という言葉の意味を体で経験しました!

バスに乗ってから、85個も食べて方がいたそうです・・・

まだまだ、続きます・・・

次は、「ラベンダー摘み」(お一人様10本)です。

お天気がよければ、南アルプスが綺麗に見えるところなのですが・・・

ラベンダーを摘んでいる間は、雨は上がっていたのです・・・

摘み終わって、おみやげなど見てるとすごい大雨が降ってきて・・・

とてもラッキーに進んで行きました〜!

後は、「冷え冷えメロンとブルーベリー食べ放題&
フレッシュジュース一杯ご賞味」

正直なところ、これは要りませんでした・・・

食べ放題って言っても、食べられませんでした・・・
お菓子のお城などにも立ち寄って、おみやげを買ったり・・・
大阪への帰途につきました・・・


20時50分、大阪梅田に帰って着ました!!

ほとんどバスの移動でしたが、本当に美味しかった
「さくらんぼ」
を食べられて幸せでした〜〜





3人の遠足は、次もあるのでしょうか・・
0
(日帰りバスツアー)
今回のバスツアーは、初めてのお友達との遠足となりました!
大阪梅田を8時20分に出発



天気予報では、曇り



でも、朝から



なんと、お日様が味方してくれそうです・・・・
12時には、長野県の飯田市に到着!

早速、昼食です〜



「花ちらし寿司とそばすき御膳」
このすぐ後に、さくらんぼが待っているので、ここで少し調整を・・・

って、「花ちらし寿司」って・・・

うんぅ〜〜〜〜〜ん・・・


おそばは、結構おいしかったです〜!


次は、「小梅狩り&袋に詰め放題」へ・・・




この梅は、「竜峡小梅」と言って、飯田・下伊那地区は、日本一の小梅の産地だそうです!
今回は、「梅ジュース」を作るために、完熟した梅を採るように言われました。
黄色く完熟した梅、すなわち熟して落ちたものです・・・
実は、サリィは写真を撮っていて、友達とはぐれてしまって・・・

梅は、10個も拾えなかったのです・・・


友達たちは、奥に入って行って、きれいな熟した梅を満タン持って来ました・・・
サリィに分けてくれて・・・アリガトウ!!


次は、「飲むヨーグルトご賞味」へ・・・



スーパーなどでのお試しサイズの紙コップに・・・ヨーグルトが・・


なぜかキュウリのぶつ切りを一切れ・・・


お味噌を付け忘れて・・・生状態でした・・・


いよいよ






感動の時間でした〜〜!




「夢の30分間」
このさくらんぼは、「ヤマガタビジン」という品種だそうです。
初めて聞いた品種でしたが、粒が大きくて、アメリカンチェリーくらいの大きさがあって、味が濃くて、本当に大粒の宝石







何個食べたかわかりませんが、本当にもういらない!!って、言いながらも目に入ると手を伸ばして、お口に入ってしまう・・・




「堪能する!」という言葉の意味を体で経験しました!


バスに乗ってから、85個も食べて方がいたそうです・・・


まだまだ、続きます・・・


次は、「ラベンダー摘み」(お一人様10本)です。

お天気がよければ、南アルプスが綺麗に見えるところなのですが・・・


ラベンダーを摘んでいる間は、雨は上がっていたのです・・・


摘み終わって、おみやげなど見てるとすごい大雨が降ってきて・・・


とてもラッキーに進んで行きました〜!


後は、「冷え冷えメロンとブルーベリー食べ放題&
フレッシュジュース一杯ご賞味」

正直なところ、これは要りませんでした・・・


食べ放題って言っても、食べられませんでした・・・

お菓子のお城などにも立ち寄って、おみやげを買ったり・・・
大阪への帰途につきました・・・



20時50分、大阪梅田に帰って着ました!!


