大した仕事をしていないのに
ありがたい事にボーナスをいただきました(^^♪
定年まであと7年を切り、息子も娘も社会人になり経済的な支援は不要になりましたので、こんな年寄りに出すお金、もう少し減らしてでも若いお金がかかる世代の金額を増やしてあげて下さい。
とはいうものの、
やっぱりね。たくさんいただいたほうが嬉しいというあたり前の感覚はあります。
という事で、
ボーナスもらったので
いつもより少しだけ高いタンカレー
1600円くらい。
でも、アルコール度数も2割くらい高い47度なので実質2割程度のちがい?200〜300円高い程度?
ボーナスもらったので200〜300円高いお酒ってあたりが庶民感覚なんでしょうね(笑)
ボーナスもらったので
ケーキ☆..\(^o^)/・・☆☆
奥さんがね、
「お父さんの誕生日以来ケーキ食べていないね!」
って呟くもんで(笑)
デブ活です!!
でも。夕方の原信さんでしたので、みんな半額の150円。
ボーナスもらって買って帰るケーキが半額の150円、それが嬉しい庶民感覚。
先日の参議院選挙でも
今回の東京都知事選でも
「庶民感覚」
って言葉、良く出てきますよね。
でも、選挙にでるような方たち
こんな庶民感覚、あるのでしょうか?
いろいろ問題になっている事って、結局は直接的に自分に関わってくる問題。
その、目前に直面した問題に取り組んでほしいというのが庶民感覚。
サッカーの指導でいえば
目の前の試合にどうやって勝つのか?
そんなようなもの。
でもね、
それだけじゃ行き詰りますよね。
対処療法だけじゃダメなんだと思います。
マクロな視点とミクロな視点。
庶民感覚があっても、根本、原理原則をきちんとできる事。
投票するひとから見えない部分を、イメージしづらい部分をきちんとしてくれる人。
そんな人が人の上でいろいろな事をする資格のある人なんだと思います。
私はそこまで人間ができていないので
今日も近所の皆さんから姿が見えるグラウンドで、指導をしてまいります。
でも、指導に関してはミクロもマクロも意識していますからご心配なく!!
では、行ってきます!!!

0