雨ですね。
一昨日の疲れがまだ残っていますけど、今日はゆっくり過ごす予定なので何とか抜けるでしょう。
昨日は東北中学校のトレーニングマッチを観戦するために寺泊まで。
寺泊
観光客がたくさんでしたね。
駐車場の混雑具合からすればまだまだ例年よりは少ないのかも。
でも活気が戻ってきた感じ。
いい形で、いい方向へ進んでいってくれるといいのですが。
久しぶりにみる顔たくさん。
RIKUは身長伸びましたね。
最初、ちょっと気づきませんでした。
相手を引き付けてアウトサイドで出すパスが今のお気に入りでしょうか?いい形で使えていたと思います。
KEITAも落ち着いてプレースタイルは変わっていない印象。
もうちょっとチャレンジしてもいいかなって思いましたけど、チーム方針もあるのでしょう。
戻すことだけがセーフティではない、そんなことをこれから学んでほしいですね。
RITUKIもいい動き出し、多かったんじゃないでしょうか。
相手から消える動きを身に着ければもっと良くなる、そんな印象。
1年生のゴールキーパー二人。
鉄壁プロジェクト組。
ゴールキーパーには厳しいですから、あえてまだまだこれ方と書いておきます。
まだ身につけなければいけないプレーたくさんありますから、時間があったら鉄壁プロジェクトに参加してください。
ANNAは奪われないプレー、そこから早い判断での次のプレー、素晴らしかったですね。
ファーストタッチで確実に相手から奪われないところにコントロールしていますから次のプレーにゆとりが出る。
中2女子が、高校生相手にほとんど奪われなかったですから今の時点ではいい成長のステップを踏んでいるでしょう。
女子で、体格的にも恵まれているわけでもない選手が男子の中でプレーする
当然、恵まれていないから通用しない部分もたくさんあるはず。
でも、だからこそ身に着けることができる部分、たくさんあります。
恵まれている選手であれば気づけないことにも気づけますしね。
圧倒的に恵まれている選手は、恵まれているからこそできるプレー、それによって得られる成功体験、承認欲求を満たされること、その結果それが次へのモティベーションになりより高いレベルを目指すきっかけになる
そんないい方向に向かうケースもたくさんあります。
でも、その一方で、
恵まれているから、できるから、必要なことに気づけずに
現状で満足しちゃって恵まれていることのアドバンテージがなくなったときに先に進めないってことも。
恵まれていないけど、今足りない部分をきちんと補って
フィジカル的なものは中学生であればまだまだ成長しますから、
体の成長に伴ってプレーの幅が広がる
そんなことが期待できます。
伸びしろがあるとかって言葉、よく使われますけど
あれ、勘違いしそうですけど
何にもしてこなかった人間が伸びしろがあると思ったら、そういった一面もあるかもしれませんけど、その伸びしろは低いところからちょっと高いところまでの伸びしろでしかないんですよね。
やってきた人間に対しての伸びしろって
きちんとやってきたからこそある伸びしろであって
きちんとやってきてもその時点では不可能だったたくさんのプレーが年齢を重ねて、体の成長に伴って次から次へとできるようになる
きちんとやってきたからこそ吸収できる技術であったり、戦術に対する理解度だったり、インテリジェンスやフィロソフィー、
そういったものがたくさん期待できることが伸びしろといえるものなんだと思います。
怠けていた人間のほうが伸びしろがある、では指導者いらないですからね(笑)
いろんな期待
これからもっと高いレベルに行けば行くほど
乗り越えなければいけないものがあると思います。
きっと乗り越えられるでしょう。
これからは
期待されているプレッシャーも少しずつ背負える
そんな選手にみんな成長してほしいですね。

1