なんか冬が目の前に来ている感じですね。
布団から出るのが厳しい季節です。
プロ野球はベイスターズが日本シリーズ進出ですか。
3位のチーム
下剋上とか言っていますけどね・・・年間チャンピオンのカープに行ってほしかったなぁ。マツダの車乗っているからこその意見ですが(笑)
昨日のトレーニングは、いつもより少し人数少ない10名。
ちょっといつもと雰囲気変えて、
90分の中で
マッチ・トレーニング・マッチ
アップして
ロナウジーニョをイメージして
3対2のボールキープ
比較的、スムーズにボールが回るようになって来ています。
3対2ですから3人のほうは一人余計。
数的優位ですね。ボール回しだと数的優位、きちんと生かせています。
そのメンバーのままで
3対2のゲーム
ゲームにすると・・・
とらわれるものができたり、まあいろいろ理由はあるんでしょうけど、
数的優位がうまく生かせません。
案外ゴールが決まらなかったり、
2人のほうが逆にあっさりゴールを決めたり。
なんでかなぁ?
そんな問いかけをして、また3対2のボールキープ。
やっぱりそれなりにはキープできます。
違いを考えながら
もう一度ゲーム形式で。
こちらがちょっとヒントを与えたこともあり、なんとなくはわかった選手もいるのでしょうか?
少しだけ、数的優位を生かせるように。
トレーニングがゲームに生きる。
うまくいかなければもう一回トレーニングに戻って、
改めてまたゲームに戻る。
人数の関係だったり、その時の課題だったり、
いつもこのパターンで行けるかといえばそううまくはできないのでしょうけど、
できる限り選手が考えて答えを少しずつ導き出せる、
そんなトレーニングを積み上げていきたいですね。
この形式
池上正さんの本にも載っていました。
自分の発想と同じことが本に出ているとついついうれしくて、ニヤニヤしてしまいます(笑)
よさそうなことは即実践!
自立した人間に選手たちがなれるように
まだまだ考えることがこちらも必要ですね。
もっと学び続けます。

2