ジャズのお勉強の入り口でコードトーンとかスケールとかいろいろやらないとならないことが多いと感じられることでしょう。でもジャズもロックと同じで好きなプレーヤーのコピーが一番大事です。理屈や譜面からだけではジャズはできません。
某ギタリスト氏曰く、
「家でコピーはいっぱいした方が良い。でも、ステージではそれを使わないのがプロだね」
いろいろなミュージシャンが、自分がかっこいいと思ったものをコピーしてきたと語ってます。私はまだまだ修行の身ですが、コピーをしている内にだんだん理論とフレーズの一致が理解できるようになってきました。また、フレーズから、コードチェンジが推測できるようにもなってきました。
まるごと完コピすると達成感があります。とりあえずそっくりにできたらうれしいということもあります。でも、音は取れてもなかなかそのようにはできません。あえてリテールまでも突き詰めることで、ジャズの歌い回しが身に付くと思います。
また、細切れにコピーしたものが、コード進行上でどういう意味を持っているかを分析することも大事です。レコードを聴いていて印象に残ったフレーズからコピーして、それが曲のコード進行上どんな所にあるかを確認して、他のコーラスの同じ部分をコピーしてみると理解が深まると思います。たぶんそのようなフレーズが自分の持ちねたとして身に付くものになっていくと思います。

0