腰が痛くなって1週間。
痛いから酒飲むのか?
痛いのを言い訳に酒飲むのか?
走りたい欲求を断ち切るために酒飲むのか?
なんだかんだいってここ10日ほど飲み続けております。
まあ、正当な理由をこじつけるのなんて簡単ですからね!
今日からまた少しずつリハビリかねてウォーキングからはじめます。
先週土曜日に行われたスポーツ少年団大会。
授業参観の小学校が多かったようですね。うちの選手も数名授業参観のためお昼前後からの参加。
最近は、授業参観とかの学校行事や授業をお休みしてサッカーの大会を優先して参加する選手がいるみたいですね。
う〜ん?私の価値観とは違います。
まあね、ボクシングの亀田親子のように、ボクシングのトレーニング最優先で、世界チャンピオンになるためには学校なんて必要ない!って考える方もいらっしゃいます。
その結果世界チャンピオンになっていますから、その方の価値観から言えば正しい行為なんでしょう。
小学生の大会でも、
たとえば上につながる大会で勝ち上がってきて、運悪く学校行事と日程が重なったときに選手が苦渋の決断をしてサッカーを選んだというのであればそれはそれで選手の判断を尊重してあげたいとは思います。
でもね、
そこに大人の力が働いたとしたら・・・
たとえばサッカーのクラブで、大会を優先するように子供の考えを誘導したり、場合によってはレギュラーポジションとかをちらつかせて強要に近いものがあったり・・・
親も含めて、それに賛同する、授業よりもサッカーを優先する、どうなんでしょうね?
たしかにサッカーはスポーツですから、めんどくさいこと言わずに楽しめればいいじゃないかって言う考えもあります。
でも、子供にスポーツでどうなってほしいの?
スポーツだけが目的?
サッカーだけが最終目的?
今の結果だけが、今見えるものだけが最優先?
そもそもスポーツって正しい判断を身につけるためのものじゃないの?
トレジャーさんのabeさんは、
一流のサッカー選手
を目指してほしいとよく言われます。
一流のサッカー選手とは、当然人間的にも優れているという要素を含みます。
私は昔から、
人間として成長するためのツールとしてサッカーを利用しています。
一流のサッカー選手になるために
サッカーを利用して人間として成長するために
授業参観は、学校の授業は不要なんでしょうか?
サッカーに打ち込む事って、ほかの、場合によっては今あまり面白いと感じない事を排除して、サッカーだけわき目もふらずするってことなんでしょうか?
サッカーの中には
ボールを扱うスキルとか、素早く動くアジリティ能力や瞬間的なスピード、そういった物以外にも、
インテリジェンスやパーソナリティといった物を含んでいます。
体が動く、体を操る、
そんな能力だけがサッカーの要素ではないはず。
小学生の年代で
そのあたりを無視して、サッカーをすることだけを優先してインテリジェンスやパーソナリティを養う事が出来るのでしょうか?
もしかしたらそのクラブに、
学校以上にそういった要素を養う力を兼ね備えているっていう自信があるのかもしれません。
それでもね・・・
人間として視野の狭い選手にはなってほしくない
身の回りのいろいろなものから様々な事を学ぶ姿勢を持ってほしい
勝利だけではなく、勝利の先にあるもの、勝利を得ることができなかったからこそ学べるもの
そんなものを学んでほしい。
サッカーができることに感謝して、うまくなったことを感謝して、だからちょっとくらいうまいからって傲慢な態度を出さず、成長し続けるために謙虚さを身につけてほしい。
一流の選手になるためには
サッカーをすることで素晴らしい人間になるためには
時にはサッカーをお休みすることだって大切です。
自分の価値観が全てにおいて正しいと言えるほど自信満々な人間ではありません。
でも、この価値観を信じて長年活動しています。
いろいろな人の意見を聞いてみたいですね!!

7