26日の投稿に対するコメントで
日大の問題に対して、私が監督、コーチをかばっているようにも受け取れるとのコメントをいただきました。
私の稚拙な文章、表現力で誤解を招いたようですので改めて気持ちを伝えたいと思います。(日大の監督、コーチのような言い訳と受け取らないでくださいね(笑))
まず、日大の監督コーチに対する個人的な見解。
報道を見る限りはほぼクロだとは思います。クロならば、かばう気持ちもありませんし、嫌悪感すら覚えます。
間に挟まれたコーチには多少の同情はなくはないですけどね。
では、テレビ等の報道、コメントがすべて真実を伝えているのか?
そのあたりに疑問を感じるんです。
アメフトの用語をよく知らないので
つぶしに行け=反則してケガさせろ
なのかということ。
おそらくは、そういった意味合いで言っているのだろうとは思いますけど、報道がすべて正しいことを言っているという感覚で非難することに違和感を感じます。
コメンテーターとかはある程度仮定の問題に対してコメントするのが仕事でしょうし、
メディアも、事を荒立てることで悪を追求し、無くすためといった役割があることも理解しています。
では、その中にほかの力が働いていないのか?
視聴率のために必要以上に大きく扱っていないのか?
他の力に見ているものが降りまわされていないのか?
私がいやなのは、
そういったことに振り回されて、
深い部分を見ようとしないこと。
その上で、
自分を振り返った時に、
自分を棚に上げて、人を批判することで自分がさも立派になった錯覚に陥ることがないのか?
自分自身は、
客観的に見て、
例えば会社でも上からの指示だからと言って何でもかんでも従うタイプではありません。
大人ですから、ゼロではありませんけどね。
今でこそ扶養がなくなりましたから反対意見を述べることで職を失っても構わないくらいの感覚がありますけど、子供がまだお金がかかるときは、
上に従わないことが給与に影響するとか、場合によっては職を失うということ、怖かったですからね。
そういった恐怖心に負けて、自分の利益を優先したことだってあります。
なので、
悪いことは悪い、
でも、自分でもそういった一面がある以上は、偉そうなことは言えない。
そんな自覚を正直に持つことが大切だと思っています。
彼らがやったこと、
やったのであれば悪いに決まっています。
それを見て、
自分の弱さをきちんと自覚し、
それを認めたうえで、(先日は棚に上げてっていう表現しましたけど)
指導の現場で何がいけないのかということをきちんと子供たちに伝えるのが必要なんだと思っています。
人の振り見て我が振り直せ
その上で、多くの人が言っているから正しいっていう単純な発想
それを嫌うひねくれものの発想ですので、誤解を招く表現も多いかもしれません。
でも、個人的にはああいった選手を支配するっていう指導を一番嫌っている人間であるということ、そういった気持ちで子供に接しているということはご理解いただきたいと思います。
反対意見も含めて、またいろいろご意見お待ちしています。

7