今週末の大会に向けて、昨日のトレーニング、6年生は全員参加。
私は5年生以下のトレーニングを担当。
選手の中から、大会でより良いプレーができるように、これまでの積み重ねた成果が出るように、そんな気持ちで出席率が上がったのであればいいことだと思います。
でも、
指導者は選手目線が大切な一面もありますが、感性がこどもと一緒ではいけないんでしょうね。
大会に参加する以上は当然全力で勝利を目指す。
大切なのは勝利すること?
その前は?その先は?
まあ、過去にもたくさん書いていますからあまり多くは書きませんけど、そういったことを大切にしたいと思っています。
でも、今の世の中、
私みたいな人間のほうが少数派なんでしょう。
そうじゃない人を否定するつもりもありません。考えが違うとは思いますけどね。
昨日から
新一年生のトレーニングに4年生もお手伝いで参加してもらいました。
新一年生にも、
4年生にも、
お互いにプラスになる、そんな1時間になるといいですね。
昨日は30分早く帰らなければならないRikuも9時から参加。
30分早く帰るから、自主トレで1時間早く来る。
人から言われたのではなく、自分の意思で足りない部分を埋めていく。
価値観の多様化という事を考えたときにすべての選手にそれを求めるわけではないですけど、スポーツ選手として高いレベルを目指すのであればそういった気持が自分の中にわき上がることは大切なこと。
一緒に参加していた選手が何か感じてくれたらいいですね。
芝生の緑が少しずつ濃くなってきました。
新芽が伸びるのに負けないくらい、選手の成長が期待できそうです。

3