新潟県に住んでいてサッカーの指導をやっていると、冬はフットサルの季節っていうのが当たり前。
でも、他県ではそれがあたりまえじゃないんですよね。
自分にとってあたりまえのことがどこでもあたりまえっていう感覚がありますけど、そうじゃないってきちんと気づくこと、指導をしているなら当たり前にできないといけないのでしょう。
サッカーとフットサル
何年か前に本買って、その後あまり積極的に勉強していなかったんですよね。
特化したプレーが増えてきて、
なんかサッカーに変な影響を与えるんじゃないの?そんな感覚もあったので、サッカーの技術を磨いてフットサルの場でサッカーをすればいいじゃないかって考えていたんですけど・・・
それはそれで間違いではないと今でも思っています。
でも、
知らないでいるのと、知っていてあえてやらないのでは違います。
よく、子供に判断を任せるってこと言いますけど、任せる以上は答えを持っていないといけないですからね。
フットサル、
コートが狭くなってちょっと違うルールがあって、
だからこそ生まれた動きやセオリーを学ぶこと。
サッカーのセオリーと違うように見えることも多々あります。
でも、違うように見えるのであって違うわけではないんですよね。
なぜそういったスタイルになったのか?
そのあたりをきちんと把握すること、学ぶことが大切なんだと思います。
年取ってくるとね、
なんかわかったような気になって、実はぜんぜんわかっていないってことよくあります。
足りない物が実はたくさん。
知らないことが凄くたくさん。
新しいことをもっともっと学ばないといけないと痛感しています。
それはわかっているんですが・・・
最近の本、高すぎませんか?
本2冊買って約4000円弱。
毎月買っている本もだいたい全部で2000円くらい。
いつの間にかなくなっている本もあるし(笑)
まあ、お酒も最近は以前よりも飲まないし、
たばこもやめて15年以上
競馬もやらなくなりましたからね。
安い物かもしれません。
そういった所にお金を使いましょうね、指導者の皆さん(*^^)v
そういえば、昨日のミーティング
うちのスタッフ、私以外みんなタバコを吸うんですね。煙たいったらありゃしない。
違う所にお金かければいいのにね。
そもそもスポーツの指導、特に小学生の指導をしているのにタバコってどうなの?
選手に『自分に厳しく!』とかって言っているんじゃないの?
まあ、選手の見える場所では吸っていないのでいいんでしょうけど・・・
フットサルのシーズンが始まって、体育館の前で各チームのコーチがたまり場になって煙草を吸う姿、
あれ、何とかしてほしいと思っているんですけど、その考え方は年寄り的で古いんでしょうか?
そのあたりは新しい物を受け入れる気になれないなぁ・・・

3