ほとんどバスの移動でしたが、本当に美味しかった








3人の遠足は、次もあるのでしょうか・・


2007/6/28
ビーズにチャレンジ! ビーズ手芸
「作ってみよう会!」 第二回
和裁友達のpiyokoさんと、先日、第二回目の「作ってみよう会!」を二人で開きました!


今回は、「ビーズ手芸」に挑戦しました!!
前回は、「足袋作り」にチャレンジしたのですが、楽しかったので・・・
まずは、ビーズを買いに行きまして、軽く二人でランチして・・・

海鮮丼とおうどんです!!
めっちゃ、美味しかったです・・・

急いで帰り、サリィのお家で、早速はじめました〜!!
piyokoさんは、「羽織紐」をまずは作っていました!!
http://siteteyatetote.blog99.fc2.com/
こちらから見てあげてくださいねぇ〜!!
かわいい七宝焼きを中心に2つ並べて・・・
めっちゃ、かわいく仕上がっていました!!

サリィは、先日、この日が待ちきれなくて、先に作ってしまったので・・・
それから、二人でチャレンジしたのが・・・
「手鞠の根付」

二人で、背伸びし過ぎて、いきなり難しいのにチャレンジしてしまったようです・・・



2時間くらいかかっても、お花が一つもできませんでした・・・
piyokoさんも夕方には、帰って行きましたが・・・
もう、止まりません・・・・
夢中でやってたら、サリィパパがいつに無く早いご帰宅です・・・


大急ぎで、夕食を作り、またまたセッセと・・・
何度もやり直しながら・・・
とうとう12時に、なんとか完成しました・・・


「携帯ストラップ」

サリィパパに、ストラップを作って欲しい!っと、頼まれていたのですが・・・
なかなかいいアイデアも無く・・・
この日も、石もビーズも買わずだったのですが、レジでカードを出したら、このキッドをいただけまして・・・青い石が入ってきれいだし・・・
これを、プレゼントする事に決定!!


今は、携帯でキラキラしています!!


ますます、ビーズ手芸にはまっていきそうです・・・

0
和裁友達のpiyokoさんと、先日、第二回目の「作ってみよう会!」を二人で開きました!



今回は、「ビーズ手芸」に挑戦しました!!
前回は、「足袋作り」にチャレンジしたのですが、楽しかったので・・・

まずは、ビーズを買いに行きまして、軽く二人でランチして・・・

海鮮丼とおうどんです!!
めっちゃ、美味しかったです・・・


急いで帰り、サリィのお家で、早速はじめました〜!!
piyokoさんは、「羽織紐」をまずは作っていました!!
http://siteteyatetote.blog99.fc2.com/
こちらから見てあげてくださいねぇ〜!!
かわいい七宝焼きを中心に2つ並べて・・・
めっちゃ、かわいく仕上がっていました!!


サリィは、先日、この日が待ちきれなくて、先に作ってしまったので・・・
それから、二人でチャレンジしたのが・・・
「手鞠の根付」

二人で、背伸びし過ぎて、いきなり難しいのにチャレンジしてしまったようです・・・




2時間くらいかかっても、お花が一つもできませんでした・・・

piyokoさんも夕方には、帰って行きましたが・・・
もう、止まりません・・・・
夢中でやってたら、サリィパパがいつに無く早いご帰宅です・・・



大急ぎで、夕食を作り、またまたセッセと・・・
何度もやり直しながら・・・
とうとう12時に、なんとか完成しました・・・



「携帯ストラップ」

サリィパパに、ストラップを作って欲しい!っと、頼まれていたのですが・・・
なかなかいいアイデアも無く・・・
この日も、石もビーズも買わずだったのですが、レジでカードを出したら、このキッドをいただけまして・・・青い石が入ってきれいだし・・・
これを、プレゼントする事に決定!!



今は、携帯でキラキラしています!!



