昨日は新春初蹴り!
長岡SSSさんの選手6名が参加してくれました。
ちょうど6名なので
フニーニョ。
ドイツでは低学年の選手は7人制から3人制のフニーニョに移行しているみたいですね。
日本もそうすればいいのに。そう思います。
フニーニョは3対3でゴール二つ。
うちでは昔からたくさんやっているトレーニングですね。
シュートできるゾーンが決まっているみたいですけど、うちはそのあたり決めるときと決めないときがあります。
その時選手に学んでほしいことによって変更しています。
昨日はいろんな形で、フニーニョの正式ルールにこだわらず。
最初はゴール一つでアメフトのボール。
次は幼児用軽量3号球。
次はゴールを左右二つ配置して。
最初は同じ大きさ。
次は、大きいゴール、小さいゴール。
大きいゴールは1点、小さいゴールは3点。
最後は前後に配置して
バスケのフリースローの円のあたりに大きーゴール、ゴールライン上に小さいゴール。
大きいゴールは2点、小さいゴールは1点、同時に両方通したら3点。
そんなルールでやってみました。
左右に配置、
横での駆け引き
低学年でも、できる選手はできますね。
前後に配置
縦の駆け引き
体の向きが変われば考え方一緒なんでしょうけどついなんとなく中にボールを入れがちかも。
こちらが求めるもの、学んでほしいこと
低学年の年代にはあんまりあれこれ言いません。
プレー=遊び
遊びの中から学ぶ
そんな感覚ですね。
楽しんで、楽しいからこそもっと楽しみたい、
難しいことを自ら解決していくのが楽しい!
だからもっとやりたい!!
そんな場で今年もありたいですね。
もっといろいろ考えます。

0