また朝起きたら雪化粧。
でも、そんなに降らないんでしょうね。あくまでも希望ですが。
お正月も今日で終わり。お正月って『月』ですから、1月いっぱいがお正月。だから今日まではお正月気分でよかったんです(笑)
明日からは気持ちを入れ替えてね!
水泳の渡辺一平選手が平泳ぎで世界記録。
身長こそ高いものの、ほかの選手に比べて筋肉量が少ないように見える体型。
でも、細いからこそいいらしいですね。
平泳ぎの場合、他の種目に比べても水の抵抗が大きいらしいです。
筋肉がたくさんついていると、抵抗が大きくなってより大きなパワーが必要とのこと。
なるほどね。
自動車の最高速と一緒の考えですね。
自動車の最高速は
パワー(馬力)と空気抵抗値で基本的にはきまります。
空気抵抗値は
前面投影面積×CD値(空気抵抗係数)
で決まります。
我が家の車で言えば、
軽トラサンバーよりもRX−8のほうが空気抵抗係数が低い値です。横から見たら、なんとなく空気が抵抗少なく流れそうな気がしますよね。
人間の体の場合はCD値は基本的にそんなに多くは変わらないですから(フォームとかで変わるんでしょうけどね)前面投影面積が少ないほうが有利です。
渡辺選手はパワーに対して前面投影面積が少ないので有利ってことですね。
パワーとのバランス。
パワーを求め過ぎると人間の場合筋肉が増えて重くなりますから逆に動きが遅くなるケースもあります。
長距離に耐えられなくなるケースも出てきます。
燃費が悪いってことですね。
最善の結果、最高の結果を出すためにはバランスが大切。
将来の為にあえてジュニア時代にスキルにおいてはバランスを崩すって考えもありますけど(特定の技術に特化するってことですね)、最低限頭の中のバランスを良くするっていう部分は持ちたいもの。
あとは体のバランスもね。
静的なバランス、動的なバランス、両面からきちんと。
年末年始から、
私自身もいろんなバランスが少し崩れてきていますので、この辺りでまた自分を叩き直したいですね。
まずは雪が解けて走る場所が現れることを期待しよう!

0