ますます、ビーズ手芸にはまっていきそうです・・・



2007/6/25
シソジュース作りに挑戦! 料理とグルメ
初めての「シソジュース作り」にチャレンジしました・・・

さくらさんのブログで見せていただいて、早速作ってみました!
綺麗なピンクのジュースはどんな味がするのか、体にもいいそうですので、家族のためにも、やってみました!!
材料
しそ(赤シソ) スーパーで梅干用に売っていたのを買いました。
レモン 2個 後で絞って使います。
甘み 氷砂糖 400gくらい
ハチミツ 適量
※甘みは、お好みで入れてください!
作り方
@ シソの葉を綺麗に水洗いします。
(土や虫などをきれいに落とす)
A シソの葉を軽く塩もみします。
(しない場合もあります)
B もう一度水洗いして、しっかり水気をとります。
C お水1,8ℓ〜2ℓを沸騰させて、シソの葉を入れて、1分間くらい煮る。

シソの葉が、緑色に変わってきて、煮汁が赤黒い色になってきます。
Dシソの葉を取り出して、煮汁に甘み(砂糖など)を入れて、5分くらい煮ます。
(氷砂糖などがきれいに溶けるまで・・・・)
E最後の仕上げです!
レモンを入れます。そして、一煮立ちさせたら出来上がりです!
このレモンを入れて、色が変わる瞬間を動画で見てください!!
娘と来ていたお友達、サリィパパ・・で家族総出で、この瞬間を見守りました!

冷めていないけど、早速みんなで試飲いたしました!


クセが無くて、飲みやすくて・・・
焼酎も入れて、「シソチュウハイ」で頂きました!!
ちょっと、甘さがしっかりしているので、次回からはもう少し控え目にします!
花粉症やら、胃腸虚弱などにいいそうです!
検索してみると、赤シソと青シソを混ぜて作ると、一層おいしいとか・・・
次回には、試してみたいですねぇ・・・



1

さくらさんのブログで見せていただいて、早速作ってみました!
綺麗なピンクのジュースはどんな味がするのか、体にもいいそうですので、家族のためにも、やってみました!!
材料
しそ(赤シソ) スーパーで梅干用に売っていたのを買いました。
レモン 2個 後で絞って使います。
甘み 氷砂糖 400gくらい
ハチミツ 適量
※甘みは、お好みで入れてください!
作り方
@ シソの葉を綺麗に水洗いします。
(土や虫などをきれいに落とす)
A シソの葉を軽く塩もみします。
(しない場合もあります)
B もう一度水洗いして、しっかり水気をとります。
C お水1,8ℓ〜2ℓを沸騰させて、シソの葉を入れて、1分間くらい煮る。

シソの葉が、緑色に変わってきて、煮汁が赤黒い色になってきます。
Dシソの葉を取り出して、煮汁に甘み(砂糖など)を入れて、5分くらい煮ます。
(氷砂糖などがきれいに溶けるまで・・・・)
E最後の仕上げです!
レモンを入れます。そして、一煮立ちさせたら出来上がりです!
このレモンを入れて、色が変わる瞬間を動画で見てください!!
娘と来ていたお友達、サリィパパ・・で家族総出で、この瞬間を見守りました!


冷めていないけど、早速みんなで試飲いたしました!



クセが無くて、飲みやすくて・・・
焼酎も入れて、「シソチュウハイ」で頂きました!!
ちょっと、甘さがしっかりしているので、次回からはもう少し控え目にします!
花粉症やら、胃腸虚弱などにいいそうです!
検索してみると、赤シソと青シソを混ぜて作ると、一層おいしいとか・・・
次回には、試してみたいですねぇ・・・





2007/6/25
奇跡の空・・・ お出かけ
「青空に虹を発見!」・・・

朝から、いいお天気
の真っ青な空を見上げたら、「虹」が・・・
白い雲に重なって見えたのです・・

つい、「虹が出てる〜!」と叫んでしまって・・・
周りの人たちも「珍しいねぇ〜!」といっせいに上を見上げていました!


