♪ちょいと一杯のつもりで飲んで
いつの間にやらはしご酒
気がつきゃホームのベンチでごろ寝
これじゃ体にいいわきゃないよ
わかっちゃいるけどやめられねェ
アホレ スイスイス〜ダラダッタスラスラスイスイスイ♪
私の敬愛する植木等さんの
「スーダラ節」
です。
凛として
自分を常に律していきたいと思いつつも
無責任一代男のような生きざまにもあこがれる、自分でもわけわかんない性格だと思います。
でも、植木等さん自身はまじめで真剣に無責任でいい加減な人間を演じ切っていたようですね。素晴らしいと思います。
まじめでしょ、立派な人間でしょってアピールすることにちょっと抵抗があるので本当に憧れますね。
ちょっと前までは酒の呑み方が
「わかっちゃいるけどやめられねェ」
だったのですが、最近はきちんと節度を持った呑み方になってきました。
平日はほとんど呑まなくなりましたしね。
この年になって、少しですが自分をきちんとコントロールする能力が上がったのか、
それともストレスが減った分だけコントロールしやすくなったのか?
どっちかわかりませんが、自分なりにいいことだと思ってはいます。
子供の場合だと
「わかっちゃいるけどやめられねェ」
ってこと多いですよね。
ストレッチの時のおしゃべりもその一つかもしれません。
なぜストレッチをしなければいけないのか?
質問すればきちんと答えは帰ってきます。
クールダウンのストレッチは障害予防と言うことで成長期の皆さんにとっては大きな意味を持つってこと、きちんと理解しているようです。
ストレッチはゆっくりと呼吸しながら、伸びている筋肉を意識することが大切。
だからとなりの人とおしゃべりするよりも筋肉と対話しなければいけないんですよね。
そのあたりもいつも話をさせてもらっていますからきちんとわかっているようですが・・・
それでもついつい隣の人とおしゃべりする選手、無くなりませんね。
自分の身体
いつまで使うの?
一生使うものだから、大切にする習慣を今からつけなければね!
頭では理解できているんだと思います。
わかっているんだと思います。
でも、
「わかっちゃいるけどやめられねェ」
なんですよね(笑)
まあ、大人でもそんなことっていっぱいありますから子供の場合は沢山あって当たりまえ。
恐怖で縛っちゃえば簡単なんでしょうけど、それじゃあ何にもなりません。
大切な事の大切さをもっともっと説いて
わかっているからやめられる
そんな自制心を身につけてもらいたいと思います。
まあ、そのためには
「無責任一代男」
を演じるよりはまじめで誠実な人間を演じた方がいいのでしょうけどね。
ははっ
根が無責任一代男なので難しいなぁ・・・

1