昭和の日ですね。
天皇誕生日でもなく、
みどりの日でもなく、
昭和の日。
まだなじめない昭和のオヤジです。
親元を離れて生活ている大学生
でも、連休で規制できない
バイトもできない
大変な状況での生活を余儀なくされている大学生が多数でしょう。
燕市をはじめ、いろんな市町村がそんな大学生を支援しようという動きが出てきています。
素晴らしいですね。
でも、親元を離れて頑張っているのは大学生だけではないですよね。
専門学校生だった李、高校生だったり。
高校生なんかは、最近まで中学生だったんですよ。
スポーツのためという理由が多いと思いますけど
親元を離れて
厳しいところに身を置いて
目指すものに対して全力で取り組む
自宅であれば親がやってくれることも、越境入学して寮生活などの場合は自分でやらなければいけないこと多数。
そんなスポーツで越境入学して親元離れて暮らしている高校生
でも、おそらくは今、活動できない、外出できない、そんな状況下に置かれているケースが多いんじゃないでしょうか?
新潟県はまだそんなに蔓延していませんけど
東京、大阪あたりはさすがに部活できないんじゃない?やっているのかなぁ?
大学生は規制しないで!
って言われて何とか我慢できるかもしれませんけど・・・できない人も出てきているんじゃないかなぁ。
高校生、新型コロナに蝕まれなくても
心が蝕まれるケース、出てくるんじゃない?
新型コロナが怖いのはわかります。
でも、
それ以上に心が壊れそうな高校生に対して、暖かい目で向かい入れることできないんでしょうか?
規制しないでくださいの対象に高校生って言葉、耳にしませんけど、
もしそういう状態になったら
心が病んでしまう前に
高校生の帰省を受け入れてほしいものです。
新潟市はどうなんでしょう?
新潟の寮に入っている選手に聞いてみよう。

0