ここ「永澤寺」では、季節ごとにいろんなお花が楽しめるのですが・・・
「スイレン」も綺麗に咲いていました・・・


なかなか街中では、見られない「アメンボ」も元気に泳いで・・・??
滑って・・・?? いました!!

さて、お昼にはここの名物の「お蕎麦」を・・・・

サリィパパもご機嫌です〜
奮発して、二人で「天ざるそば」を・・・




こしがしっかりしたお蕎麦で、美味しかったです〜
天ぷらも海老は大きくて、プリプリでした!!

随分気に入ったみたいで、お店の写真もいっぱい撮ってたサリィパパでした・・・ 

では、ここの花菖蒲園ぐるりと一回りの画像を御覧下さい・・・
園の中央辺りから180度〜200度くらいの眺めです!
人が多くて、急ぎでしたので、手ブレはご了承くださいませ・・・m(__)m
0

朝から、いいお天気

白い雲に重なって見えたのです・・


つい、「虹が出てる〜!」と叫んでしまって・・・
周りの人たちも「珍しいねぇ〜!」といっせいに上を見上げていました!



ここ「永澤寺」では、季節ごとにいろんなお花が楽しめるのですが・・・
「スイレン」も綺麗に咲いていました・・・



なかなか街中では、見られない「アメンボ」も元気に泳いで・・・??
滑って・・・?? いました!!


さて、お昼にはここの名物の「お蕎麦」を・・・・

サリィパパもご機嫌です〜

奮発して、二人で「天ざるそば」を・・・





こしがしっかりしたお蕎麦で、美味しかったです〜

天ぷらも海老は大きくて、プリプリでした!!




では、ここの花菖蒲園ぐるりと一回りの画像を御覧下さい・・・
園の中央辺りから180度〜200度くらいの眺めです!
人が多くて、急ぎでしたので、手ブレはご了承くださいませ・・・m(__)m

2007/6/23
花菖蒲園・・・永澤寺 花
「花菖蒲」・・・永澤寺(兵庫県三田市)

永澤寺が建立されたおよそ600年前から、「ハナショウブ」が自生していたと伝えられてるそうです。
6000坪の敷地に、全国各地から選んだ優品種を育て、650種300万株もの美しいお花を咲かせているそうです・・・


うまく色が写せなかったのですが、「淡いピンクの花菖蒲」でした・・・


目を引いたのが、「黄色い花の花菖蒲」でした・・・
葉までも黄色っぽい色で、とても目だっていました・・・


何と言っても、「薄紫の花菖蒲」は、見事な咲きっぷりでした!



中には、こんなにセレブな感じの「フリフリの花菖蒲」もありました〜

今日のサリィパパの一押しは・・・

花菖蒲の目線で、青空を見ているのかなぁ・・・???

0

永澤寺が建立されたおよそ600年前から、「ハナショウブ」が自生していたと伝えられてるそうです。
6000坪の敷地に、全国各地から選んだ優品種を育て、650種300万株もの美しいお花を咲かせているそうです・・・



うまく色が写せなかったのですが、「淡いピンクの花菖蒲」でした・・・



目を引いたのが、「黄色い花の花菖蒲」でした・・・
葉までも黄色っぽい色で、とても目だっていました・・・



何と言っても、「薄紫の花菖蒲」は、見事な咲きっぷりでした!




中には、こんなにセレブな感じの「フリフリの花菖蒲」もありました〜


今日のサリィパパの一押しは・・・

花菖蒲の目線で、青空を見ているのかなぁ・・・???




2007/6/21
ダリア・・・?? 花
奈良を散策中に綺麗なお花を見つけました!

久しぶりに見つけた気がします。
これって、「ダリア」ですよねぇ・・・

空気もお水も美味しいのでしょうか、随分大きなお花が咲いていました!



