2007/5/11
牡丹の花々・・・万勝院 花
「万勝院の牡丹の花々」

鮮やかな牡丹色の花が大きく誇らしげに咲いていました!!


赤い牡丹が、咲き揃っていました!!
本当にダイナミックですねぇ・・・



こちらのピンクの牡丹は、葉っぱの色が茶色っぽい感じだと思いませんか??
品種が違うのでしょうねぇ・・・

真っ白の牡丹も綺麗でした・・・

さくらさんが、「昔、紙を重ねて、開いて作ったお花みたい・・・」って 言っていましたが、本当にそんな感じですねぇ!!


牡丹色といわれているこの色のお花は、やっぱり存在感がありませんか??
万勝院の牡丹の花々は、とてもお手入れされていて、見事なお花を見せてくれました!!


0

鮮やかな牡丹色の花が大きく誇らしげに咲いていました!!



赤い牡丹が、咲き揃っていました!!
本当にダイナミックですねぇ・・・




こちらのピンクの牡丹は、葉っぱの色が茶色っぽい感じだと思いませんか??
品種が違うのでしょうねぇ・・・





さくらさんが、「昔、紙を重ねて、開いて作ったお花みたい・・・」って 言っていましたが、本当にそんな感じですねぇ!!



牡丹色といわれているこの色のお花は、やっぱり存在感がありませんか??
万勝院の牡丹の花々は、とてもお手入れされていて、見事なお花を見せてくれました!!




2007/5/11
牡丹・・・万勝院 花
「牡丹の花」・・・万勝院(ぼたん寺)

5月4日 「千年藤」を後にして、兵庫県赤穂郡上郡町大冨にある「ぼたん寺」と言われている「万勝院」へと向かいました

っと、その前にお腹も空いたので、千年藤の近くの「大文字」(京風 手打ちうどん)さんで頂きました!!
なんと、うどん好きな私たちにとっては、久しぶりの美味しい手打ちうどんで、とてもうれしかったです!!

万勝院は、奈良時代行基によって創建された、弘法大師、赤松氏ゆかりのお寺で、かつては西の高野山と称されていました。

奥に入っていくと、牡丹がたくさん植えられていて、ゆっくりと見ながら回れます!!

牡丹の花々は、明日掲載いたします!!

0

5月4日 「千年藤」を後にして、兵庫県赤穂郡上郡町大冨にある「ぼたん寺」と言われている「万勝院」へと向かいました



なんと、うどん好きな私たちにとっては、久しぶりの美味しい手打ちうどんで、とてもうれしかったです!!


万勝院は、奈良時代行基によって創建された、弘法大師、赤松氏ゆかりのお寺で、かつては西の高野山と称されていました。

奥に入っていくと、牡丹がたくさん植えられていて、ゆっくりと見ながら回れます!!


牡丹の花々は、明日掲載いたします!!


