一大イベントが終わって一安心。
台風でJRが全線運転見合わせになったり、帰りの新幹線が遅れたり、いろいろありましたけど、無事に終わってなんかほっとしたというか心に穴が開いたというか、
ちょっと気の抜けた感じ。
旅はトラブルが楽しい
そんなことを言いながらの奥さんと二人旅。
終わってみれば、台風の影響で経験できないことを経験できて、あとになればいい思い出、そう思います。
日本全国どこに行っても、今はそんなに極端に違うことはありません。
佐賀の景色、
なんか長岡の景色と似ていてうれしかったですね。
食べるものもおいしく、海の近くですから魚もおいしい、そんな土地。
コンビニも普通にありますから同じものを食べようと思えばほとんど同じ味のものを食べることができます。
サッカー選手もそんな状況になっているみたいですね。
全国どこでも同じタイプ。
高校サッカーでも、昔なら
静岡の高校はこんなサッカー
埼玉はこんなサッカー
長崎はこんなサッカー
そんな違いがあった気がしますけど、今はみんなほとんど同じサッカーをして、同じようにテクニックのある選手がたくさん。
平均値がレベルアップしていいことなんでしょうけどね。
その中で違いを出すことが難しくなってきている気がします。
違いを強調することに対する恐怖心も出てきているんじゃないでしょうか?
でもやっぱり、根本にある違いは残っているんですよね。
味噌と醤油。
博多でお刺身をいただいた時
醤油が甘かったんですよね。
関西でも感じましたけど、
博多や佐賀では味噌や醤油新潟のものに比べて甘く感じます。
メインの調味料が違うことによって、多くの料理の味が微妙に違ってくる。
その地に行ってみないとなかなか気づけないこと。
息子のおかげでいい経験をさせてもらいました。
選手育成も
同じものを目指したとしても
伝統の味付けが違うことで、ほかの選手と違う色を出せる。
私たちが味噌なのか醤油なのか
出汁なのか水なのか?
わかりませんけど、
選手がいい味出せるように
日常で感じた、気づいたことをフィードバックできるといいですね。
週末お休みしただけなのに、久しぶり感のある今日のトレーニング。
気持ちを切り替えて
いつものようにいい味出せるように頑張ります。

2