今年に入って、お仕事で化学物質の管理に関連する事に取り組んでいます。
京都大学理学部化学科卒という事でまかされまして・・・ってなことは無く(笑)
大学、行ってねーし!
高校、普通科でも運動しか一生懸命やってねーし!!
化学ほとんど赤点だし!!!
まあ、管理が主ですので仕組み作りであって、科学の知識そのものは必要としませんのでそれほど問題ないんですけどね。
ISOのマネジメントシステムとほとんど一緒の仕組みですからその流れ。
でもね、
うちの会社、
化学物質といわれるもの扱っていないんですよね。
まあ、世の中のものすべて化学物質。成分は分解していけば記号で表示できますから扱っていないわけではないんですけど、指定される有害と思われるものはまずありません。
部材の仕入れ先をずっとさかのぼって、上流のまた上流まで、源流まで調査する仕組みの構築。
めんどくさい事ですけど、悩んで時間がかかって、そういった事をこの年齢でお金もらって出来るんですから喜ばないとね。
53歳で成長できる機会を与えてもらっている、そう受け取っています。
化学物質の管理、
部品とか成型品がほとんどで、化学品といわれるもの(一般的に薬品とかっていう表現されるもの)をほとんど使っていないので、活動に対する課題が見つかりません。
取り扱いを注意しましょうとかって言っても、取り扱いが無いんですからね。
法人化したサッカークラブで化学物質管理をする場合、活動する課題が無いでしょ?それに近い感じ。
でも、サッカークラブの場合は選手の成長に合わせて課題が次から次へとたくさん。
時には同じところをぐるぐると。
うちの会社では化学変化とかっていう反応はありませんけど、選手は日々、化学変化に近い反応を見せてくれています。
だからこっちもやりがいがあるんですよね。
暑くても
今日はどんな化学反応を見せてくれるんでしょう?
ご父兄と一緒にプレーするリンクスカップ!
普段と違った化学反応。
楽しみです!!!

0