そして、そばには、「マーガレット」ですよねぇ・・・

これも、普通サイズではない大きさのお花でして・・・
あまりにも立派に咲いていたので、写真に・・・

お花の名前が間違っていたら、教えてくださいませ・・・
0

久しぶりに見つけた気がします。
これって、「ダリア」ですよねぇ・・・


空気もお水も美味しいのでしょうか、随分大きなお花が咲いていました!




そして、そばには、「マーガレット」ですよねぇ・・・


これも、普通サイズではない大きさのお花でして・・・
あまりにも立派に咲いていたので、写真に・・・


お花の名前が間違っていたら、教えてくださいませ・・・


2007/6/19
十割そば・・・ 料理とグルメ
「十割そば」・・・山帰来
明日香寺の近くに、とても素敵な「おそば屋さん」を見つけました・・・
予約もしないで、飛び込みで行ったのですが・・・
なんと、ここで「本日終了」・・・
時間は、AM 11:45・・・

予約をしていたとお客様が、何人か来られて・・・
サリィたちは、待つことに・・・
1時間30分・・・待ちました・・・

でも、待つのは仕方ないし、別にどうって事は無かったのですが・・・
奥さんが、とても気を使って下さって・・・
何度も、「すいません・・・」と声を掛けに来てくれたり・・・
知る人ぞ、知るお店らしいです・・・
さて、やっとお席に通されました・・・

一厘のキキョウのお花がとても素敵でした・・・
そば茶も美味しくて・・・
おそばがやってきました・・・

「やまかけそば」です・・・
お素麺のように細くて、とてもこしがあるお傍に、ビックリしました!
十割そばのイメージとは、全然違っていて・・・
こんなおそばは、初めて頂きました!!


「桜海老の天ぷらと辛味大根おろしかけそば」
桜海老の天ぷらと、紫色の辛味大根のおろしが乗っていました・・・
美味しかったそうです!!

後はデザートもお願いしました・・・



「そばアイス」
「そば団子」
これがまたまた、美味しかったのです・・・

このお店は、定年してからご主人が一人でそばを打っているそうです。
どんなに頑張っても一日に30食が、精一杯だとおっしゃっていました!
予約をすればおそばは、お取置きしてもらえるそうですが、順番は待たないと無理なようですねぇ・・・
ご夫婦で、一生懸命に頑張っていらっしゃるお店でした!


本当に美味しくて、またまた行ってみたいです・・・



0
明日香寺の近くに、とても素敵な「おそば屋さん」を見つけました・・・
予約もしないで、飛び込みで行ったのですが・・・
なんと、ここで「本日終了」・・・
時間は、AM 11:45・・・


予約をしていたとお客様が、何人か来られて・・・
サリィたちは、待つことに・・・
1時間30分・・・待ちました・・・


でも、待つのは仕方ないし、別にどうって事は無かったのですが・・・
奥さんが、とても気を使って下さって・・・
何度も、「すいません・・・」と声を掛けに来てくれたり・・・
知る人ぞ、知るお店らしいです・・・
さて、やっとお席に通されました・・・

一厘のキキョウのお花がとても素敵でした・・・
そば茶も美味しくて・・・

おそばがやってきました・・・

「やまかけそば」です・・・
お素麺のように細くて、とてもこしがあるお傍に、ビックリしました!
十割そばのイメージとは、全然違っていて・・・
こんなおそばは、初めて頂きました!!



「桜海老の天ぷらと辛味大根おろしかけそば」
桜海老の天ぷらと、紫色の辛味大根のおろしが乗っていました・・・
美味しかったそうです!!


後はデザートもお願いしました・・・





「そば団子」

これがまたまた、美味しかったのです・・・


このお店は、定年してからご主人が一人でそばを打っているそうです。
どんなに頑張っても一日に30食が、精一杯だとおっしゃっていました!
予約をすればおそばは、お取置きしてもらえるそうですが、順番は待たないと無理なようですねぇ・・・
ご夫婦で、一生懸命に頑張っていらっしゃるお店でした!



本当に美味しくて、またまた行ってみたいです・・・




