本日テレワークでございまして、少しだけ寝坊。
年ですから目は覚めるんですけどね(笑)
テレワークといっても、家のお仕事しかしませんからテレワークという呼び方もある意味不思議です。
単純にお休みということで、普段休まない人間にとってはありがたい部分もあるんですけどね。
不思議といえば、ファジアーノ岡山とモンテディオ山形の試合での審判のミス。
バックパスを手ゴールに入ることを防いだという行為に対し退場処分。
私が現役の時は、バックパスキャッチできましたから、私も普通にやっちゃいそう(笑)
でも、バックパスを手で処理。
間接フリーキックになるだけで、退場の対象ではないということは多くの人がわかっていること。
ゴールを防いだ反則ということで勘違いしたんだと思いますけど、例えば主審が勘違いしたとしても、副審とか予備審、みんなが気付かなかったの?
相手チーム、抗議したのかもしれないですけど、そこで気づく人いなかったの?
Jリーグ審判
知人に元Jリーグ審判がいますけど、厳しい試験を受けて、3級、2級、1級と昇格して、実績を積んでJリーグ審判になるわけで、
場合によっては審判講習会の講師も務めているわけで、
ルール改正の際の適用の仕方も教える立場の人たちであるわけで
なのに誰も気づかない
不思議です。
結局再試合ですか?
モンテディオ山形が、ゴールキーパー退場になったにもかかわらず買っていたらもめなかったんでしょうけどね。
選手、チームはいい迷惑でしょう。
勝った岡山の選手、次も勝てば問題ないんでしょうけど気持ちを切り替えるの難しそうですね。
再発防止
言葉でいうのは簡単ですけど、次いこういうことが起きないように、仕組みの構築をしていただきたいものです。
今度、元Jリーグ審判に感想を聞いてみよう。

0