久しぶりの火曜日のトレーニング。
寒くなったわりに、みんな服装あんまり変わってないですね(笑)
温かい格好で、筋肉の温度を早く上げることを考えましょう。
16名が参加でしたのでメニューは比較的組みやすかったです。
素数はあんまり好きじゃないので。
時間で切り替える。
こちらの指示ではなく自分たちで時計を見て、行動する。
1対1から初めて、この時刻になったら2対2、そのあとは4対4。
きちんと時計を見て行動できるようになってきています。
でも、ちょっと残念なことも。
1対1から2対2へ切り替え。
気づかず1対1を続けているチームがあったんですよね。
4名だけ1対1を気付かずにやっていました。
途中で止めて
『今は何をやる時間?』
って聞いたら、きちんとやっている選手たちは
『2対2』
って自信満々に(笑)
はいはい、正解です。
でもね、
自分たちはきちんとやっています、
仲間は間違えていました、
それでいいの?
同じチームじゃないの?
同じチームなのに教えてあげないの?助けてあげないの?
『気づかなかったら!』
サッカーの選手が、仲間が間違えている、苦しんでいる、
気づかない、だから自分は悪くない、
そんな考えでいいの?
そろそろ、自分以外の人を気遣う、
そんな習慣を身に着けてほしいと思います。
すべてにつながりますからね。
サッカーをすることで、そんなことを身に着けてほしい、
そんなことを身に着けることでサッカーをうまくなってほしい、
チームとしてのまとまりを構築してほしい、
そう思います。
確実に、成長しています。
行動の管理もトレーニングの場ではできつつあります。
そこからもう一つ
ステップアップして
さらなる成長をしてほしいですね。
少しずつ
階段を上ってほしいと思います。

0