雨ですが、今朝は昨日よりは暖かい朝。
昨日は雨の中、練習後にちょっとペース早めで4kmのラン。
ちなみに一昨日はやはり、すこし早目のペースで約7kmのラン。
疲れがたまった感覚はありますが、今のところアキレスけんが痛いくらいで好調です。
土曜に一人ハーフマラソンを実行したおかげで、4kmとか7kmが短く感じられます。
感覚の基準が変わったんですね。
スポーツとかで厳しいトレーニングを経験すると、その後の厳しい出来事に立ち向えるのと似ているのかもしれません。
学生時代、あんなに厳しいトレーニングに耐えることができたんだから!
そんな感覚、ありますよね。
我々の世代なんかは、
厳しい=理不尽
なんて言う部分もありましたから、スポーツや部活で耐久性が高くなっていたことは確かにあるでしょう。
でもね、
勘違いしてはいけないこと。
われわれ世代は、厳しいトレーニングや理不尽なことを
やらされた
んですよね。
だから、多くの人は
もうあんなに厳しいことはやりたくない!
っていう感覚。そうじゃない人もいるとは思いますけど、多くはそうでしょう。
経験以下の厳しさには立ち向かえるけど、それ以上になると実はくじけやすい部分がある。それは否定できません。
やらされたおかげで苦しいことに耐えられる。
けっして、自ら進んでではないんですよね。
楽しさとか成長とかを目指して、苦しいトレーニングで自分が成長する、楽しいことが増える、そんな感覚であればトレーニングにも達成感があります。
苦しいトレーニング、たとえば21kmのハーフマラソンを走ったあとに、もっと長い距離を走りたいっていう感覚になるんですよね。
だから子供たちには強要しません。
選手がその気になるまでじっくり待つこと。
上手くなることが嬉しくて、楽しくて、だからもっとトレーニングたくさんやりたい!
体力的に厳しいこと、苦しいことってその後にじぶんにとって必ずプラスになる。だから苦しいことも受け入れることができる。
そんなふうになってもらいたいですから。
私自身もそんな気持ちを持ち続けたいものです。
さすがに今週末にまたハーフマラソンってわけにはいきませんけど、またチャレンジしたいと思っています。
もっと長い距離もできるならチャレンジしたいですね。
まあ、年も年ですから壊れないようにすることが大切ですけどね。
自分の為になるからと言って、他の方にご迷惑おかけすることは避けたいと思います。
という事で、お酒はしばらくお休みです。
いいお酒頂いたのでリポートは・・・
しばらく先かなぁ・・・

0