いや〜、思った以上に暑い日でしたね。
日焼けした後がヒリヒリします。
昨日は朝のキッズのトレーニング終了後、急いで4種のリーグ戦へ。
アンダー11とアンダー12同日開催で、人数の少ない、アンダー11も12もあんまり変わらないうちのチームは一日4試合の選手も数人。
そのうち3試合は連続になってしまいましたから、なんとかハーフだけでも休ませないとちょっと厳しそうでしたね。
後ろの方に配置した選手がオーバーラップをして、その後自分のポジションに急いで戻るといったプレー、いいプレーなんですけど、コンディションとか試合数を考えるとちょっときついですよね。
普段はできる限り選手に判断をゆだねて、ベンチが戦術的なもので手助けするということはないのですが、さすがに昨日はちょっとだけカバーしちゃいました。
ゴールキーパーがボールを保持した後に、早いフィードをさせずに、ラインをゆっくり上げる。その結果早いカウンター攻撃がなくなってしまいますが、早いカウンターを成立させるボールの供給もできませんからね。だったら体力を消耗させずに、じっくりつないで組み立てる方を選択。
ゴールキーパーにはエリアを出て、ディフェンスラインとの距離を短くするように指示。
相手も小学生ですから、
ペナルティエリアを飛び出したゴールキーパーを見ると、どうしても縦に急いで、場合によっては遠くからあせってシュートを打ちます。
そうやって相手が雑に攻めてきて、ミスを誘発するように仕向けたんですけど、最後の試合、後半のはじめは結構それで自分たちのペースでゲームができましたね。
ミスでの失点はあったものの、いい戦いができたと思います。
試合後に戦術的な説明もしましたけど、おそらくは疲れて頭に入っていない気がします。
こういった戦術的な駆け引きも今後、苦しい試合を通して覚えていってほしいですね。
これから先、もっともっと色々な意味で苦しい試合があることでしょう。
いい経験になったと思います。
次はあんまり大人の力を貸してあげませんから、自分たちの力で勝ち取れるように、力をもっともっとつけていってほしいものです。
ベンチに座って、
勝たせてあげる、いいプレーをできるようにしてあげる
のではなく、
勝つ力をつける、いいプレーができる力をつける
のが、我々の務めです。
言葉はソフトでも、内容はハードに!もっともっと成長するはずです。
試合が終わって急いで桂小学校で鉄壁プロジェクト!
ハイボールの処理
スローイングとロングキック
クロスボールをはじめとしたハイボールの処理の踏みきり
予想通り不自然な動きですから上手くできない選手、けっこう多いですね。
オーバーハンドのスローもあんまり得意じゃありません。
ロングキックは思ったよりもきれいに蹴る選手が。
芝生ですので裸足でたくさん蹴ってもらいました。
裸足だと、蹴った時にちょっと痛いかもしれないけど、あたった場所が分かりやすいですからね。たくさん蹴って、ゴールキーパーからチャンスをたくさん作ってくださいね!!
慣れていないプレー、
失敗すると恥ずかしそうにする選手も。
でもね、
失敗して恥ずかしいよりも
失敗しないように無難なプレーをしてチャレンジしない方が恥ずかしいんだよ。
そんなことを伝えました。
だいたいね、
サッカーって競技は、不自然な日常生活にない動きを当たり前にやるスポーツ。
上手くできないことを恥ずかしがっていたら前に進めませんからね。
恥ずかしがらず、少しずつ前に進んでいってほしいと思います。
サッカーを3軒はしごで最後の締めは自宅に帰ってハイボール!
結局やっぱりハイボール飲むんかい!って声が聞こえてきそうです(笑)
350ccの缶二つしか買ってきていないのに
『最近、いろんなお酒が美味しくなった!』
って、娘にちょっと飲まれちゃって、
だったらもう一本買ってくれば良かった!!
昨日は娘が先週福島に行ってお土産で買ってきた喜多方ラーメンが夕御飯。
『ラーメンだからハイボール?』
いえいえ、
『ハイボールのトレーニングを下から締めでハイボール!』
はははっ
乾いた笑いでもう一杯。
ちなみに締めのラーメンは
前日食べたものとみた目を似せてみました。
お土産用ですけど、なかなかの美味!
美味しゅうございました。
飲んでぐっすり、
今朝は、
いろんなところがギシギシと、
でも、さわやかな充実感のある目覚めです。
今週も頑張ります!!

3